複数辞典一括検索+
アキレス‐けん【アキレス▼腱】🔗⭐🔉
アキレス‐けん【アキレス▼腱】

名
ふくらはぎの筋肉をかかとの上の骨に結びつけている腱。切れると歩けなくなる。
強い人がもっている唯一の弱点。
◇ここを射られて死んだギリシア神話の英雄アキレウスに由来する。
◆Achilles tendon
の訳語。
→図:筋肉の各部







あき・れる【▼呆れる(▼惘れる)】🔗⭐🔉
あき・れる【▼呆れる(▼惘れる)】

自下一
物事の異常さや言動の非常識さなどに驚いてとまどいを感じる。あっけにとられる。
「あまりの厚かましさ[法外な値段・若者の態度]に━」
「━・れて物が言えない」
「━・れた話だ」
ふつう驚きとともに非難や愛想づかしの意がこもる。「━ほどに巧みだ」のように感嘆賛美の意で使うこともある。「あきれ返る」「あきれ果てる」と使ってさらに意味を強める。
あき・る(下二)
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖呆れる‖あきれる






あきんど【▽商▽人】🔗⭐🔉
あきんど【▽商▽人】

名
〔古い言い方で〕商人しょうにん。
◇「あきびと→あきゅうど→あきんど」と転じた。




あく【
灰汁
】🔗⭐🔉
あく【
灰汁
】

名
灰を水につけて得る上澄みの液。アルカリ性を呈し、昔から洗濯や染め物などに使う。あくじる。
植物に含まれる渋みのある成分。主成分は炭酸カルシウム。
「ゴボウの━を抜く」
肉などを煮たときに煮汁の表面に出る灰色に濁ったもの。
「スープの━をすくう」
人やその作品に現れる個性的などぎつさ。
「━の強い人物[文章]」
◆
を「悪」と書くのは誤り。かな書きが多い。












明鏡国語辞典 ページ 62。