複数辞典一括検索+

ゆき‐うさぎ【雪🔗🔉

ゆき‐うさぎ【雪 雪でウサギの形を作ったもの。ナンテンの赤い実を目に、ユズリハの葉を耳にする。

ゆき‐おこし【雪起こし】🔗🔉

ゆき‐おこし【雪起こし】 雪国で、雪の降る直前に鳴る雷。大雪の前ぶれとされる。 ◇冬にはじめて鳴る雷をいう地方もある。

ゆき‐おれ【雪折れ】━ヲレ🔗🔉

ゆき‐おれ【雪折れ】━ヲレ 名・自サ変降り積もった雪の重みで木の枝や幹、竹などが折れること。また、その折れたもの。 「柳に━なし」

ゆき‐おろし【雪下ろし・雪降ろし】🔗🔉

ゆき‐おろし【雪下ろし・雪降ろし】 自サ変屋根の上に降り積もった雪をかき落とすこと。 雪を伴って山から吹きおろす風。

ゆき‐おんな【雪女】━ヲンナ🔗🔉

ゆき‐おんな【雪女】━ヲンナ 雪国の伝説で、雪の晩などに白い着物を着た女性の姿で現れるという雪の精。雪娘。雪女郎。

ゆき‐か・う【行き交う】━カフ🔗🔉

ゆき‐か・う【行き交う】━カフ 自五行き来する。いきかう。 「船が瀬戸内海を━」 「━人の流れ」

ゆき‐かえり【行き帰り(往き帰り)】━カヘリ🔗🔉

ゆき‐かえり【行き帰り(往き帰り)】━カヘリ いきかえり 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖往復‖おうふく

ゆき‐がかり【行きがかり(行き掛かり)】🔗🔉

ゆき‐がかり【行きがかり(行き掛かり)】 いきがかり

ゆき‐かき【雪き】🔗🔉

ゆき‐かき【雪き】 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。

ゆき‐がけ【行きがけ(行き掛け)】🔗🔉

ゆき‐がけ【行きがけ(行き掛け)】 いきがけ

ゆき‐がこい【雪囲い】━ガコヒ🔗🔉

ゆき‐がこい【雪囲い】━ガコヒ 雪国で、風雪の害を防ぐために家の入口や周囲をむしろ・板などで囲うこと。また、その囲い。 雪や霜の害を防ぐために庭木などをむしろ・わらなどで囲うこと。また、その囲い。

ゆき‐がた【行き方】🔗🔉

ゆき‐がた【行き方】 〔古風な言い方で〕行った方向。ゆくえ。 「━知れず」

ゆき‐がっせん【雪合戦】🔗🔉

ゆき‐がっせん【雪合戦】 丸く握り固めた雪をぶつけ合う遊び。雪投げ。

ゆき‐き【行き来(往き来)】🔗🔉

ゆき‐き【行き来(往き来)】 名・自サ変いきき

ゆき‐ぐに【雪国】🔗🔉

ゆき‐ぐに【雪国】 雪が多く降る地方。 「━の生まれ」

明鏡国語辞典 ページ 6256