複数辞典一括検索+
ゆる・む【緩む(▼弛む)】🔗⭐🔉
ゆる・む【緩む(▼弛む)】

自五
きつく締まっていたものがゆるくなる。
「靴の紐ひもが━」
「帯が━」
「ラケットの弦が━」
「結び目が━」
「ねじ[ボルト]が━」
固かったものがやわらかくなる。
「長雨で地盤が━」
「気温が上がって池の氷が━」
表情のかたさがとれる。
「思わず口もとが━」
「表情が━」
緊密な結びつきが弱くなる。
「仲間の結束が━」
緊張の度合いが弱くなる。
「気[緊張]が━」
厳しさの程度がゆるやかになる。
「寒さ[規制]が━」
「監視の目が━」
「決心が━」
「攻撃の手が━」
速度が落ちる。
「スピードが━」
相場が少し下がる。
「市況[相場]が━」
緩み













ゆる・める【緩める(▼弛める)】🔗⭐🔉
ゆる・める【緩める(▼弛める)】

他下一
きつく締まっていたものをゆるくする。
「ねじ[ベルト]を━」
「財布の紐ひもを━」
⇔締める
表情のかたさをとる。
「表情を━」
緊密な結びつきを弱くする。
「結束を━」
緊張の度合いを弱くする。
「気を━」
厳しさの程度がゆるやかになる。
「警戒を━」
角度の変化の度合いを小さくする。また、速度を落とす。
「傾斜を━」
「スピードを━」
ゆる・む(下二)











ゆる‐やか【緩やか】🔗⭐🔉
ゆる‐やか【緩やか】

形動
締まり方がきつくないさま。
「ひもを━に結ぶ」
「━な衣服」
物の速度や物事の進展がゆっくりしているさま。
「川の流れが━だ」
「景気は━に回復している」
「▽徐やか」とも。
規制などが厳しくないさま。
「本校の校則は━だ」
曲がり方や傾斜の度合いが少ないさま。
「打球が━な曲線を描く」
「━な坂道」
‐さ










明鏡国語辞典 ページ 6278。