複数辞典一括検索+
ようぎ‐しゃ【容疑者】🔗⭐🔉
ようぎ‐しゃ【容疑者】

名
起訴されてはいないが、犯罪の疑いを受けて捜査の対象になっている者。
◇法律では被疑者という。




よう‐きゅう【洋弓】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐きゅう【洋弓】ヤウ━

名
西洋式の弓。アーチェリー。




よう‐きゅう【要求】エウキウ🔗⭐🔉
よう‐きゅう【要求】エウキウ

名・他サ変
必要なこととして、また、当然の権利としてそれを求めること。また、その内容。
「賃上げを━する」
「先方の━をのむ」

物
を主語にしてもいう。「体が糖分を━する」
関連語
大分類‖要求‖ようきゅう
中分類‖要求‖ようきゅう







よう‐きゅう【▼楊弓】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐きゅう【▼楊弓】ヤウ━

名
長さ二尺八寸(=約八五センチメートル)ほどの遊戯用の弓。的まとから七間半(=約一四メートル)離れ、座ったまま矢を射る。江戸時代、民間で流行した。
◇もと楊柳ようりゅうで作られたことからという。




よう‐ぎょ【幼魚】エウ━🔗⭐🔉
よう‐ぎょ【養魚】ヤウ━🔗⭐🔉
よう‐ぎょ【養魚】ヤウ━

名
魚を飼育してふやすこと。
「━場」




よう‐きょう【▼佯狂】ヤウキャウ🔗⭐🔉
よう‐きょう【▼佯狂】ヤウキャウ

名
〔文〕わざと気の狂ったふりをすること。また、その人。
◇「佯」は偽る意。




よう‐きょう【容共】🔗⭐🔉
よう‐ぎょう【窯業】エウゲフ🔗⭐🔉
よう‐ぎょう【窯業】エウゲフ

名
粘土などの非金属鉱物を窯かまや炉で高熱処理し、陶磁器・瓦かわら・
瓦れんが・ガラス・セメントなどを製造する工業。





よう‐きょく【謡曲】エウ━🔗⭐🔉
よう‐きょく【謡曲】エウ━

名
能の詞章・台本。また、その詞章に節をつけてうたうこと。うたい。




明鏡国語辞典 ページ 6296。