複数辞典一括検索+

うり‐た・てる【売り立てる】🔗🔉

うり‐た・てる【売り立てる】 他下一購買欲をあおって盛んに売る。 「宣伝にものを言わせて━」 うりた・つ(下二)

うり‐つ・ける【売り付ける】🔗🔉

うり‐つ・ける【売り付ける】 他下一むりに押しつけて買わせる。 「粗悪品を━」 うりつ・く(下二) 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖売る‖うる

うり‐て【売り手】🔗🔉

うり‐て【売り手】 ものを売るほうの人。 ⇔買い手 公用文では「売手」。

うりて‐しじょう【売り手市場】━シヂャウ🔗🔉

うりて‐しじょう【売り手市場】━シヂャウ 需要量が供給量を上回って価格が上昇し、売り手が買い手に対して有利になる市場。 ⇔買い手市場 公用文では「売手市場」。

うり‐とば・す【売り飛ばす】🔗🔉

うり‐とば・す【売り飛ばす】 他五ためらいなく他人に売り渡す。 「蔵書を━」

うり‐ぬし【売り主】🔗🔉

うり‐ぬし【売り主】 その物を売る人。 「マンションの━」 ⇔買い主 公用文では「売主」。

うり‐ね【売値】🔗🔉

うり‐ね【売値】 品物を売り渡すときの値段。 ⇔買値

うり‐ば【売り場】🔗🔉

うり‐ば【売り場】 商品を売る場所。 「切符━」 公用文では「売場」。 商品などを売るのにちょうどよい機会。売り時。 「今が━だ」

うり‐はら・う【売り払う】━ハラフ🔗🔉

うり‐はら・う【売り払う】━ハラフ 他五一つ残らず売る。 「家財道具を全て━」 「店を━・って田舎に戻る」 関連語 大分類‖金銭‖きんせん 中分類‖売る‖うる

うり‐ふたつ【瓜二つ】🔗🔉

うり‐ふたつ【瓜二つ】 形動(瓜を縦二つに割ったように)顔かたちがよく似ているさま。

うり‐もの【売り物】🔗🔉

うり‐もの【売り物】 売るための品物。商品。 「この壺つぼは━じゃないよ」 人の興味を引きつける特色となるもの。 「あの店の━は沖縄料理だ」 「毒舌を━にする漫才師」

明鏡国語辞典 ページ 641