複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう‐か【硫化】リウクヮ🔗⭐🔉
りゅう‐か【硫化】リウクヮ

名・自サ変
硫黄と他の物質とが化合すること。また、硫黄との化合物であること。
「銀が━する」
「━鉄・━水素」

名・自サ変
硫黄と他の物質とが化合すること。また、硫黄との化合物であること。
「銀が━する」
「━鉄・━水素」
りゅう‐かい【流会】リウクヮイ🔗⭐🔉
りゅう‐かい【流会】リウクヮイ

名・自サ変
予定されていた会合が成立しないで取りやめになること。

名・自サ変
予定されていた会合が成立しないで取りやめになること。
りゅう‐がく【留学】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐がく【留学】リウ━

名・自サ変
他の土地、特に外国に行って、そこの学校などで一定期間勉学すること。
「ドイツに━する」
「━生」

名・自サ変
他の土地、特に外国に行って、そこの学校などで一定期間勉学すること。
「ドイツに━する」
「━生」
りゅう‐かん【流汗】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐かん【流汗】リウ━

名
汗が流れ出ること。また、その汗。
「━淋漓りんり」

名
汗が流れ出ること。また、その汗。
「━淋漓りんり」
りゅう‐がん【竜顔】🔗⭐🔉
りゅう‐がん【竜顔】

名
天子の顔。天顔てんがん。りょうがん。

名
天子の顔。天顔てんがん。りょうがん。
りゅう‐ぎ【流儀】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐ぎ【流儀】リウ━

名
芸道・武道などで、その流派や家などに古くから伝えられているやり方。
「裏千家の━」
その人やその家などの独特のやり方。
「当方には当方の━がある」

名
芸道・武道などで、その流派や家などに古くから伝えられているやり方。
「裏千家の━」
その人やその家などの独特のやり方。
「当方には当方の━がある」
りゅう‐きへい【竜騎兵】🔗⭐🔉
りゅう‐きへい【竜騎兵】

名
一六、七世紀以降のヨーロッパで、鎧よろいをつけて銃を持ち、馬に乗った兵隊。
◇かぶとに竜の飾りをつけたことから。

名
一六、七世紀以降のヨーロッパで、鎧よろいをつけて銃を持ち、馬に乗った兵隊。
◇かぶとに竜の飾りをつけたことから。
りゅう‐ぐう【竜宮】🔗⭐🔉
りゅう‐ぐう【竜宮】

名
深海の底にあって、竜神や乙姫おとひめが住むという、想像上の宮殿。竜宮城。

名
深海の底にあって、竜神や乙姫おとひめが住むという、想像上の宮殿。竜宮城。
りゅう‐けい【流刑】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐けい【流刑】リウ━

名
罪人を辺地や離島に追いやる刑罰。流罪るざい。流る。るけい。

名
罪人を辺地や離島に追いやる刑罰。流罪るざい。流る。るけい。
りゅう‐けつ【流血】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐けつ【流血】リウ━

名
血を流すこと。また、流れる血。
「━の惨事」

名
血を流すこと。また、流れる血。
「━の惨事」
りゅう‐げん【流言】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐げん【流言】リウ━

名
根拠のないうわさ。流説りゅうせつ。
「━飛語ひご(=世間に言いふらされる確証のない情報)」

名
根拠のないうわさ。流説りゅうせつ。
「━飛語ひご(=世間に言いふらされる確証のない情報)」
明鏡国語辞典 ページ 6449。