複数辞典一括検索+

ろ‐てい【露呈】🔗🔉

ろ‐てい【露呈】 名・自他サ変よくない事柄が外にあらわれ出ること。また、さらけ出すこと。 「矛盾が/を━する」 「〜が露呈する/露呈される」「〜を露呈する/露呈させる」ではともに前者が一般的。 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖発生‖はっせい

ロデオ[rodeo]🔗🔉

ロデオ[rodeo] カウボーイが暴れ馬を鞍くらなしで乗りこなしたり、投げ縄で牛を捕らえたりする技を競う競技会。

ろ‐てん【露天】🔗🔉

ろ‐てん【露天】 屋根などにおおわれてない所。野天。 「━風呂」 「━商(=店舗を構えずに野外で行う商売)」 「━掘り」

ろ‐てん【露店】🔗🔉

ろ‐てん【露店】 道端や寺社の境内で、ござや台の上に商品を並べて売る店。大道店。ほしみせ。 「縁日で━が出る」

ろ‐てん【露点】🔗🔉

ろ‐てん【露点】 空気中の水蒸気が露になりはじめるときの温度。露点温度。

ろてん‐ぼり【露天掘り】🔗🔉

ろてん‐ぼり【露天掘り】 坑道を作らずに、地表から直接掘り進めて石炭や鉱石を採掘すること。また、その方法。陸おか掘り。

ろ‐とう【路頭】🔗🔉

ろ‐とう【路頭】 みちばた。路傍。 「━に迷う(=生活の手段を失ってひどく困窮する)」 ◇「頭」はほとりの意。

ろ‐とう【露頭】🔗🔉

ろ‐とう【露頭】 鉱脈・地層・岩石などが地表に露出している部分。

ろ‐どん【魯鈍】🔗🔉

ろ‐どん【魯鈍】 名・形動おろかでにぶいこと。愚鈍。

ろ‐は🔗🔉

ろ‐は 〔俗〕ただ。無料。 ◇漢字の「只ただ」が片仮名の「ロ」「ハ」に分けられることから。

ろ‐ば【驢馬】🔗🔉

ろ‐ば【驢馬】 家畜として飼育されるウマ科の哺乳ほにゅう類。体形はウマに似るが、小形。耳は長く、尾の先だけ毛が長い。農耕・運搬に使われる。うさぎうま。ドンキー。

ロハス【LOHAS】🔗🔉

ロハス【LOHAS】 健康と環境を重視し、それを持続させるライフスタイル。ローハス。 ◇Lifestyles of Health and Sustainabilityの略。

ろ‐ばた【炉端】🔗🔉

ろ‐ばた【炉端】 囲炉裏いろりのそば。いろりばた。炉辺ろへん

明鏡国語辞典 ページ 6575