複数辞典一括検索+

え‐つけ【絵付け】ヱ━🔗🔉

え‐つけ【絵付け】ヱ━ 名・自サ変陶磁器に絵模様をかいて焼き付けること。 「マグカップに━をする」

え‐づけ【付け】ヱ━🔗🔉

え‐づけ【付け】ヱ━ 名・自サ変野生の鳥やけものにえさを与えて人になれさせること。

えっ‐けん【越権】ヱッ━🔗🔉

えっ‐けん【越権】ヱッ━ 与えられた権限を越えること。おっけん。 「━行為」

えっ‐けん【謁見】🔗🔉

えっ‐けん【謁見】 名・自サ変身分の高い人に会うこと。お目通り。お目見え。 「国王に━する」 「━が許される」 「━式」 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖会う‖あう

エッジ[edge]🔗🔉

エッジ[edge] スキー板の滑走面の両側につける金属板。 アイススケートで、靴の底につける金属の刃の部分。 「━が深い」 卓球台のへりの部分。 「━ボール」 ゴルフで、グリーンやホールのへりの部分。 「━にのる」 ◆端・へりの意。

エッジを効か・せる🔗🔉

エッジを効か・せる 音楽(特にギター)や服飾で、鋭い切れ味を強調して表現効果をあげる。 「━・せた演奏」 ◇スキー・スケートで、エッジを切れ味鋭く使う意から。 自動詞形「エッジが効く」でも使う。「エッジの効いたデザイン」

えっ・する【謁する】🔗🔉

えっ・する【謁する】 自サ変身分の高い人に会う。お目にかかる。謁見する。 「陛下に━」 えっ・す(サ変) 関連語 大分類‖会う‖あう 中分類‖会う‖あう

えっ・する【閲する】🔗🔉

えっ・する【閲する】 他サ変文章などを見て間違いの有無などを調べる。閲読する。 「法案を━」 自サ変時を過ごす。経る。 「完成まで三年を━」 ◆「閲けみする」も同じ意。 えっ・す(サ変) 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖調べる‖しらべる 大分類‖読む‖よむ 中分類‖読む‖よむ

明鏡国語辞典 ページ 698