複数辞典一括検索+

おい‐こ・む【老い込む】🔗🔉

おい‐こ・む【老い込む】 自五年をとって、衰える。また、老人くさくなる。ふけこむ。 「大病をしてすっかり━・んだ」

おい‐こ・む【追い込む】オヒ━🔗🔉

おい‐こ・む【追い込む】オヒ━ 他五 周りを閉ざして、ある場所や状態にしか行き場がないようにする。追いつめる。 「獲物を罠に━」 「窮地に━・まれる」 最終段階に入り、全力を尽くす。追い込みをかける。 印刷の組み版で、行やページを改めずに、前行や前ページに続けて文字を組む。 追い込める 追い込み

おい‐さき【生い先】オヒ━🔗🔉

おい‐さき【生い先】オヒ━ 成長していく、行く末。将来。 「この子の━が楽しみだ」 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖将来‖しょうらい

おい‐さき【老い先】🔗🔉

おい‐さき【老い先】 年をとっていく、行く末。余生。 「━が短い」 ◇「生い先」から転じた語。 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖将来‖しょうらい

おい‐さらば・える【老いさらばえる】━サラバヘル🔗🔉

おい‐さらば・える【老いさらばえる】━サラバヘル 自下一年をとってみすぼらしくなる。 「━・えた姿をさらす」 ◇文語四段動詞「老いさらぼふ」から転じた語。 おいさらば・ふ(下二)

お‐いし・い【美味しい】🔗🔉

お‐いし・い【美味しい】 飲食物の味がよい。うまい。美味びみだ。 「今日のサラダは━」 「新米のご飯が━・く炊けましたよ」 「どこか━レストランを知らないか」 「このメロンはほっぺたが落ちるほど━」 ⇔まずい 「空気[タバコ]が━」のように、吸入する気体の味にも転用する。 「うまい」に比べて丁寧で上品な言い方。 〔俗〕自分にとって都合がいい。うまい。好都合な。 「━話に飛びつく」 「━ところは全部親分が持っていった」 ◆接頭語「お」+文語形容詞「いし(=味がよい)」から。もと女房詞ことば‐さ/‐が・る 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖美味しい‖おいしい

明鏡国語辞典 ページ 753