複数辞典一括検索+

おお‐もん【大門】オホ━🔗🔉

おお‐もん【大門】オホ━ 城郭などの表門。だいもん。 遊郭の正面の門。特に、新吉原の正面の門。

おお‐や【大家(大屋)】オホ━🔗🔉

おお‐や【大家(大屋)】オホ━ 貸家・アパートの持ち主。家主。 ⇔店子たなこ

おおや‐いし【大谷石】オホヤ━🔗🔉

おおや‐いし【大谷石】オホヤ━ 栃木県宇都宮市大谷町付近から産出する淡青緑色の石材。凝灰岩の一種で、やわらかいので加工がしやすい。石垣や倉庫建材などに用いる。

おお‐やけ【公】オホ━🔗🔉

おお‐やけ【公】オホ━ 政府。国家。 「━の発表」 個人に属さず、社会全体のものであること。公的なこと。公共。 「━の立場」 ⇔わたくし 《「━にする[なる]」の形で》表立つこと。表ざた。 「成果を━にする(=公表する)」 「事件が━になる」 ◆もと「大おほやけ(=大きな家)」の意で、のち皇居・天皇・朝廷などをさすようになった。

おおやけ‐ごと【公事】オホヤケ━🔗🔉

おおやけ‐ごと【公事】オホヤケ━ 公的なこと。公式のこと。 ⇔私事わたくしごと 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖用事‖ようじ

おお‐ゆき【大雪】オホ━🔗🔉

おお‐ゆき【大雪】オホ━ 雪がはげしく降ること。また、たくさん降り積もった雪。 「五年ぶりの━」 関連語 大分類‖雨‖あめ 中分類‖‖ゆき

おお‐よう【大様】オホヤウ🔗🔉

おお‐よう【大様】オホヤウ 形動ゆったりとしておおらかなさま。 「万事━に構える」 ◇仮名づかいは異なるが、同音で意味用法が同じである漢語「鷹揚おうよう」としばしば混同されてきた。 ‐さ

おお‐よそ【大凡・凡】オホ━🔗🔉

おお‐よそ【大凡・凡】オホ━ だいたい。おおむね。 「━(の)見当はつく」 ざっと見積もった数量。また、そのさま。だいたい。およそ。おおかた。 「駅から━三〇分の道のりです」 「━の人数を教えてください」 《打ち消しまたは否定的な表現を伴って》全く。 「━ばかげた話」

明鏡国語辞典 ページ 803