複数辞典一括検索+

おさき‐まっくら【お先真っ暗】🔗🔉

おさき‐まっくら【お先真っ暗】 名・形動将来の見通しがまったくつかないこと。 「━の(な)福祉政策」

お‐さげ【お下げ】🔗🔉

お‐さげ【お下げ】 髪の結い方の一つ。髪を左右に分けて編み、肩のあたりにさげたもの。(お)下げ髪。

お‐ざしき【御座敷】🔗🔉

お‐ざしき【御座敷】 「座敷」の尊敬・美化語。 「━をお借りする」 「━の掃除をする」 宴会の席。 「━に出る」 ◇そこに呼ばれる芸者や芸人の立場からいう語。

お座敷が掛か・る🔗🔉

お座敷が掛か・る 芸者・芸人などが宴席の客に呼ばれる。 宴席・会合などに招かれる。転じて、仕事などの口がかかる。 「座談会の━」

お‐さだまり【お定まり】🔗🔉

お‐さだまり【お定まり】 いつも同じように決まっていること。お決まり。 「━の昔話が始まる」 ◇多少の皮肉をこめて使う。

お‐さつ【お札】🔗🔉

お‐さつ【お札】 「札さつ(=紙幣)」の美化語。

お‐さつ【お🔗🔉

お‐さつ【お サツマイモのこと。

お‐さと【御里】🔗🔉

お‐さと【御里】 「里」の尊敬・美化語。嫁や婿の実家。 生い立ち。育ち。

お里が知れる🔗🔉

お里が知れる 言動によってその人の育った環境や経歴がわかる。 ◇人を非難する時に使う表現。

おさ‐な・い【幼い】ヲサ━🔗🔉

おさ‐な・い【幼い】ヲサ━ (人や動物が)未成熟な段階にあるさま。小さい。幼少だ。 「━子供」 「━ころの思い出」 考え方・行動などが幼稚で世間知らずである。未熟だ。 「考えが━」 ‐げ/‐さ

おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ🔗🔉

おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ 幼いときの顔つき。 慣用的に「幼な顔」とも送る。

おさな‐ご【幼子(幼児)】ヲサナ━🔗🔉

おさな‐ご【幼子(幼児)】ヲサナ━ 幼い子。ようじ。 慣用的に「幼な子(児)」とも送る。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖幼児ようじ‖ようじ

明鏡国語辞典 ページ 838