複数辞典一括検索+
お‐よばれ【▽御呼ばれ】🔗⭐🔉
お‐よばれ【▽御呼ばれ】

名
食事などに招待されることをいう謙譲・美化語。




お‐よび【▽御呼び】🔗⭐🔉
お‐よび【▽御呼び】

名・自サ変
「呼ぶこと」の意の尊敬語。
「局長から━がかかる」




および【及び】🔗⭐🔉
および【及び】

接
同類のものを並べ挙げ(て一団とす)る語。…と…(と)。並びに。
「生徒━保護者に連絡をする」
「新語━外来語に関する資料」
「貴君の将来のため、━家族の平安のために申し上げます」
名詞(句)と名詞(句)をつなぐ。動詞や形容詞には使わない。
法令では、二重の接続の際、小さい方の接続に「及び」、大きい方の接続に「並びに」を使う。「A及びB、並びにC及びB」「A並びにB及びC」







および‐ごし【及び腰】🔗⭐🔉
および‐ごし【及び腰】

名
腰をやや曲げて前方に手をのばす、不安定な姿勢。
自信のなさそうな中途半端な態度。
「━で政治改革に臨む」






お‐よびたて【▽御呼び立て】🔗⭐🔉
お‐よびたて【▽御呼び立て】

名・他サ変
「呼び出すこと」の意の謙譲語。
「━して申し訳ありません」




およ・ぶ【及ぶ】🔗⭐🔉
およ・ぶ【及ぶ】

自五
物事が広がり続いてある所にまで達する。また、ある範囲・程度・時間などに達する。
「被害は九州から四国に━」
「硬直が全身に━」
「影響は建築にまで━」
「話題が国際問題に━」
「交渉が五時間に━」
「高さ三〇〇メートルに━鉄塔」
基準とするものに届く。特に、自分の思いや力がそこに届く。
「数学の得点は目標の点に遠く━・ばない」
「そこまでは考えが━・ばなかった」
「力の━限り頑張る」
打ち消しを伴うことが多い。
匹敵する。かなう。
「私は到底田中さんに━・ばない」
「彼の怪力に━者はない」
普通、打ち消しを伴う。
《「…(する)に━」の形で》ある最終的な段階として…になる。ついに…するようになる。
「長ずるに━・んで文才を現す」
「このような経緯で犯行に━・んだ」
《「…に━・んで」の形で》ある最終的な状況に立ち至って、の意を表す。
「この期ごに━・んでしり込みするのか!」
《「…に━・ばない」や反語の形で》…の必要がない。…には当たらない。
「それには━・びません」
「子細[出社]に━・ばず」
「言うにや━(=言うまでもない)」
及び
関連語
大分類‖広める‖ひろめる
中分類‖普及‖ふきゅう
大分類‖当たる‖あたる
中分類‖接する‖せっする













明鏡国語辞典 ページ 942。