複数辞典一括検索+![]()
![]()
おの【▼斧】ヲノ🔗⭐🔉
おの【▼斧】ヲノ

名
刃のついた楔形くさびがたの鉄片に木の柄をつけた道具。木を割るのに使う。
「森林に━を入れる(=木をきり出す)」
「一丁(挺)いっちょう…」と数える。

名
刃のついた楔形くさびがたの鉄片に木の柄をつけた道具。木を割るのに使う。
「森林に━を入れる(=木をきり出す)」
「一丁(挺)いっちょう…」と数える。
おの‐おの【各・各各】🔗⭐🔉
おの‐おの【各・各各】

名
それぞれ。銘々。各自。
「昼食は━が自分で準備すること」
◇「己(おの)」を重ねたもの。
かな書きも多い。

名
それぞれ。銘々。各自。
「昼食は━が自分で準備すること」
◇「己(おの)」を重ねたもの。
かな書きも多い。
おのず‐から【▽自ずから】オノヅ━🔗⭐🔉
おのず‐から【▽自ずから】オノヅ━

副
自然と。おのずと。
「必要な量は━決まってくる」
それはそれで。もともと。
「将の気構えと兵の気構えとは━別なものだ」

副
自然と。おのずと。
「必要な量は━決まってくる」
それはそれで。もともと。
「将の気構えと兵の気構えとは━別なものだ」
おのず‐と【▽自ずと】オノヅ━🔗⭐🔉
おのず‐と【▽自ずと】オノヅ━

副
自然とそのようになるさま。ひとりでに。自然に。おのずから。
「━知れ渡る」

副
自然とそのようになるさま。ひとりでに。自然に。おのずから。
「━知れ渡る」
おのぼり‐さん【お上りさん】🔗⭐🔉
おのぼり‐さん【お上りさん】

名
見物などのために田舎から都会に出てきた人をからかっていう語。

名
見物などのために田舎から都会に出てきた人をからかっていう語。
オノマトペ[onomatop
e フランス]🔗⭐🔉
オノマトペ[onomatop
e フランス]

名
擬声語および擬態語。オノマトペア。
e フランス]

名
擬声語および擬態語。オノマトペア。
明鏡国語辞典に「おの」で始まるの検索結果 1-10。
おののき
関連語
大分類‖不快な心の状態‖ふかいなこころのじょうたい
中分類‖
二人称の人代名詞
目下の相手を見下して指し示す語。おまえ。貴様。
「━の態度はなんだ」