複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐し【小子】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【小子】セウ━

名
〔文〕
子供。小児。
師が門人を呼ぶ語。

代

一人称の人代名詞
自分を指し示す丁重語。小生。

名
〔文〕
子供。小児。
師が門人を呼ぶ語。

代

一人称の人代名詞
自分を指し示す丁重語。小生。
しょう‐し【小史】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【小史】セウ━

名
簡略な歴史。簡潔にまとめた歴史書。
作家などが筆名・雅号の下に添えて用いる語。
「鏡花━」

名
簡略な歴史。簡潔にまとめた歴史書。
作家などが筆名・雅号の下に添えて用いる語。
「鏡花━」
しょう‐し【小▼祠】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【小▼祠】セウ━

名
〔文〕小さなほこら。

名
〔文〕小さなほこら。
しょう‐し【小紙】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【小紙】セウ━

名
小さな紙。
自分たちの発行している新聞をへりくだっていう語。

名
小さな紙。
自分たちの発行している新聞をへりくだっていう語。
しょう‐し【小誌】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【小誌】セウ━

名
小さな雑誌。小型の雑誌。
自分たちの発行している雑誌をいう丁重語。

名
小さな雑誌。小型の雑誌。
自分たちの発行している雑誌をいう丁重語。
しょう‐し【抄紙】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【抄紙】セウ━

名
紙をすくこと。紙すき。
「━機」

名
紙をすくこと。紙すき。
「━機」
しょう‐し【尚歯】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【尚歯】シャウ━

名
〔文〕高齢者を敬うこと。敬老。
「━会」
◇「尚」はとうとぶ、「歯」は年齢の意。

名
〔文〕高齢者を敬うこと。敬老。
「━会」
◇「尚」はとうとぶ、「歯」は年齢の意。
しょう‐し【笑止】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【笑止】セウ━

名・形動
おかしいこと。ばかばかしいこと。
「━なことだ」
「━千万(=非常にこっけいなさま)」
◇「勝事しょうし(=人の目を引く出来事)」の転じた語という。
「笑止」は当て字か。

名・形動
おかしいこと。ばかばかしいこと。
「━なことだ」
「━千万(=非常にこっけいなさま)」
◇「勝事しょうし(=人の目を引く出来事)」の転じた語という。
「笑止」は当て字か。
しょう‐し【焼死】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【証紙】🔗⭐🔉
しょう‐し【証紙】

名
代金・手数料の支払いや品質・数量などを証明するために書類や商品に張りつける紙。

名
代金・手数料の支払いや品質・数量などを証明するために書類や商品に張りつける紙。
しょう‐し【▼頌詞】🔗⭐🔉
しょう‐し【▼頌詞】

名
人徳・功績などをほめたたえることば。頌辞。

名
人徳・功績などをほめたたえることば。頌辞。
しょう‐し【▼頌詩】🔗⭐🔉
しょう‐し【▼頌詩】

名
人徳・功績などをほめたたえる詩。

名
人徳・功績などをほめたたえる詩。
しょう‐し【賞詞】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐し【賞詞】シャウ━

名
賞讃のことば。賞辞。

名
賞讃のことば。賞辞。
じょう‐し【上▼巳】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐し【上▼巳】ジャウ━

名
五節句の一つ。陰暦三月の最初の巳みの日。のちに三月三日の桃の節句。女子の祝いの日としてひな祭りを行う。じょうみ。

名
五節句の一つ。陰暦三月の最初の巳みの日。のちに三月三日の桃の節句。女子の祝いの日としてひな祭りを行う。じょうみ。
じょう‐し【上司】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐し【上司】ジャウ━

名
その人より役職が上の人。上役うわやく。
その官庁より上級の官庁。

名
その人より役職が上の人。上役うわやく。
その官庁より上級の官庁。
じょう‐し【上使】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐し【上使】ジャウ━

名
江戸幕府から諸大名などに派遣された使者。

名
江戸幕府から諸大名などに派遣された使者。
じょう‐し【上▼梓】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐し【上▼梓】ジャウ━

名・他サ変
書籍を出版すること。
「評論集を━する」
◇文字などを版木に刻む意から。昔、版木に梓あずさの木を用いた。

名・他サ変
書籍を出版すること。
「評論集を━する」
◇文字などを版木に刻む意から。昔、版木に梓あずさの木を用いた。
じょう‐し【城▼址(城▼趾)】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐し【城▼址(城▼趾)】ジャウ━

名
昔、城のあったところ。しろあと。城跡。
「━公園」

名
昔、城のあったところ。しろあと。城跡。
「━公園」
しょうし‐か【少子化】セウシクヮ🔗⭐🔉
しょうし‐か【少子化】セウシクヮ

名
子供の出生率・出生数が減少すること。

名
子供の出生率・出生数が減少すること。
じょうしき‐まく【定式幕】ヂャウシキ━🔗⭐🔉
じょうしき‐まく【定式幕】ヂャウシキ━

名
歌舞伎舞台で用いる正式の引き幕。左から黒・柿・萌葱もえぎの三色の縦縞模様がある。狂言幕。

名
歌舞伎舞台で用いる正式の引き幕。左から黒・柿・萌葱もえぎの三色の縦縞模様がある。狂言幕。
じょうし‐ぐん【▽娘子軍】ヂャウシ━🔗⭐🔉
じょうし‐ぐん【▽娘子軍】ヂャウシ━

名
女性だけで組織した軍隊。
◇中国唐の平陽公主の率いた女性だけの軍隊の名から。
〔俗〕女性の集団。
◆「ろうしぐん」は慣用読み。

名
女性だけで組織した軍隊。
◇中国唐の平陽公主の率いた女性だけの軍隊の名から。
〔俗〕女性の集団。
◆「ろうしぐん」は慣用読み。
じょう‐しつ【上質】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しつ【上質】ジャウ━

名・形動
品質が上等であること。
「━の毛織物」
「━な酒」

名・形動
品質が上等であること。
「━の毛織物」
「━な酒」
しょう‐しみん【小市民】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しみん【小市民】セウ━

名
資本家と労働者の中間に位置する人。中産階級。プチブル。
「━的生活」

名
資本家と労働者の中間に位置する人。中産階級。プチブル。
「━的生活」
しょう‐しゃ【小社】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【小社】セウ━

名
小さな神社。
小さな会社。
自分の会社をいう丁重語。弊社。

名
小さな神社。
小さな会社。
自分の会社をいう丁重語。弊社。
しょう‐しゃ【商社】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【商社】シャウ━

名
商業を営む会社。特に、貿易業務を中心に営む会社。
「総合━(=多様な商品を取り扱い、国の内外に広い取引市場を持つ大規模な商社)」

名
商業を営む会社。特に、貿易業務を中心に営む会社。
「総合━(=多様な商品を取り扱い、国の内外に広い取引市場を持つ大規模な商社)」
しょう‐しゃ【勝者】🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【照射】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【照射】セウ━

名・自他サ変
光が照ること。また、光を照らしつけること。
「━灯」
光線・放射線などを当てること。
「X線━」

名・自他サ変
光が照ること。また、光を照らしつけること。
「━灯」
光線・放射線などを当てること。
「X線━」
しょう‐しゃ【▼
舎】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃ【▼
舎】シャウ━

名
〔文〕軍隊が演習先などで宿舎にする仮設の建物。
舎】シャウ━

名
〔文〕軍隊が演習先などで宿舎にする仮設の建物。
じょう‐しゃ【乗車】🔗⭐🔉
じょう‐しゃ【浄写】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しゃ【浄写】ジャウ━

名・他サ変
下書きなどをきれいに書き写すこと。浄書。清書。

名・他サ変
下書きなどをきれいに書き写すこと。浄書。清書。
じょう‐しゃ【盛者】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しゃ【盛者】ジャウ━

名
勢いの盛んな人。権勢の強い人。しょうじゃ。しょうしゃ。
「━必衰(=無常のこの世では、栄えている人もいつかは衰えるということ)」

名
勢いの盛んな人。権勢の強い人。しょうじゃ。しょうしゃ。
「━必衰(=無常のこの世では、栄えている人もいつかは衰えるということ)」
しょう‐しゃく【小酌】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃく【小酌】セウ━

名・自サ変
小人数で酒を酌み交わすこと。また、その小宴。
少し酒を飲むこと。ちょっと一杯やること。

名・自サ変
小人数で酒を酌み交わすこと。また、その小宴。
少し酒を飲むこと。ちょっと一杯やること。
しょう‐しゃく【焼▼灼】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃく【焼▼灼】セウ━

名・他サ変
電気・薬品などで患部の病組織を焼き取ること。また、その治療法。

名・他サ変
電気・薬品などで患部の病組織を焼き取ること。また、その治療法。
しょう‐しゃく【照尺】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゃく【照尺】セウ━

名
銃身の尾頭上に取り付けた照準装置。表尺板・遊標・照門からなり、銃口の照星と合わせて目標を定める。

名
銃身の尾頭上に取り付けた照準装置。表尺板・遊標・照門からなり、銃口の照星と合わせて目標を定める。
じょうしゃ‐けん【乗車券】🔗⭐🔉
じょうしゃ‐けん【乗車券】

名
鉄道・バスなどの交通機関を利用するための切符。普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券など。乗車切符。

名
鉄道・バスなどの交通機関を利用するための切符。普通乗車券・回数乗車券・定期乗車券など。乗車切符。
じょう‐しゅ【城主】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【城主】ジャウ━

名
一城のあるじ。城将。
江戸時代、大名の格式の一つ。国持ち・准国持ち以外で居城を持っていた大名。

名
一城のあるじ。城将。
江戸時代、大名の格式の一つ。国持ち・准国持ち以外で居城を持っていた大名。
しょう‐しゅう【召集】セウシフ🔗⭐🔉
しょう‐しゅう【召集】セウシフ

名・他サ変
上位の者が下位の人々を呼び集めること。
◇強制的・高圧的な感じを伴うので現在では多く「招集」を使う。
国会議員に対して、一定の期日に各議院に集まるように命じること。天皇の国事行為として内閣の助言と承認のもとで行われる。
戦時・事変などに際し、軍隊に編入するために在郷軍人や国民兵を召し集めること。
「━令状」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖招く‖まねく

名・他サ変
上位の者が下位の人々を呼び集めること。
◇強制的・高圧的な感じを伴うので現在では多く「招集」を使う。
国会議員に対して、一定の期日に各議院に集まるように命じること。天皇の国事行為として内閣の助言と承認のもとで行われる。
戦時・事変などに際し、軍隊に編入するために在郷軍人や国民兵を召し集めること。
「━令状」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖招く‖まねく
しょう‐しゅう【招集】セウシフ🔗⭐🔉
しょう‐しゅう【招集】セウシフ

名・他サ変
人々を招き集めること。会や催しなどに必要な構成員に集合を求めること。
「委員会を━する」
「会員に━をかける」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖招く‖まねく

名・他サ変
人々を招き集めること。会や催しなどに必要な構成員に集合を求めること。
「委員会を━する」
「会員に━をかける」
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖招く‖まねく
しょう‐しゅう【消臭】セウシウ🔗⭐🔉
しょう‐しゅう【消臭】セウシウ

名
不快なにおいを消すこと。
「━剤」

名
不快なにおいを消すこと。
「━剤」
じょう‐しゅう【常習】ジャウシフ🔗⭐🔉
じょう‐しゅう【常習】ジャウシフ

名・他サ変
好ましくないことをくり返し行うこと。また、くせになっている悪い行い。
「麻薬の━者」

名・他サ変
好ましくないことをくり返し行うこと。また、くせになっている悪い行い。
「麻薬の━者」
じょうしゅう‐はん【常習犯】ジャウシフ━🔗⭐🔉
じょうしゅう‐はん【常習犯】ジャウシフ━

名
同種の犯罪を反復して犯すこと。また、その人。
◇好ましくない行為を繰り返す人のたとえにも使う。「遅刻の━」

名
同種の犯罪を反復して犯すこと。また、その人。
◇好ましくない行為を繰り返す人のたとえにも使う。「遅刻の━」
しょう‐しゅつ【抄出】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しゅつ【抄出】セウ━

名・他サ変
必要な箇所を抜き出して書くこと。また、その抜き書き。

名・他サ変
必要な箇所を抜き出して書くこと。また、その抜き書き。
しょう‐しゅん【▼頌春】🔗⭐🔉
しょう‐しゅん【▼頌春】

名
新春をたたえること。賀春。
◇年賀状などで挨拶あいさつに使う語。

名
新春をたたえること。賀春。
◇年賀状などで挨拶あいさつに使う語。
しょう‐しょ【小暑】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しょ【小暑】セウ━

名
二十四節気の一つ。夏至げしの後一五日目で、太陽暦では七月七日ごろ。このころから暑気が強くなる。

名
二十四節気の一つ。夏至げしの後一五日目で、太陽暦では七月七日ごろ。このころから暑気が強くなる。
しょう‐しょ【消暑(▼銷暑)】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しょ【消暑(▼銷暑)】セウ━

名
夏の暑さをしのぐこと。消夏。

名
夏の暑さをしのぐこと。消夏。
しょう‐しょ【証書】🔗⭐🔉
しょう‐しょ【証書】

名
ある事実を証明するための文書。
「卒業━」

名
ある事実を証明するための文書。
「卒業━」
しょう‐しょ【詔書】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しょ【詔書】セウ━

名
天皇が国事行為に伴って発する公文書。日本国憲法下では議会の召集、衆議院の解散、総選挙施行の公示などの際に発せられる。

名
天皇が国事行為に伴って発する公文書。日本国憲法下では議会の召集、衆議院の解散、総選挙施行の公示などの際に発せられる。
じょう‐しょ【上書】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しょ【上書】ジャウ━

名・自サ変
〔文〕意見を記した書状を君主・上官・官庁などに差し出すこと。また、その書状。

名・自サ変
〔文〕意見を記した書状を君主・上官・官庁などに差し出すこと。また、その書状。
じょう‐しょ【浄書】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しょ【浄書】ジャウ━

名・他サ変
下書きなどをきれいに書き直すこと。また、そのもの。清書。浄写。

名・他サ変
下書きなどをきれいに書き直すこと。また、そのもの。清書。浄写。
しょう‐しょう【少少】セウセウ🔗⭐🔉
しょう‐しょう【少少】セウセウ

名・副
数量・程度がわずかなこと。少し(ばかり)。ちょっと。
「昨日より━(=いささか)寒い」
「もう━お詰め願います」
「━の変動では驚かない」
「塩[砂糖]━」
「ちょっと/少し/しばらく/少々
お待ちください」では、「少々」、次いで「しばらく」が丁重。「ちょっと」はややぞんざいな感じ。
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖少ない‖すくない

名・副
数量・程度がわずかなこと。少し(ばかり)。ちょっと。
「昨日より━(=いささか)寒い」
「もう━お詰め願います」
「━の変動では驚かない」
「塩[砂糖]━」
「ちょっと/少し/しばらく/少々
お待ちください」では、「少々」、次いで「しばらく」が丁重。「ちょっと」はややぞんざいな感じ。
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖少ない‖すくない
しょう‐しょう【少将】セウシャウ🔗⭐🔉
しょう‐しょう【少将】セウシャウ

名
軍隊の階級の一つ。将官の最下位。中将の下、大佐の上にあたる。
◇自衛隊では将補。
律令制で、左右近衛府このえふの次官すけ。中将の次位。すないすけ。

名
軍隊の階級の一つ。将官の最下位。中将の下、大佐の上にあたる。
◇自衛隊では将補。
律令制で、左右近衛府このえふの次官すけ。中将の次位。すないすけ。
しょう‐しょう【▼蕭▼蕭】セウセウ🔗⭐🔉
しょう‐しょう【▼蕭▼蕭】セウセウ

形動トタル
もの寂しいさま。
「━たる晩秋の夜」
雨や風の音がもの寂しいさま。

形動トタル
もの寂しいさま。
「━たる晩秋の夜」
雨や風の音がもの寂しいさま。
じょう‐しょう【上声】ジャウシャウ🔗⭐🔉
じょう‐しょう【上声】ジャウシャウ

名
漢字の四声の一つ。しり上がりに高く発音するもの。じょうせい。

名
漢字の四声の一つ。しり上がりに高く発音するもの。じょうせい。
じょう‐しょう【城将】ジャウシャウ🔗⭐🔉
じょう‐しょう【城将】ジャウシャウ

名
〔文〕城を守る大将。

名
〔文〕城を守る大将。
じょう‐しょう【常勝】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しょう【常勝】ジャウ━

名・自サ変
戦えばいつも勝つこと。
「━軍」

名・自サ変
戦えばいつも勝つこと。
「━軍」
じょう‐しょく【常食】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しょく【常食】ジャウ━

名・他サ変
日常の食事としていつも食べていること。また、その食べ物。

名・他サ変
日常の食事としていつも食べていること。また、その食べ物。
しょう‐しん【小心】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しん【小心】セウ━

名・形動
気が小さくて臆病なこと。
「実に━な人」
「━者もの」
「━翼翼(=気が小さくていつもびくびく恐れているさま)」

名・形動
気が小さくて臆病なこと。
「実に━な人」
「━者もの」
「━翼翼(=気が小さくていつもびくびく恐れているさま)」
しょう‐しん【正真】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐しん【正真】シャウ━

名
偽りのないこと。本物であること。
「━正銘」

名
偽りのないこと。本物であること。
「━正銘」
しょう‐しん【焦心】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しん【焦心】セウ━

名・自サ変
〔文〕はやる思いに心をいらだたせること。また、その気持ち。

名・自サ変
〔文〕はやる思いに心をいらだたせること。また、その気持ち。
しょう‐しん【焼身】セウ━🔗⭐🔉
しょう‐しん【焼身】セウ━

名
自分のからだを火で焼くこと。
「━自殺」

名
自分のからだを火で焼くこと。
「━自殺」
しょう‐しん【傷心】シャウ━🔗⭐🔉
しょう‐しん【傷心】シャウ━

名・自サ変
心にいたでを受けてひどく悲しむこと。また、悲しみに傷ついた心。
「彼はひどく━している」
「━の日々を送る」
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖悲しい‖かなしい

名・自サ変
心にいたでを受けてひどく悲しむこと。また、悲しみに傷ついた心。
「彼はひどく━している」
「━の日々を送る」
関連語
大分類‖悲しい感情‖かなしいかんじょう
中分類‖悲しい‖かなしい
じょう‐しん【上申】ジャウ━🔗⭐🔉
じょう‐しん【上申】ジャウ━

名・他サ変
上司・上部機関などに意見や事情を申し述べること。
「━書」

名・他サ変
上司・上部機関などに意見や事情を申し述べること。
「━書」
しょうしん‐しょうめい【正真正銘】シャウシンシャウメイ🔗⭐🔉
しょうしん‐しょうめい【正真正銘】シャウシンシャウメイ

名
うそ偽りのないこと。本物であること。
「━のダイヤモンド」
◇「正真」を強めた言い方。
関連語
大分類‖正しい‖ただしい
中分類‖真実‖しんじつ

名
うそ偽りのないこと。本物であること。
「━のダイヤモンド」
◇「正真」を強めた言い方。
関連語
大分類‖正しい‖ただしい
中分類‖真実‖しんじつ
明鏡国語辞典に「しょうし」で始まるの検索結果 1-80。
しょうし
けんそんしていう語。