複数辞典一括検索+

ほう🔗🔉

ほうほう(感)

ほう【方】ハウ🔗🔉

ほう【方】ハウ 方向。方角。また、その方向にある場所。 「西の━に進む」 「僕の━を見る」 「池の━まで行く」 〔抽象的に〕物事のおもむく方向。 「国会は解散の━へと向かう」 いくつかある区分けのうちの一つ。特に、対比するもののうちの一つ。 「家事の━にまで手が回らない」 「改革派の━につく」 「演説は得意だが書く━は苦手だ」 物事をぼかしていったり遠回しにいったりする。多く、ぼかすことで慎み深い気持ちを表す。 「金融の━に勤めています」 「お仕事の━は順調ですか」 「おつりの方は二三〇円です」「〔コーヒーだけを注文した客に〕コーヒーの方をお持ちしました」など、ぼかす必要のない場面や、対比するものがない場合に使うのは適切でない。 《「…━だ」の形で、連体修飾句を受けて》どちらかというとその部類に属する意を表す。 「背は高い━だ」 「これだけできれば上出来の━だ」 《「…━がいい」「…━が宜よろしい」の形で》適当である意を表す。また、勧め・提案を表す。 「予備知識があった━がいい」 「あまり期待しない━がいい」 「行くなら新幹線の━がいい」 ◆は、かな書きも多い。 「ほお」と書くのは誤り。「×見たほおがいい」

ほう【法】ハフ🔗🔉

ほう【法】ハフ 決まり。規範。特に、法律。 「━をやぶる」 「━案・━令」 「憲━・民━」 やり方。方法。また、手段。てだて。 「ただ我慢しろなどという━はない」 「技━・治療━」 礼儀。 「━にかなう」 「作━」 言語学で、ムード。 仏の教え。仏法。また、仏事。 「人を見て━を説く」 「━要」 「説━せっぽう」 ◇の歴史的仮名遣いは、「ホフ」(呉音)。

ほう【苞】ハウ🔗🔉

ほう【苞】ハウ 芽やつぼみを包んで保護する小さな葉。鱗片状や花弁状になるものもある。

ほう【砲】ハウ🔗🔉

ほう【砲】ハウ 火薬を使って弾丸を発射する兵器。つつ。おおづつ。 「━撃・━弾」 「鉄━」

ほう【袍】ハウ🔗🔉

ほう【袍】ハウ 男性が束帯や衣冠のときに着ける上衣。身分・官位によって色や布地が異なる。

ほう【報】🔗🔉

ほう【報】 知らせ。通知。 「逝去の━に接する」 「━告・━道」 「会━・警━・電━・朗━」 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖情報‖じょうほう

ほう🔗🔉

ほう 驚いたとき、感心したときなどに発する語。 「━、もうできたのか」

ほう【包】ハウ🔗🔉

ほう【包】ハウ (造)つつむ。つつみこむ。また、つつみ。 「━囲・━括・━装」 「梱━こんぽう

ほう【ハウ🔗🔉

ほう【ハウ (造)ほうり投げる。 「━棄・━物線」

ほう【芳】ハウ🔗🔉

ほう【芳】ハウ (造) かおりがよい。かんばしい。 「━香・━醇ほうじゅん 他人についての事柄に冠して敬意を表す。 「━志・━名」

ほう【邦】ハウ🔗🔉

ほう【邦】ハウ (造) 国。国土。国家。 「万━・連━」 わが国の。日本の。 「━画・━楽・━人・━訳」

ほう【奉】🔗🔉

ほう【奉】 (造) ささげる。たてまつる。 「━納」 目上の人に仕える。 「━公・━仕」 おおせに従う。うけたまわる。 「━職・━勅」

ほう【宝】🔗🔉

ほう【宝】 (造) たから。 「━石・━物」 「家━・国━・財━」 たからとして大切にする。 「━典」 「重━ちょうほう 天子に関する物事を敬う意を表す。 「━算・━祚ほうそ

ほう【抱】ハウ🔗🔉

ほう【抱】ハウ (造) だく。だきかかえる。 「━擁」 「介━」 思いをいだく。 「━負」

ほう【放】ハウ🔗🔉

ほう【放】ハウ (造) 外に向けて出す。はなつ。 「━射・━送」 追いやる。遠ざける。 「━校」 「追━」 ときはなす。自由にする。 「━牧・━免」 「解━・釈━」 思うままにする。そのままにしておく。 「━言・━任」 「豪━・奔━ほんぽう ほうりなげる。 「━棄・━物線」

ほう【朋】🔗🔉

ほう【朋】 (造)友だち。仲間。 「━友」 「同━」

ほう【泡】ハウ🔗🔉

ほう【泡】ハウ (造)あわ。あぶく。 「━沫ほうまつ」 「発━はっぽう

ほう【封】🔗🔉

ほう【封】 (造)領地を与えて諸侯にする。また、領地。 「━建・━地・━土」 「移━・分━ぶんぽう・素━家」

ほう【胞】ハウ🔗🔉

ほう【胞】ハウ (造) 胎児を包む膜。えな。 「━衣ほういほうえ 母の胎内。 「同━」 生物体を組織する基本単位。 「━子」 「細━さいぼう

ほう【倣】ハウ🔗🔉

ほう【倣】ハウ (造)まねる。ならう。 「模━」

ほう【俸】🔗🔉

ほう【俸】 (造)給料。 「━給」 「減━げんぽう・年━ねんぽう

ほう【峰】🔗🔉

ほう【峰】 (造)山の頂。また、高い山。 「主━・霊━・連━れんぽう

ほう【崩】🔗🔉

ほう【崩】 (造) くずれる。 「━壊・━落」 天子が死ぬ。 「━御」

ほう【訪】ハウ🔗🔉

ほう【訪】ハウ (造) おとずれる。人をたずねる。 「━問」 「来━・歴━」 出向いて探し求める。 「探━たんぼう

ほう【蜂】🔗🔉

ほう【蜂】 (造)ハチ。 「━起」 「養━」

ほう【豊】🔗🔉

ほう【豊】 (造) 物が多い。ゆたか。ふくよか。 「━潤・━富・━満」 農作物がよく実る。 「━年・━穣ほうじょう 「豊前ぶぜん」「豊後ぶんご」の略。 「筑━」

ほう【飽】ハウ🔗🔉

ほう【飽】ハウ (造) 食べあきる。 「━食」 いっぱいになる。 「━和」

ほう【鳳】🔗🔉

ほう【鳳】 (造)聖人が世に出たときに現れるという瑞鳥。 「━凰ほうおう」 「白━」

ほう【褒】🔗🔉

ほう【褒】 (造)ほめる。ほめたたえる。 「━賞・━美・━貶ほうへん

ほう【鋒】🔗🔉

ほう【鋒】 (造) ほこさき。 「鋭━」 軍隊の先陣。 「先━せんぽう 鋭い勢い。 「舌━ぜっぽう

ほう【縫】🔗🔉

ほう【縫】 (造) ぬう。また、ぬい目。 「━合・━製」 「裁━・天衣無━」 とりつくろう。 「弥━びほう

ぼう🔗🔉

ぼう貿

ぼう【坊】バウ🔗🔉

ぼう【坊】バウ 僧の住まい。僧坊。また、宿坊。 僧侶。 「━さん」 幼い男の子を親しんでいう語。 「━や」 接尾 僧侶の通称や坊号の下に添える語。 「法界━」 「武蔵━弁慶」 人の名に付けて、親しみの意を表す。 「けん━・お春━」 人の様態を表す語に付けて、そのような人である意を表す。 「暴れん━・けちん━・食いしん━」 (造)奈良・平安時代、唐の都城制にならった市中の一区画。 関連語 大分類‖神仏‖しんぶつ 中分類‖‖そう

ぼう【某】🔗🔉

ぼう【某】 人の名や場所・時などを、不明な場合、またそれをわざとはっきり示さない場合に使う語。 「山田━(=なにがし)」 「━大学」 「━年━月」

ぼう【棒】🔗🔉

ぼう【棒】 細長い木・竹・金属などで、ふつう手に持てるほどの大きさのもの。 「足が━になる(=ひどく疲れる)」 「綿━・鉄━」 まっすぐな線。 「━グラフ」 「横━」 指揮棒。タクト。 「━を振る」

ぼう【亡】バウ🔗🔉

ぼう【亡】バウ (造) ほろびる。なくなる。 「━国」 「興━・存━・滅━」 死ぬ。また、死んだ。 「━霊」 「死━」 にげる。にげて姿を隠す。 「━命」 「逃━」

ぼう【乏】ボフ🔗🔉

ぼう【乏】ボフ (造)物がない。とぼしい。 「窮━・欠━・貧━」

ぼう【忙】バウ🔗🔉

ぼう【忙】バウ (造)いそがしい。 「━殺」 「多━・繁━」

ぼう【妨】バウ🔗🔉

ぼう【妨】バウ (造)じゃまをする。さまたげる。 「━害」

ぼう【忘】バウ🔗🔉

ぼう【忘】バウ (造)わすれる。 「━却・━年会」 「健━」

ぼう【防】バウ🔗🔉

ぼう【防】バウ (造) ふせぐ。まもる。 「━衛・━止・━犯」 「消━・予━」 つつみ。土手。 「堤━」 「周防すおう」の略。 「━州」

ぼう【房】バウ🔗🔉

ぼう【房】バウ (造) 部屋。小部屋。 「工━・茶━・厨━ちゅうぼう 僧の住まい。 「僧━・禅━」 ◇「坊」に通じる。

ぼう【肪】バウ🔗🔉

ぼう【肪】バウ (造)あぶら。 「脂━」

ぼう【茅】バウ🔗🔉

ぼう【茅】バウ (造)かや。ちがや。また、かやぶき。 「━屋・━舎」

ぼう【冒】🔗🔉

ぼう【冒】 (造) むりやり押し切ってする。おかす。 「━険」 おおいかぶさる。 「━頭」

ぼう【茫】バウ🔗🔉

ぼう【茫】バウ (造) 広々としている。 「━漠・━洋」 「蒼━そうぼう ぼんやりしている。 「━然」 「渺━びょうぼう

ぼう【剖】🔗🔉

ぼう【剖】 (造)切りさく。わる。 「━検」 「解━」

ぼう【紡】バウ🔗🔉

ぼう【紡】バウ (造)繊維をよって糸にする。つむぐ。 「━錘ぼうすい・━績」 「混━」

ぼう【望】バウ🔗🔉

ぼう【望】バウ (造) 遠くを見る。 「━郷」 「眺━・展━」 まちのぞむ。のぞむ。のぞみ。 「━外」 「志━・切━・絶━・要━」 よい評判。ほまれ。 「信━・人━」 満月。もちづき。 「━月ぼうげつ」 関連語 大分類‖見る‖みる 中分類‖眺める‖ながめる

ぼう【傍】バウ🔗🔉

ぼう【傍】バウ (造)そば。わき。かたわら。 「━観・━線・━流」 「路━」

ぼう【帽】🔗🔉

ぼう【帽】 (造)頭にかぶるもの。帽子。 「制━・弊衣破━」

ぼう【貿】🔗🔉

ぼう【貿】 (造)互いに物品を取りかえる。 「━易」

ぼう【貌】バウ🔗🔉

ぼう【貌】バウ (造) 顔かたち。すがた。 「美━・容━」 物のすがた。 「全━・変━」

ぼう【暴】🔗🔉

ぼう【暴】 (造) あばれる。あらあらしい。 「━言・━行・━風雨」 「横━・凶━・粗━」 度を過ごす。 「━飲・━利」 にわかに。 「━発・━落」

ぼう【膨】バウ🔗🔉

ぼう【膨】バウ (造)ふくらむ。ふくれる。 「━大・━脹」

ぼう【謀】🔗🔉

ぼう【謀】 (造)はかる。くわだてる。 「━殺・━略」 「陰━・共━・無━」

ぼう‐あく【暴悪】🔗🔉

ぼう‐あく【暴悪】 名・形動道理にはずれて乱暴なこと。 「━な振る舞い」 関連語 大分類‖暴れる‖あばれる 中分類‖乱暴‖らんぼう

ぼう‐あつ【防遏】バウ━🔗🔉

ぼう‐あつ【防遏】バウ━ 名・他サ変防ぎとめること。

ぼう‐あつ【暴圧】🔗🔉

ぼう‐あつ【暴圧】 名・他サ変権力や暴力で無理に押さえつけること。 「デモ隊を━する」

ほう‐あん【奉安】🔗🔉

ほう‐あん【奉安】 名・他サ変尊いものを安置してまつること。 「━殿(=第二次大戦中まで、学校が御真影や教育勅語の保管のため設けた小さな建物)」

ほう‐あん【法案】ハフ━🔗🔉

ほう‐あん【法案】ハフ━ 法律の案文。法律案。 関連語 大分類‖計画‖けいかく 中分類‖‖あん

ぼう‐あんき【棒暗記】🔗🔉

ぼう‐あんき【棒暗記】 名・他サ変意味を考えないで、文章をそのままおぼえること。丸暗記。

ほう‐い【方位】ハウヰ🔗🔉

ほう‐い【方位】ハウヰ 東西南北の四方向を基準として定めた方角。一般に、八方位・一六方位・三二方位などに区分する。 易で、吉凶を表す方角。それぞれの方向に陰陽・十干十二支・八卦などを配したもの。恵方えほう・金神こんじん・鬼門などの類。

ほう‐い【包囲】ハウヰ🔗🔉

ほう‐い【包囲】ハウヰ 名・他サ変まわりを取り囲むこと。 「敵を━する」 「━網」

ほう‐い【法衣】ホフ━🔗🔉

ほう‐い【法衣】ホフ━ ほうえ(法衣)

ぼう‐い【暴威】━ヰ🔗🔉

ぼう‐い【暴威】━ヰ あらあらしい勢い。 「台風が━をふるう」

ほう‐いがく【法医学】ハフ━🔗🔉

ほう‐いがく【法医学】ハフ━ 法律を運用する際に必要な医学的事項を研究する、医学の一部門。

ほう‐いつ【放逸(放佚)】ハウ━🔗🔉

ほう‐いつ【放逸(放佚)】ハウ━ 名・形動勝手気ままにふるまうこと。節度がないこと。 「━な生活態度」

ほう‐いん【法印】ホフ━🔗🔉

ほう‐いん【法印】ホフ━ 「法印大和尚だいかしょう位」の略。僧の最高位。 中世以降、僧に準じて儒者・医師・仏師・画工・連歌師などに授けられた称号。 山伏や祈師のこと。

ぼう‐いん【暴飲】🔗🔉

ぼう‐いん【暴飲】 名・他サ変酒などを度を超して飲むこと。 「━暴食」

ほう‐え【法会】ホフヱ🔗🔉

ほう‐え【法会】ホフヱ 僧俗を集めて、仏の道を説き聞かせる集会。 死者の追善供養を行う仏教の儀式。法要。

ほう‐え【法衣】ホフ━🔗🔉

ほう‐え【法衣】ホフ━ 僧尼の着る衣服。僧服。法服。ころも。ほうい。

ほう‐えい【放映】ハウ━🔗🔉

ほう‐えい【放映】ハウ━ 名・他サ変テレビで放送すること。特に、劇場用映画をテレビで放送すること。

ぼう‐えい【防衛】バウヱイ🔗🔉

ぼう‐えい【防衛】バウヱイ 名・他サ変 他からの攻撃を防ぎ守ること。特に、他国の侵略を防ぎ自国を守ること。 「正当━」 スポーツの選手権をかけた試合で、挑戦者を退けて選手権を保持すること。 「タイトルを━する」 関連語 大分類‖争い‖あらそい 中分類‖防御‖ぼうぎょ

ぼうえいしせつ‐ちょう【防衛施設庁】バウヱイ━チャウ🔗🔉

ぼうえいしせつ‐ちょう【防衛施設庁】バウヱイ━チャウ 防衛庁に置かれていた国の行政機関。 ◇二〇〇七年九月、廃止。

ぼうえい‐しょう【防衛省】バウヱイシャウ🔗🔉

ぼうえい‐しょう【防衛省】バウヱイシャウ 国の行政機関の一つ。自衛隊の管理・運営を任務とし、陸上・海上・航空・統合の各幕僚監部などを置く。長は防衛大臣。 ◇二〇〇七年一月、防衛庁から移行。

ぼうえい‐ちょう【防衛庁】バウヱイチャウ🔗🔉

ぼうえい‐ちょう【防衛庁】バウヱイチャウ 自衛隊の管理・運営を任務とした内閣府の外局。 ◇二〇〇七年一月、防衛省に移行。

ほう‐えき【法益】ハフ━🔗🔉

ほう‐えき【法益】ハフ━ 法によって保護される利益。 「━をおかす」 「個人的[国家的]━」 関連語 大分類‖利益‖りえき 中分類‖利益‖りえき

ぼう‐えき【防疫】バウ━🔗🔉

ぼう‐えき【防疫】バウ━ 感染症の発生や流行を予防すること。また、そのための処置。 「━対策」

ぼう‐えき【貿易】🔗🔉

ぼう‐えき【貿易】 名・自サ変外国と商品の取引をすること。交易。 「━協定」 「自由━」

ぼうえき‐ふう【貿易風】🔗🔉

ぼうえき‐ふう【貿易風】 中緯度の高圧帯から赤道付近の低圧帯に向かってほぼ定常的に吹く風。地球の自転によって北半球では北東風、南半球では南東風となる。恒信風。

ほう‐えつ【法悦】ホフ━🔗🔉

ほう‐えつ【法悦】ホフ━ 仏の教えを聞いて生じる、無上の喜び。法喜。 うっとりとするような喜び。陶酔。エクスタシー。 関連語 大分類‖快い感情‖こころよいかんじょう 中分類‖喜ぶ‖よろこぶ

ほう‐えん【方円】ハウヱン🔗🔉

ほう‐えん【方円】ハウヱン 方形と円形。四角と丸。 「水は━の器に従う」

ほう‐えん【砲煙】ハウ━🔗🔉

ほう‐えん【砲煙】ハウ━ 大砲を発射したときに生じる煙。 「━弾雨(=砲煙と激しく飛び交う弾丸。戦闘の激しいさまをいう)」

ほう‐えん【豊艶】🔗🔉

ほう‐えん【豊艶】 名・形動ふくよかで美しいこと。 「━な姿」 関連語 大分類‖美しい‖うつくしい 中分類‖美しい‖うつくしい

ぼうえん‐きょう【望遠鏡】バウヱンキャウ🔗🔉

ぼうえん‐きょう【望遠鏡】バウヱンキャウ 遠くにある物体を拡大して見るための光学装置。 「天体━」

ぼうえん‐レンズ【望遠レンズ】バウヱン━🔗🔉

ぼうえん‐レンズ【望遠レンズ】バウヱン━ 遠方の物を拡大して撮影するためのレンズ。標準レンズよりも焦点距離が長い。

ほう‐おう【法王】ホフワウ🔗🔉

ほう‐おう【法王】ホフワウ 教皇。 仏法の王。仏の敬称。

ほう‐おう【法皇】ホフワウ🔗🔉

ほう‐おう【法皇】ホフワウ 仏門に入った上皇。 「後白河━」

ほう‐おう【訪欧】ハウ━🔗🔉

ほう‐おう【訪欧】ハウ━ 名・自サ変ヨーロッパを訪れること。 「首相が━する」

ほう‐おう【凰】━ワウ🔗🔉

ほう‐おう【凰】━ワウ 古代中国で、聖徳の天子の代に現れるとされた想像上の霊鳥。五色の羽をもち、前半身は麟、後半身は鹿、あごは燕つばめ、くちばしは鶏、首は蛇、背は亀、尾は魚に似るという。鳳は雄、凰は雌ともいわれる。

ぼう‐おく【茅屋】バウヲク🔗🔉

ぼう‐おく【茅屋】バウヲク かやぶきの屋根の家。 みすぼらしい家。また、自分の家をいう丁重語。

ほう‐おん【芳恩】ハウ━🔗🔉

ほう‐おん【芳恩】ハウ━ 「恩」の尊敬語。御恩。 「━をかたじけなくする」

ほう‐おん【報恩】🔗🔉

ほう‐おん【報恩】 恩に報いること。恩返し。 関連語 大分類‖道徳‖どうとく 中分類‖‖おん

ぼう‐おん【忘恩】バウ━🔗🔉

ぼう‐おん【忘恩】バウ━ 受けた恩を忘れること。恩知らず。 「━の徒」 関連語 大分類‖記憶‖きおく 中分類‖忘れる‖わすれる

ぼう‐おん【防音】バウ━🔗🔉

ぼう‐おん【防音】バウ━ 名・自サ変騒音が室内に入るのを防ぎ、また騒音が室外にもれるのを防ぐこと。 「二重窓で━する」 「━壁」

ほう‐か【邦家】ハウ━🔗🔉

ほう‐か【邦家】ハウ━ 国。国家。特に、自分の国。 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖国家‖こっか

ほう‐か【邦貨】ハウクヮ🔗🔉

ほう‐か【邦貨】ハウクヮ 日本の貨幣。 ⇔外貨

ほう‐か【放火】ハウクヮ🔗🔉

ほう‐か【放火】ハウクヮ 名・自サ変火事を起こすために、わざと火をつけること。付け火。 「━魔」 関連語 大分類‖火‖ひ 中分類‖燃える‖もえる

明鏡国語辞典ほうで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む