複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐じょう【方丈】ハウヂャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【方丈】ハウヂャウ

名
一丈(=約三・〇三メートル)四方。四畳半ほどの広さ。また、その広さの部屋や建物。
「━の間」
寺で、住職の居室。また、住職。

名
一丈(=約三・〇三メートル)四方。四畳半ほどの広さ。また、その広さの部屋や建物。
「━の間」
寺で、住職の居室。また、住職。
ほう‐じょう【芳情】ハウジャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【芳情】ハウジャウ

名
親切な心づかいをいう尊敬語。芳志。芳情。
「━を賜たまわる」

名
親切な心づかいをいう尊敬語。芳志。芳情。
「━を賜たまわる」
ほう‐じょう【放生】ハウジャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【放生】ハウジャウ

名
捕らえた動物を放してやること。

名
捕らえた動物を放してやること。
ほう‐じょう【法▼帖】ハフデフ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【法▼帖】ハフデフ

名
習字の手本や観賞用として、古人のすぐれた筆跡を石や木に刻み、拓本にとって折り本に仕立てたもの。
「一帖いちじょう…」と数える。

名
習字の手本や観賞用として、古人のすぐれた筆跡を石や木に刻み、拓本にとって折り本に仕立てたもの。
「一帖いちじょう…」と数える。
ほう‐じょう【法城】ホフジャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【法城】ホフジャウ

名
仏法が、堅固にして諸悪を防ぐことを城にたとえていう語。

名
仏法が、堅固にして諸悪を防ぐことを城にたとえていう語。
ほう‐じょう【豊▼穣】━ジャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【豊▼穣】━ジャウ

名・形動
穀物が豊かに実ること。
「━の秋」
「五穀━を祈る」

名・形動
穀物が豊かに実ること。
「━の秋」
「五穀━を祈る」
ほう‐じょう【豊▼饒】━ゼウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【豊▼饒】━ゼウ

名・形動
土地が肥えて、作物がよく実ること。
「━な大地」

名・形動
土地が肥えて、作物がよく実ること。
「━な大地」
ほう‐じょう【褒状】━ジャウ🔗⭐🔉
ほう‐じょう【褒状】━ジャウ

名
行為や業績をほめたたえる言葉を記した文書。賞状。

名
行為や業績をほめたたえる言葉を記した文書。賞状。
ぼう‐じょう【暴状】━ジャウ🔗⭐🔉
ぼう‐じょう【暴状】━ジャウ

名
乱暴なありさま。乱暴なふるまい。

名
乱暴なありさま。乱暴なふるまい。
ほうじょう‐え【放生会】ハウジャウヱ🔗⭐🔉
ほうじょう‐え【放生会】ハウジャウヱ

名
供養のために捕らえた動物を放してやる儀式。
◇陰暦八月一五日(現在では九月一五日)に行われる京都・石清水八幡宮のものが知られる。

名
供養のために捕らえた動物を放してやる儀式。
◇陰暦八月一五日(現在では九月一五日)に行われる京都・石清水八幡宮のものが知られる。
明鏡国語辞典に「ほうじょう」で始まるの検索結果 1-10。