複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ・る【祭る(▼祀る)】🔗⭐🔉
まつ・る【祭る(▼祀る)】

他五
儀式を執り行い、神霊を慰めたり祈願したりする。
「先祖の霊を━」
神としてあがめ、一定の場所に安置する。
「菅原道真を━神社」

は、一般に「祀る」と書く。
祭れる
祭り

他五
儀式を執り行い、神霊を慰めたり祈願したりする。
「先祖の霊を━」
神としてあがめ、一定の場所に安置する。
「菅原道真を━神社」

は、一般に「祀る」と書く。
祭れる
祭り
まつ・る【▼纏る】🔗⭐🔉
まつ・る【▼纏る】

他五
布の端を裏へ折り込み、表側の針目は小さく、裏側の針目は大きくなるように縫いつける。端のほつれを防ぐために行う。
「スカートの裾すそを━」
まつれる

他五
布の端を裏へ折り込み、表側の針目は小さく、裏側の針目は大きくなるように縫いつける。端のほつれを防ぐために行う。
「スカートの裾すそを━」
まつれる
まつ・る【▽奉る】🔗⭐🔉
まつ・る【▽奉る】

動四
〔古〕

他
「与える」「贈る」の謙譲語。ものを与えたり贈ったりする先の人物を高める。差し上げる。献上する。
「幣ぬさを━」

補動
《動詞の連用形に付いて》謙譲
動作の及ぶ人物を高める。…申し上げる。
「仕え━」
◆「祭る」と同語源。
奉れる

動四
〔古〕

他
「与える」「贈る」の謙譲語。ものを与えたり贈ったりする先の人物を高める。差し上げる。献上する。
「幣ぬさを━」

補動
《動詞の連用形に付いて》謙譲
動作の及ぶ人物を高める。…申し上げる。
「仕え━」
◆「祭る」と同語源。
奉れる
明鏡国語辞典に「まつる」で始まるの検索結果 1-3。