複数辞典一括検索+

わけ【訳】🔗🔉

わけ【訳】 物事の道理や理屈。筋道。 「まるで━の分からない人だ」 ことばの意味や物事の内容。 「ことばの━を調べる」 「━の分からない事件だ」 物事の理由。また、その事情やいきさつ。 「納得できるように━を説明してくれ」 「泣いている━を尋ねる」 「これには深い━がある」 「━もなく泣き出す」 「彼の不機嫌な/の━を知りたいか」 《「…━だ」「…━です」などの形で、活用語の連体形を受けて、助動詞的に》 事柄を事実として提示し、それが当然の成り行きとして成立したことを説得的に主張する。 「その後二人はすぐに結婚した━です」 「心配だからこそこうして伺った━です」 物事の事情や因果関係などを確信をもって提示し、話を説得的に展開する。 「犯人の目的は盗みに見せかけることにあった━です」 既成の事実や発言の内容を確認する。 「〔前置きで〕先週新内閣が発足した━ですが、…」 《「〜だと…━だ」「〜ば…━だ」などの形で》前に示したことから、後の事柄が必然的に導かれることを納得する意を表す。 「新幹線だと三時間で着く━だ」 「一升も飲めば酔っぱらう━だ」 「なるほど、それで彼は不参加な━だ」 《「…━では[でも]ない」「…━じゃない」などの形で、活用語の連体形を受けて、その事実に説明を加える気持ちで助動詞的に使う》 聞き手がある事実から当然のことと予想するであろう推論や結論を否定する。予想に反して…だ。 「イタリア語を解する━じゃないが、オペラが好きだ」 「口調は激しいが、何もけんかをしている━ではない」 事実として提示し、説得的主張の根拠とする。 「今から駆けつけても間に合う━ではないから、ゆっくりしよう」 「何も私が頼んだ━じゃないんだから…」 《多く、全面的肯定を表す文を受けて》その事実を部分的に否定する意を表す。 「全員が反対している━ではない」 「いつも気にしている━ではない」 「どこにでもある━ではない」 《打ち消しの文を受けて、二重否定の形で》その事実を部分的に肯定する意を表す。少しは…だ。 「適任者がいない━ではない」 「私にも非がなかった━ではない」 《「…━が[は・も]ない」の形で、助動詞的に》それだけの理由・道理がないの意で、その可能性が全くないことをいう。…はずがない。 「彼女がそんなこと言う━がない」 《「…━にはいかない」の形で》→いかない 「おめおめと引き下がる━にはいかない」 ◆「分け」と同語源。 形式的な意味を表す以降は一般にかな書き。は「訳やく」と紛れやすいことから、かな書きも多い。 古くは「訣」とも。 関連語 大分類‖関係‖かんけい 中分類‖理由‖りゆう

わけ【分け】🔗🔉

わけ【分け】 分けること。また、分けたもの。 「形見━」 勝負が決まらないこと。引き分け。 「取り直しの結果━になる」 「痛み━」 関連語 大分類‖分かれる‖わかれる 中分類‖分離‖ぶんり

わけ‐あい【訳合い】━アヒ🔗🔉

わけ‐あい【訳合い】━アヒ 事情。理由。訳柄。 ◇古い言い方。

わけ‐あり【訳有り】🔗🔉

わけ‐あり【訳有り】 名・形動〔俗〕何か特別な事情があること。 「あの二人は━だ」 「━商品(=多少の傷や汚れがあるために安価で販売する商品)」

わけい‐せいじゃく【和敬清寂】🔗🔉

わけい‐せいじゃく【和敬清寂】 茶道の精神を表した語。和敬は主客相互が心を和らげて相手を敬うという茶事の心得、清寂は茶室・茶道具・茶庭などを汚れなく清らかに保つ心得をいう。

わけ‐がら【訳柄】🔗🔉

わけ‐がら【訳柄】 事情。訳合い。 ◇古い言い方。

わけ‐ぎ【分葱】🔗🔉

わけ‐ぎ【分葱】 ネギの変種。葉は淡緑色で、細い。鱗茎を株分けして栽培する。汁の実やぬたなどにする。

わけ‐しり【訳知り】🔗🔉

わけ‐しり【訳知り】 物事の事情をよく知っていること。また、その人。 「━顔に物を言う」 情愛の機微をよく知っていること。また、その人。通人。粋人。

わけて‐も【分けても】🔗🔉

わけて‐も【分けても】 特に。とりわけ。 「総じて子供はかわいがったが、━末娘はできあいしていた」

わけ‐な・い【(訳無い)】🔗🔉

わけ‐な・い【(訳無い)】 手間がかからないさま。簡単である。 「こんな問題は━」 「━・く塀を飛び越える」

わけ‐へだて【分け隔て(別け隔て)】🔗🔉

わけ‐へだて【分け隔て(別け隔て)】 名・他サ変相手によって差別をつけること。 「━なく接する」 「━しないでかわいがる」

わけ‐まえ【分け前】━マヘ🔗🔉

わけ‐まえ【分け前】━マヘ 各自に分け与えられる分。割り前。取り前。 「━が少ない」

わけ‐め【分け目】🔗🔉

わけ‐め【分け目】 物を分けた境目。 「髪の━」 物事がどちらかに決まる境目。分かれ目。 「天下━の戦い」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖さかい‖さかい

わ・ける【分ける(別ける)】🔗🔉

わ・ける【分ける(別ける)】 他下一 まとまっているものを割っていくつかの部分にする。分割する。 「小説を前後二編に━」 「株を━・けて植える」 「二回に━・けて支払う」 「人手を━・けて作業を進める」 「クラスを六人ずつのグループに━」 一定の基準にしたがって区別する。分類する。 「評価を五段階に━」 「蔵書をジャンル別に━」 「ごみを可燃物と不燃物に━」 境界によって区切る。 「くしを入れて髪を七三に━」 「畦あぜを作って田と田を━」 あるものの作用が物事のきわだった違いを明らかにする。 「運命が人生の明暗を━」 「投手力の差が勝敗を━」 「千票に達するかどうかが当落を━」 じゃまになるものを左右に押し開く。き分ける。 「波[雪]を━・けて進む」 「草の根を━・けて捜す(=徹底的に捜す)」 間に割り込んで取っ組み合った者などを引き離す。 「組み合った両者を━」 「喧嘩けんかを━(=仲裁する)」 全体をいくつかに割って配る。分配する。配分する。また、全体の一部を人に無償で与える。 「遺族に財産を━」 「皆で利益を━」 「一個のパンを三人で━」 「水を少し━・けて下さい」 「売る」を婉曲えんきょくにいう語。 「農家に野菜を安く━・けてもらう」 頒ける」とも。 勝負事で、勝ち負けがないとする。引き分けにする。 「互いに譲らず試合を━」 「一勝一敗で星を━」 理非を区別して筋道をつける。 「事を━・けて話す」 わ・く(下二) 関連語 大分類‖分かれる‖わかれる 中分類‖分配‖ぶんぱい 大分類‖分かれる‖わかれる 中分類‖分離‖ぶんり

明鏡国語辞典わけで始まるの検索結果 1-14