複数辞典一括検索+![]()
![]()
えびす【恵比須・恵比▽寿・▼夷・
▼蛭子
】🔗⭐🔉
えびす【恵比須・恵比▽寿・▼夷・
▼蛭子
】

名
七福神の一。狩衣かりぎぬ・指貫さしぬきに風折烏帽子かざおりえぼしをつけ、右手に釣りざお、左手に鯛たいをかかえた姿で表される。商業・漁業・海上の守り神。また、田の神としても信仰された。「えびす顔がお(=えびすのように、にこにこした顔つき)」
▼蛭子
】

名
七福神の一。狩衣かりぎぬ・指貫さしぬきに風折烏帽子かざおりえぼしをつけ、右手に釣りざお、左手に鯛たいをかかえた姿で表される。商業・漁業・海上の守り神。また、田の神としても信仰された。「えびす顔がお(=えびすのように、にこにこした顔つき)」
えびす‐こう【恵比須講・▼戎講】━カウ🔗⭐🔉
えびす‐こう【恵比須講・▼戎講】━カウ

名
商家で、えびすを祭って商売繁盛を願う行事。多く陰暦十月二十日に行う。はつかえびす。
◇地方によっては、農家でも田の神として祭る。

名
商家で、えびすを祭って商売繁盛を願う行事。多く陰暦十月二十日に行う。はつかえびす。
◇地方によっては、農家でも田の神として祭る。
明鏡国語辞典に「エビス」で始まるの検索結果 1-3。
→
未開地の異民族を貶おとしめていう語。
荒々しい武士。
「東あずま━・荒あら━」
◇特に都びとが関東以北の武士を蔑さげすんで言った。