複数辞典一括検索+![]()
![]()
さむらい【侍(▽士)】サムラヒ🔗⭐🔉
さむらい【侍(▽士)】サムラヒ

名
昔、朝廷・公家などに仕えてその身辺を警護した者。さぶらい。
江戸時代、幕府の旗本・諸藩の中小姓ちゅうごしょう以上の者。また、士農工商のうち士の身分に属した者。武士。
〔俗〕並外れたことをする人。また、ずぶとくて物に動じない人。
◇多く多少の皮肉をこめて使う。
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん

名
昔、朝廷・公家などに仕えてその身辺を警護した者。さぶらい。
江戸時代、幕府の旗本・諸藩の中小姓ちゅうごしょう以上の者。また、士農工商のうち士の身分に属した者。武士。
〔俗〕並外れたことをする人。また、ずぶとくて物に動じない人。
◇多く多少の皮肉をこめて使う。
関連語
大分類‖戦争‖せんそう
中分類‖軍人‖ぐんじん
じ【侍】🔗⭐🔉
じ【侍】
(造)
仕える。はべる。
「━医・━従」
「近━」
(造)
仕える。はべる。
「━医・━従」
「近━」
じ‐い【侍医】🔗⭐🔉
じ‐い【侍医】

名
宮内庁侍従職に属し、天皇・皇族の診療をする医師。

名
宮内庁侍従職に属し、天皇・皇族の診療をする医師。
じ‐こう【侍講】━カウ🔗⭐🔉
じ‐こう【侍講】━カウ

名
君主・天皇などに学問の講義をすること。また、その役(を務める人)。

名
君主・天皇などに学問の講義をすること。また、その役(を務める人)。
じ‐し【侍史】🔗⭐🔉
じ‐し【侍史】

名
手紙の脇付わきづけの一つ。あて名の下に記して敬意を表す。
◇「侍史」は昔、貴人に仕えた書記のこと。書記に取り次いでもらってお渡しするの意。

名
手紙の脇付わきづけの一つ。あて名の下に記して敬意を表す。
◇「侍史」は昔、貴人に仕えた書記のこと。書記に取り次いでもらってお渡しするの意。
じ‐しゃ【侍者】🔗⭐🔉
じ‐しゃ【侍者】

名
〔文〕貴人のそば近くに仕えて雑用をする人。

名
〔文〕貴人のそば近くに仕えて雑用をする人。
じ‐じゅう【侍従】🔗⭐🔉
じ‐じゅう【侍従】

名
君主のそば近くに仕える人。特に、天皇・皇后の側近をつとめる宮内庁の職員。
「━長」

名
君主のそば近くに仕える人。特に、天皇・皇后の側近をつとめる宮内庁の職員。
「━長」
じ‐じょ【侍女】━ヂョ🔗⭐🔉
じ‐じょ【侍女】━ヂョ

名
貴人のそば近くに仕えて身の回りの世話をする女性。腰元。

名
貴人のそば近くに仕えて身の回りの世話をする女性。腰元。
じ‐しん【侍臣】🔗⭐🔉
じ‐しん【侍臣】

名
〔文〕君主のそば近くに仕える家臣。近侍。

名
〔文〕君主のそば近くに仕える家臣。近侍。
じ・する【侍する】🔗⭐🔉
じ・する【侍する】

自サ変
身分の高い人のそば近くに仕える。はべる。
「皇帝に━」
じ・す(サ変)

自サ変
身分の高い人のそば近くに仕える。はべる。
「皇帝に━」
じ・す(サ変)
じ‐どく【侍読】🔗⭐🔉
じ‐どく【侍読】

名
〔文〕天皇・東宮に仕えて学問を教授する学者。侍講。じとう。

名
〔文〕天皇・東宮に仕えて学問を教授する学者。侍講。じとう。
じ‐りつ【侍立】🔗⭐🔉
じ‐りつ【侍立】

名・自サ変
〔文〕貴人につき従って立つこと。

名・自サ変
〔文〕貴人につき従って立つこと。
はべ・る【▽侍る】🔗⭐🔉
はべ・る【▽侍る】

自五
地位の高い人のそばにひかえる。また、かしこまって宴会の席などにいる。
「殿のおそば近くに━」
「芸者を━・らせる」
◇「仕える」の謙譲語である文語ラ変動詞「はべり」の口語形。

自五
地位の高い人のそばにひかえる。また、かしこまって宴会の席などにいる。
「殿のおそば近くに━」
「芸者を━・らせる」
◇「仕える」の謙譲語である文語ラ変動詞「はべり」の口語形。
明鏡国語辞典に「侍」で始まるの検索結果 1-13。