複数辞典一括検索+![]()
![]()
さき【先】🔗⭐🔉
さき【先】

名
細長い物の先端。特に、とがった物の先端。
「トンボが指の━に止まる」
「靴の━」
「つま━」
⇔しり
とがった物には、「▼尖」とも。
進んでいくものの一番前。先頭。
「列の━に立って行進する」
「━を争って飛び出す」
⇔あと・しり
ある基準より空間的に前の方。前方。
「目的地を目指して━へ進む」
「技術では一歩━を行く」
「銀行とデパートは目と鼻の━(=すぐ近く)にある」
「玄関━」
展開する物事の、それに続く部分。
「話の━を聞かせてください」
順序で、前のほう。
「名簿の━のほうに彼の名前が出ている」
「お━に失礼します」
《多く上に比較の格助詞「より」を伴って》物事が優先される意を表す。
「初対面では、何よりも挨拶あいさつが━だ」
時間的に、ある基準より以前。特に、現在からあまり遠くない過去。前。
「事情は━にお知らせしたとおりです」
「こんなことは後にも━にも一度しかない」
「転ばぬ━の杖つえ」
「後悔━に立たず」
⇔あと・のち
「▽前」「▼曩」とも。
時間的に、ある基準より以後。これから。将来。
「━のことは分からない」
「三年━が楽しみだ」
「辞書づくりは━の長い(=長年月を要する)仕事だ」
「お━真っ暗」
「━送り」
「老い━」
動作の及ぶ相手や場所。
「行く━」
「旅行━・取引━」
「━様」
単独用法はまれ。
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖さきほど‖さきほど
大分類‖時‖とき
中分類‖将来‖しょうらい

名
細長い物の先端。特に、とがった物の先端。
「トンボが指の━に止まる」
「靴の━」
「つま━」
⇔しり
とがった物には、「▼尖」とも。
進んでいくものの一番前。先頭。
「列の━に立って行進する」
「━を争って飛び出す」
⇔あと・しり
ある基準より空間的に前の方。前方。
「目的地を目指して━へ進む」
「技術では一歩━を行く」
「銀行とデパートは目と鼻の━(=すぐ近く)にある」
「玄関━」
展開する物事の、それに続く部分。
「話の━を聞かせてください」
順序で、前のほう。
「名簿の━のほうに彼の名前が出ている」
「お━に失礼します」
《多く上に比較の格助詞「より」を伴って》物事が優先される意を表す。
「初対面では、何よりも挨拶あいさつが━だ」
時間的に、ある基準より以前。特に、現在からあまり遠くない過去。前。
「事情は━にお知らせしたとおりです」
「こんなことは後にも━にも一度しかない」
「転ばぬ━の杖つえ」
「後悔━に立たず」
⇔あと・のち
「▽前」「▼曩」とも。
時間的に、ある基準より以後。これから。将来。
「━のことは分からない」
「三年━が楽しみだ」
「辞書づくりは━の長い(=長年月を要する)仕事だ」
「お━真っ暗」
「━送り」
「老い━」
動作の及ぶ相手や場所。
「行く━」
「旅行━・取引━」
「━様」
単独用法はまれ。
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖さきほど‖さきほど
大分類‖時‖とき
中分類‖将来‖しょうらい
せん【▼尖】🔗⭐🔉
せん【▼尖】
(造)
鋭くとがる。また、とがった先端。
「━塔」
「舌━・肺━」
(造)
鋭くとがる。また、とがった先端。
「━塔」
「舌━・肺━」
せん‐えい【先鋭(▼尖鋭)】🔗⭐🔉
せん‐えい【先鋭(▼尖鋭)】

名・形動
先がするどくとがっていること。
思想・行動などが急進的なこと。
「━な革命論」
「運動が━化する」
「━分子」
◆
「先鋭」は代用表記。

名・形動
先がするどくとがっていること。
思想・行動などが急進的なこと。
「━な革命論」
「運動が━化する」
「━分子」
◆
「先鋭」は代用表記。
せん‐たん【先端】🔗⭐🔉
せん‐たん【先端】

名
長いものの先の部分。
「棒[防波堤]の━」
とがったものの先の部分。
「槍やり[岬]の━」
時代・流行などの先頭。
「時代の━を行く」
「━技術」
◆

は「▼尖端」の代用表記。

名
長いものの先の部分。
「棒[防波堤]の━」
とがったものの先の部分。
「槍やり[岬]の━」
時代・流行などの先頭。
「時代の━を行く」
「━技術」
◆

は「▼尖端」の代用表記。
せん‐とう【▼尖塔】━タフ🔗⭐🔉
せん‐とう【▼尖塔】━タフ

名
頂部がとがった形をした塔。

名
頂部がとがった形をした塔。
せんとう‐き【▼尖頭器】🔗⭐🔉
せんとう‐き【▼尖頭器】

名
一端または両端がとがった石器・骨角器。ポイント。

名
一端または両端がとがった石器・骨角器。ポイント。
せん‐ぺい【先兵(▼尖兵)】🔗⭐🔉
せん‐ぺい【先兵(▼尖兵)】

名
軍隊が移動する際に本隊の前方を進み、警戒・索敵などの任に当たる小部隊。また、その兵士。
◇他に先がけて新しい分野などに進出する人のたとえにも使う。
「先兵」は代用表記。

名
軍隊が移動する際に本隊の前方を進み、警戒・索敵などの任に当たる小部隊。また、その兵士。
◇他に先がけて新しい分野などに進出する人のたとえにも使う。
「先兵」は代用表記。
とがら・す【▼尖らす】🔗⭐🔉
とがら・せる【▼尖らせる】🔗⭐🔉
とがら・せる【▼尖らせる】

他下一
先端を細く鋭くする。
「鉛筆を━」
「竹ぐしの先を━」
「口を━・せて(=不平不満の表情で)文句をいう」
《「神経を━」の形で》ことさらに神経を鋭敏にする。
「喫煙問題に神経を━」
「神経を━・せて様子をうかがう」
〔慣用句的に〕怒りなどで声や表情をけわしくする。とげとげしくする。
「声を━・せて非難する」
「目を━・せて怒る」
◆
俗に「とがらかす」「とんがらかす」とも。
とがら・す(下二)
=とがらす

他下一
先端を細く鋭くする。
「鉛筆を━」
「竹ぐしの先を━」
「口を━・せて(=不平不満の表情で)文句をいう」
《「神経を━」の形で》ことさらに神経を鋭敏にする。
「喫煙問題に神経を━」
「神経を━・せて様子をうかがう」
〔慣用句的に〕怒りなどで声や表情をけわしくする。とげとげしくする。
「声を━・せて非難する」
「目を━・せて怒る」
◆
俗に「とがらかす」「とんがらかす」とも。
とがら・す(下二)
=とがらす
とが・る【▼尖る】🔗⭐🔉
とが・る【▼尖る】

自五
先端が細く鋭くなる。
「この靴は先が━・っている」
「芯しんの━・った鉛筆」
《「神経が━」の形で》ことさらに神経が鋭敏になる。
「皆の神経が━・って来た」
〔慣用句的に〕怒りなどのために声や表情がけわしくなる。とげとげしくなる。
「━・った声でしかりつける」
◆
「━・って(いる)」「━・った」の形が多い。
俗に「とんがる」とも。

自五
先端が細く鋭くなる。
「この靴は先が━・っている」
「芯しんの━・った鉛筆」
《「神経が━」の形で》ことさらに神経が鋭敏になる。
「皆の神経が━・って来た」
〔慣用句的に〕怒りなどのために声や表情がけわしくなる。とげとげしくなる。
「━・った声でしかりつける」
◆
「━・って(いる)」「━・った」の形が多い。
俗に「とんがる」とも。
とんがら‐か・す【▼尖んがらかす】🔗⭐🔉
とんがら‐か・す【▼尖んがらかす】

他五
〔俗〕とがらす。
「口を━・かして文句を言う」
◇「とがらかす」の転。

他五
〔俗〕とがらす。
「口を━・かして文句を言う」
◇「とがらかす」の転。
とんが・る【▼尖んがる】🔗⭐🔉
とんが・る【▼尖んがる】

自五
〔俗〕とがる。
◇「とがる」の転。

自五
〔俗〕とがる。
◇「とがる」の転。
明鏡国語辞典に「尖」で始まるの検索結果 1-13。