複数辞典一括検索+![]()
![]()
いく【幾】🔗⭐🔉
いく【幾】

接頭
《名詞(に準じる語)に付いて》数量が不定であることを表す。また、疑問を表す。
「━人かが参加した」
「━十」
「━歳月」
文脈によって、数え切れないほどに数量が大きい意、数えるまでもないほどに小さい意にもなる。「雨の日が幾日にちも続いた」「幾日もしないうちに元気になった」
《形容詞に付いて》程度が大きいことを表す。
「━久しい」

接頭
《名詞(に準じる語)に付いて》数量が不定であることを表す。また、疑問を表す。
「━人かが参加した」
「━十」
「━歳月」
文脈によって、数え切れないほどに数量が大きい意、数えるまでもないほどに小さい意にもなる。「雨の日が幾日にちも続いた」「幾日もしないうちに元気になった」
《形容詞に付いて》程度が大きいことを表す。
「━久しい」
いくえに‐も【幾重にも】イクヘニ━🔗⭐🔉
いくえに‐も【幾重にも】イクヘニ━

副
不定だが数多く重なっているさま。
「雲が━重なっている」
何度も繰り返すさま。
「━お詫わび申します」

副
不定だが数多く重なっているさま。
「雲が━重なっている」
何度も繰り返すさま。
「━お詫わび申します」
いく‐つ【幾つ】🔗⭐🔉
いく‐つ【幾つ】

名
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》個数・年齢を尋ねる語。
「箱の中にリンゴは━ありますか」
「年はお━ですか」
《「━となく」の形で、副詞的に》数え切れないほどに多い意を表す。いくつも。
「そんな例は━となくある」
《「━…て(で)も」の形で、下に否定的表現を伴って》個数・年齢が無制限に多いことを考慮に入れながら、譲歩する意を表す。いくら多く…ても。
「忙しくて手が━あっても足りない」
「━食べても食べ飽きない」
《「━…て(で)も」「━…でも」の形で、下に「よい」「構わない」など許容の意を表す語を伴い》数の大小にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「作品は━応募してもよい」
「保存が利くから、缶詰めは━買いだめしても構わない」
《きりのいい数値に付いて》不定の端数を表す。いくつか。
「残りは五〇━しかない」
◆
かなで書くことも多い。

名
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》個数・年齢を尋ねる語。
「箱の中にリンゴは━ありますか」
「年はお━ですか」
《「━となく」の形で、副詞的に》数え切れないほどに多い意を表す。いくつも。
「そんな例は━となくある」
《「━…て(で)も」の形で、下に否定的表現を伴って》個数・年齢が無制限に多いことを考慮に入れながら、譲歩する意を表す。いくら多く…ても。
「忙しくて手が━あっても足りない」
「━食べても食べ飽きない」
《「━…て(で)も」「━…でも」の形で、下に「よい」「構わない」など許容の意を表す語を伴い》数の大小にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「作品は━応募してもよい」
「保存が利くから、缶詰めは━買いだめしても構わない」
《きりのいい数値に付いて》不定の端数を表す。いくつか。
「残りは五〇━しかない」
◆
かなで書くことも多い。
いくつ‐か【幾つか】🔗⭐🔉
いくつ‐か【幾つか】

副
不定であるが、個数・年齢が少ない意を表す。
「私より━年下だ」
「全体を━に分ける」
◇名詞的にも使う。
《きりのいい数値に付いて》不定の端数を表す。
「一〇〇━は残っている」
「今年で六〇━になるはずだ」

副
不定であるが、個数・年齢が少ない意を表す。
「私より━年下だ」
「全体を━に分ける」
◇名詞的にも使う。
《きりのいい数値に付いて》不定の端数を表す。
「一〇〇━は残っている」
「今年で六〇━になるはずだ」
いくつで‐も【幾つでも】🔗⭐🔉
いくつで‐も【幾つでも】

副
個数が無制限に多いさま。いくらでも(多く)。
「そんな例は━見つかる」
《下に「よい」「構わない」など許容の意を表す語を伴い》個数・年齢の大小にこだわらないで、許容できる意を表す。いくつ…てもよい。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「出品数に規定はない。━よい」
「━いいから買って下さい」
◆
かなで書くことも多い。

副
個数が無制限に多いさま。いくらでも(多く)。
「そんな例は━見つかる」
《下に「よい」「構わない」など許容の意を表す語を伴い》個数・年齢の大小にこだわらないで、許容できる意を表す。いくつ…てもよい。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「出品数に規定はない。━よい」
「━いいから買って下さい」
◆
かなで書くことも多い。
いくつ‐も【幾つも】🔗⭐🔉
いくつ‐も【幾つも】

副
(無制限にあるという気持ちで)相当に多い意を表す。
「在庫ならまだ━残っている」
「幾つでも」のほうが意味が強くなる。
《「━ない」「━…ない」の形で》数えるまでもないほどに少ない意を表す。いくらもない。わずかしか(…)ない。
「在庫はもう━ない」
「ミカンは━残っていない」
◆
かなで書くことも多い。

副
(無制限にあるという気持ちで)相当に多い意を表す。
「在庫ならまだ━残っている」
「幾つでも」のほうが意味が強くなる。
《「━ない」「━…ない」の形で》数えるまでもないほどに少ない意を表す。いくらもない。わずかしか(…)ない。
「在庫はもう━ない」
「ミカンは━残っていない」
◆
かなで書くことも多い。
いく‐とせ【幾▽年・幾▽歳】🔗⭐🔉
いく‐とせ【幾▽年・幾▽歳】

名
不定の年月を表す。何年。幾年いくねん・いくとし。
「幸福の━かが過ぎた」

名
不定の年月を表す。何年。幾年いくねん・いくとし。
「幸福の━かが過ぎた」
いく‐ばく【
幾何
・
幾許
】🔗⭐🔉
いく‐ばく【
幾何
・
幾許
】

副
〔雅〕数量・程度の不定を表す。どれほど。どれくらい。
「師の大恩や━ぞ(=計り知れないほど大きい)」
《「━か」の形で》少しばかりの。わずかの。若干の。
「━かの金を与える」
《「━もない」の形で》わずかしかない。
「余命━もない」
幾何
・
幾許
】

副
〔雅〕数量・程度の不定を表す。どれほど。どれくらい。
「師の大恩や━ぞ(=計り知れないほど大きい)」
《「━か」の形で》少しばかりの。わずかの。若干の。
「━かの金を与える」
《「━もない」の形で》わずかしかない。
「余命━もない」
いく‐ひさしく【幾久しく】🔗⭐🔉
いく‐ひさしく【幾久しく】

副
いつまでも変わらないさま。末ながく。
「━お幸せに」
◇改まった挨拶あいさつに使う。

副
いつまでも変わらないさま。末ながく。
「━お幸せに」
◇改まった挨拶あいさつに使う。
いく‐ぶん【幾分】🔗⭐🔉
いく‐ぶん【幾分】

名
《「━か」の形で》全体の中の部分を表す。何分なんぶんのいくつか。一部分。
「目的の━かは達せられた」

副
数量・程度が少ないさま。いくらか。少し。
「朝は━冷える」
「━か気が楽になった」

名
《「━か」の形で》全体の中の部分を表す。何分なんぶんのいくつか。一部分。
「目的の━かは達せられた」

副
数量・程度が少ないさま。いくらか。少し。
「朝は━冷える」
「━か気が楽になった」
いく‐ら【幾ら】🔗⭐🔉
いく‐ら【幾ら】

名
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》数量(特に、値段)を尋ねる語。どのくらい。どれくらい。
「このノートはお━でしょう」
「経費は━かかるか分からない」
「体重は幾らありますか」などとも使うが、値段以外では「どのくらい・どれくらい」のほうが標準的。
値段を尋ねるのに「何円」を使うのは(数値の強調が必要な場合以外は)やや俗で幼稚な言い方。「△
コーヒー代は何円でしたか」
《「━にもならない」の形で》金額が数えるまでもないほどに少ないさま。わずかにしかならない。
「売り払っても━にもならない」
《きりのいい数値に付いて》不定の端数(特に、金額)を表す。いくらか。
「お金はもう千━しか残っていない」

副
《「━…て(で)も」「━…とも」「━…でも」などの形で》数量や程度のはなはだしさを考慮しながら譲歩する意を表す。どのように…しようとも。いかに…とも。
「━捜しても見つからない」
「━子供でも事のよしあしは分かる」
「━何でもひどすぎる」
《「━…ても(でも)よい」「━…でもよい」などの形で》数量の多少にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「品質がいいなら━出してもよい」
「もらえるものなら━少なくても結構です」
副詞「幾らでも」で言い換えることができる。「幾ら投稿してもよい→幾らでも投稿してよい」
◆
かな書きも多い。特に、
は積極的にかな書きにされる。

名
《ふつう下に疑問の終助詞「か」を伴う。副詞的にも使う》数量(特に、値段)を尋ねる語。どのくらい。どれくらい。
「このノートはお━でしょう」
「経費は━かかるか分からない」
「体重は幾らありますか」などとも使うが、値段以外では「どのくらい・どれくらい」のほうが標準的。
値段を尋ねるのに「何円」を使うのは(数値の強調が必要な場合以外は)やや俗で幼稚な言い方。「△
コーヒー代は何円でしたか」
《「━にもならない」の形で》金額が数えるまでもないほどに少ないさま。わずかにしかならない。
「売り払っても━にもならない」
《きりのいい数値に付いて》不定の端数(特に、金額)を表す。いくらか。
「お金はもう千━しか残っていない」

副
《「━…て(で)も」「━…とも」「━…でも」などの形で》数量や程度のはなはだしさを考慮しながら譲歩する意を表す。どのように…しようとも。いかに…とも。
「━捜しても見つからない」
「━子供でも事のよしあしは分かる」
「━何でもひどすぎる」
《「━…ても(でも)よい」「━…でもよい」などの形で》数量の多少にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。
「品質がいいなら━出してもよい」
「もらえるものなら━少なくても結構です」
副詞「幾らでも」で言い換えることができる。「幾ら投稿してもよい→幾らでも投稿してよい」
◆
かな書きも多い。特に、
は積極的にかな書きにされる。
いくら‐か【幾らか】🔗⭐🔉
いくら‐か【幾らか】

副
不定であるが、程度が少ないさま。少しばかり。幾分か。多少。
「まだ━熱がある」
「━気分が楽になった」
「━の金は自由になる」
◇「━の」の形でも使う。
《「━でも」の形で》多少なりとも。少しでも。
「━でも喜んでもらえればと思ってしたことです」

副
不定であるが、程度が少ないさま。少しばかり。幾分か。多少。
「まだ━熱がある」
「━気分が楽になった」
「━の金は自由になる」
◇「━の」の形でも使う。
《「━でも」の形で》多少なりとも。少しでも。
「━でも喜んでもらえればと思ってしたことです」
いくらで‐も【幾らでも】🔗⭐🔉
いくらで‐も【幾らでも】

副
数量・金額が無制限に多いさま。また、程度がはなはだしいさま。
「そんな話は世間に━ある」
「この川には昔はウナギが━いた」
「謝れというなら━謝る」
《「━ない」の形で》金額などが数えるまでもないほどに少ないさま。いくらもない。
「収益といったって━ない」
《「━よい」などの形で》数量・金額の多少にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。いくら…てもよい。
「━いいから好きなだけ持っていきたまえ」
「━構わないから金を貸してくれ」

副
数量・金額が無制限に多いさま。また、程度がはなはだしいさま。
「そんな話は世間に━ある」
「この川には昔はウナギが━いた」
「謝れというなら━謝る」
《「━ない」の形で》金額などが数えるまでもないほどに少ないさま。いくらもない。
「収益といったって━ない」
《「━よい」などの形で》数量・金額の多少にこだわらないで、許容できる意を表す。文脈的には「多くても少なくてもよい」「多く(または、少なく)てもよい」の意となる。いくら…てもよい。
「━いいから好きなだけ持っていきたまえ」
「━構わないから金を貸してくれ」
いくら‐も【幾らも】🔗⭐🔉
いくら‐も【幾らも】

副
(無制限にあるという気持ちで)相当の数量である意を表す。
「切り抜ける手は━あるが、…
漱石
」
「いくらでも」のほうが意味が強くなる。
《「━ない」「━…ない」の形で》数量・金額が数えるまでもないほどに少ない意を表す。わずかしか(…)ない。
「在庫は━残っていない」
「━しないうちに帰ってきた」

副
(無制限にあるという気持ちで)相当の数量である意を表す。
「切り抜ける手は━あるが、…
漱石
」
「いくらでも」のほうが意味が強くなる。
《「━ない」「━…ない」の形で》数量・金額が数えるまでもないほどに少ない意を表す。わずかしか(…)ない。
「在庫は━残っていない」
「━しないうちに帰ってきた」
き【幾】🔗⭐🔉
き【幾】
(造)
数量をたずねる語。いくつ。
「━何きか・いくばく」
願う。
「庶━」
(造)
数量をたずねる語。いくつ。
「━何きか・いくばく」
願う。
「庶━」
き‐か【幾何】🔗⭐🔉
き‐か【幾何】

名
図形や空間の性質を研究する数学の一部門。
「ユークリッド━学」
「微分━学」

名
図形や空間の性質を研究する数学の一部門。
「ユークリッド━学」
「微分━学」
きか‐きゅうすう【幾何級数】━キフスウ🔗⭐🔉
きか‐きゅうすう【幾何級数】━キフスウ

名
隣り合う二項の比が常に一定である級数。等比級数。

名
隣り合う二項の比が常に一定である級数。等比級数。
ほとんど【▼殆ど】🔗⭐🔉
ほとんど【▼殆ど】

副

名
全部ではないが、全部に近いさま。大部分。おおかた。
「ビルは━完成した」
「漱石の小説は━読んだ」
「━の市民が反対する」
「市民の━が参加する」
《下に打ち消しを伴って》まったくといっていいほど。
「朝から━食べていない」
「内閣の支持率は━変わっていない」
もう少しのところで。すんでのことに。
「彼は━泣き出さんばかりだった」
◆
「▽幾ど」とも。

副

名
全部ではないが、全部に近いさま。大部分。おおかた。
「ビルは━完成した」
「漱石の小説は━読んだ」
「━の市民が反対する」
「市民の━が参加する」
《下に打ち消しを伴って》まったくといっていいほど。
「朝から━食べていない」
「内閣の支持率は━変わっていない」
もう少しのところで。すんでのことに。
「彼は━泣き出さんばかりだった」
◆
「▽幾ど」とも。
明鏡国語辞典に「幾−」で始まるの検索結果 1-20。