複数辞典一括検索+

すえ‐おき【据え置き】スヱ━🔗🔉

すえ‐おき【据え置き】スヱ━ すえつけておくこと。 そのままの状態にしておくこと。 「定価を━にする」 預貯金・債券などの払い戻しや償還を一定期間しないでおくこと。 公用文では「据置き」。 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖放置‖ほうち

すえ‐お・く【据え置く】スヱ━🔗🔉

すえ‐お・く【据え置く】スヱ━ 他五 ある場所を定めて置いておく。 「公園にベンチを━」 手を加えないで、そのままの状態にしておく。 「運賃を━」 「金利が━・かれる」 一定期間、預貯金・債券などを払い戻しや償還をしないでおく。 「満期の定期預金を━」 据え置き 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖放置‖ほうち

すえ‐ぜん【据え膳】スヱ━🔗🔉

すえ‐ぜん【据え膳】スヱ━ すぐ食べられるように食膳を整えて人の前に出すこと。また、その膳。 「上げ膳━」 女性からしかけてきた情事。 「━を食う」

すえ‐つ・ける【据え付ける】スヱ━🔗🔉

すえ‐つ・ける【据え付ける】スヱ━ 他下一ある場所に物を置いて動かないように固定する。 「マンションに警報装置を━」 すゑつ・く(下二) 据え付け「━の本棚」 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち

すえ‐ふろ【据え風呂】スヱ━🔗🔉

すえ‐ふろ【据え風呂】スヱ━ 大きなおけの下にかまどを取りつけ、直接湯をわかして入る風呂。

す・える【据える】スヱル🔗🔉

す・える【据える】スヱル 他下一 場所を設けて、その場に動かないように物を置く。また、建造物などを作り設ける。設置する。据え付ける。 「本部に大型コンピューターを━」 「客の前に膳ぜんを━」 「カメラ[大砲・番所]を━」 位置を決めてある場所に座らせる。また、ある地位や任務に就かせる。 「主客を上座に━」 「佐藤氏を部長に━」 「田中氏を交渉役に━」 〔慣用句的に〕しっかりとそこに落ち着ける。 「その場に腰[尻しり]を━・えて動こうとしない」 「腰を━・えて(=じっくり落ち着いて)事に当たる」 「腹を━・えて(=覚悟を決めて)かかる」 「腹に━・えかねる(=我慢ならない)ものがある」 きゅうをする。 「背中に灸を━」 〔やや古い言い方で〕はんこを押す。押印おういんする。 「証文に印を━」 ◆中世以後はヤ行にも活用した。 す・う(下二) 関連語 大分類‖扱い‖あつかい 中分類‖設置‖せっち

すわり【座り(坐り)】🔗🔉

すわり【座り(坐り)】 すわること。 「━心地が悪い」 ◇多く他の語と複合して使う。 ある物を据えたときの落ち着きぐあい。安定。 「この花瓶は━が悪い」 は「据わり」とも。

すわ・る【据わる】🔗🔉

すわ・る【据わる】 自五 物が位置を占めて、しっかりと安定する。 「赤ん坊の首が━」 〔慣用句的に〕どっしりと落ち着いて、ものに動じなくなる。 「度胸[腹]が━」 「腰が━・っていないからふらつくのだ」 〔慣用句的に〕一つの所にとどまって、動かなくなる。 「酔って目が━」 据わり

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-8