複数辞典一括検索+

中 うち🔗🔉

【中】 4画 |部 [一年] 区点=3570 16進=4366 シフトJIS=9286 《常用音訓》チュウ/なか 《音読み》 チュウ〈zhng・zhng〉 《訓読み》 なか/うち/あたる 《名付け》 あたる・あつ・うち・かなめ・ただ・ただし・な・なか・なかち・なかば・のり・よし 《意味》 {名}なか。ものの内側。〈対語〉→外。「中外」「中身」 {名}なか。もののまんなか。また、程度のなかほど。「中央」「中庸」 {名・形}進行している物事のなかば。なかばであるさま。「中途」「中旬」 {名}在野ザイヤに対する宮中を略していうことば。 {名}なか。うち。ある地区や時期の範囲のうち。〈類義語〉→内。「蜀中ショクチュウ(四川シセン省のうち)」「寒中」 {名・形}子や兄弟で、上下の間にいる。また、その人。▽仲に当てた用法。「中兄」 {名}心のなか。▽衷チュウに当てた用法。「中情怯耳=中情ハ怯ナルノミ」〔→史記チュウス{動}まんなかにくる。▽去声に読む。「中天=天ニ中ス」 {動}あたる。ずばりとかなめを突き通す。▽去声に読む。「命中」「中風チュウフウ・チュウブ(風などの外界の刺激にまともにあてられた病気)」「為流矢所中=流矢ノ中タル所ト為ル」〔→史記〕 《解字》 象形。もとの字は、旗ざおをわくのまんなかにつき通した姿を描いたもので、まんなかの意をあらわす。また、まんなかを突き通すの意をも含む。仲チュウ・衷チュウの音符となる。 《単語家族》 通トウ・ツウ筒トウと同系。 《類義》 →衝 《異字同訓》 なか。中「箱の中。両者の中に入る」仲「仲がいい。仲を取り持つ。仲働き」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

内 うち🔗🔉

【内】 4画 冂部 [二年] 区点=3866 16進=4662 シフトJIS=93E0 《常用音訓》ダイ/ナイ/うち 《音読み》 ナイ/ダイ〈ni〉 《訓読み》 うち/うちにする(うちにす)/いれる(いる) 《名付け》 うち・うつ・ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ 《意味》 {名}うち。ある範囲の中。〈対語〉→外。〈類義語〉→中。「以内」「四海之内、皆兄弟ナリ」〔→論語{名}うち。家庭の中。〈対語〉→外(家の外)。「内有余帛、外有贏財=内ニ余帛有リ、外ニ贏財有リ」〔→蜀志{名}うち。中央の朝廷。〈対語〉→外(地方の任地)。「侍衛之臣、不懈於内、忠志之士、忘身於外=侍衛ノ臣、内ニ懈ラズ、忠志ノ士、身ヲ外ニ忘ル」〔→諸葛亮{名}妻。「内室」「内兄弟(妻の兄弟)」 {形}ないしょであるさま。「内密」「内諾」 {動}うちにする(ウチニス)。たいせつにする。〈対語〉→疏→外。「外本内末=本ヲ外ニシ末ヲ内ニス」〔→大学{動}いれる(イル)。うちに入る。中にいれる。〈同義語〉→納→入。「交戟之衛士欲止不内=交戟ノ衛士止メテ内レザラント欲ス」〔→史記〕 《解字》 会意。屋根の形と入とをあわせたもので、おおいの中にいれることを示す。 《単語家族》 入納と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

家 うち🔗🔉

【家】 10画 宀部 [二年] 区点=1840 16進=3248 シフトJIS=89C6 《常用音訓》カ/ケ/いえ/や 《音読み》 /ケ〈ji〉//コ 《訓読み》 いえ(いへ)/うち/や/いえす(いへす) 《名付け》 いえ・え・お・や・やか 《意味》 {名}いえ(イヘ)。家族。また、その家族が住む住居。「家庭」「成家=家ヲ成ス」「在家無怨=家ニ在リテモ怨ミ無シ」〔→論語{名}いえ(イヘ)。うち。や。人の住む建物。「商家」「酒家シュカ(酒屋)」 {名}卿大夫ケイタイフ(貴族の官人)の領地。〈対語〉→国(諸侯の領地)。「国家」 {名}王朝をたてた王室。「漢家カンカ」 {動}いえす(イヘス)。家を構えて住む。「遵従而家焉=遵従シテ家ス」〔→韓愈{名}専門の学問・技術の流派。また、その流派に属する者。「諸子百家」「文学家」 {名}妻から、夫をさしていうことば。〈対語〉→室。「女子生而願為之有家=女子生マレテハ、コレガ為ニ家有ランコトヲ願フ」〔→孟子{名}いえがら。「名家」 {名}女性に対する敬称。▽姑コに当てた用法。「曹大家ソウタイコ(「漢書」を書いた班昭ハンショウのこと。曹世叔の妻)」 〔国〕一氏族全体。「平家」 《解字》 会意。「宀(やね)+豕(ぶた)」で、たいせつな家畜に屋根をかぶせたさま。 《単語家族》 廈カ(大屋根をかぶせたいえ)と最も近い。仮(仮面をかぶせる)胡コ(上からかぶさってたれる肉)とも同系。 《類義》 房は、両わきのへや。舎は、からだをゆるめて休む所。宿は、からだを縮めてとまる所。屋は、上からたれるおおい・屋根。宅は、じっと定着する住居。室は、いきづまりの奥べや。 《異字同訓》 や。 →屋 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

衷 うち🔗🔉

【衷】 9画 衣部 [常用漢字] 区点=3579 16進=436F シフトJIS=928F 《常用音訓》チュウ 《音読み》 チュウ〈zhng〉 《訓読み》 うち/うちにする(うちにす) 《名付け》 あつ・ただ・ただし・よし 《意味》 {名}うち。衣につつまれたそのなか。広く、なか。また、なかみ。〈同義語〉→中{動}うちにする(ウチニス)。中に着こむ。「衷甲」「皆衷其衵服、以戯于朝=ミナソノ衵服ヲ衷ニシ、モッテ朝ニ戯ル」〔→左伝{名}心の中。また、まごころ。「衷情」「愚衷(私の本心)」 {名}極端ではないほどの程度。また、ほどよい程度。▽去声に読む。〈同義語〉→中。「折衷」 {動}あたる。かなう。適当する。▽中に当てた用法。去声に読む。 《解字》 会意兼形声。中は、なかほど、充実したなかみ、の二つの意味を含む。衷は「衣+音符中」で、衣でつつんだそのなかみ。中とほとんど同じ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

裏 うち🔗🔉

【裏】 13画 衣部 [六年] 区点=4602 16進=4E22 シフトJIS=97A0 【裡】異体字異体字 12画 衣部 区点=4603 16進=4E23 シフトJIS=97A1 《常用音訓》リ/うら 《音読み》 リ〈l〉 《訓読み》 うら/うち 《名付け》 うら 《意味》 {名}うら。すじもようのついた、衣のうら地。転じて、衣服のうら地。また、物の表面の反対側。うらがわ。〈対語〉→表。「表裏」「緑衣黄裏コウリ(緑の表地、黄色のうら地)」〔→詩経{名}うち。物のうちがわ。ふところ。〈対語〉→表→外。〈類義語〉→内。「内裏ダイリ(宮中)」「心裏(心のなか)」 {助}〔俗〕場所をあらわす接尾辞。「家裏チアリイ(いえ)」「那裏ナアリイ(そこ)」 〔国〕うら。物事の表面にあらわれないこと。また、そのようなもの。「裏話」「裏方ウラカタ」…のうちに。「暗暗裏アンアンリ」「盛会裏」 《解字》 会意兼形声。里リは、すじめのついた田畑。裏は「衣+音符里」で、もと、たてよこのすじめの模様(しま模様)の布地。しま模様の布地は、衣服のうら地に用いた。▽裹カは、別字。 《単語家族》 理リ(玉のすじめ)吏リ(物事のすじめをつける人)鯉リ(すじもようのついた魚)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源うちで完全一致するの検索結果 1-5