複数辞典一括検索+![]()
![]()
巫🔗⭐🔉
【巫】
7画 工部
区点=5464 16進=5660 シフトJIS=9BDE
《音読み》 フ
/ブ
/ム
〈w
〉
《訓読み》 みこ/かんなぎ
《意味》
{名}みこ。かんなぎ。舞や音楽で神を招いて、神仕えをする人。▽信仰と生活の結びついた古代には、巫は王と同等の聖職であった。のち、人権の伸張につれ、術によって神がかりとなる祈祷キトウ師になった。特に、女みこを巫といい、男みこを覡ゲキといった。「巫咸フカン(殷イン代の伝説上のみこの名)」「巫匠亦然=巫匠モマタシカリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「工+人二人」。工印を玉の形と解する説もあるが、神を招く技術を示したものであろう。原字にもう一つあり、それは「工+召(招く)二つ+両手」の会意文字で、神を招く手ぶりを示す。目に見えない神を手ぶり足ぶりして呼ぶこと。
《単語家族》
舞(手ぶり足ぶりをして神を楽しませる)と同系。また募(ないものを求める)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
7画 工部
区点=5464 16進=5660 シフトJIS=9BDE
《音読み》 フ
/ブ
/ム
〈w
〉
《訓読み》 みこ/かんなぎ
《意味》
{名}みこ。かんなぎ。舞や音楽で神を招いて、神仕えをする人。▽信仰と生活の結びついた古代には、巫は王と同等の聖職であった。のち、人権の伸張につれ、術によって神がかりとなる祈祷キトウ師になった。特に、女みこを巫といい、男みこを覡ゲキといった。「巫咸フカン(殷イン代の伝説上のみこの名)」「巫匠亦然=巫匠モマタシカリ」〔→孟子〕
《解字》
会意。「工+人二人」。工印を玉の形と解する説もあるが、神を招く技術を示したものであろう。原字にもう一つあり、それは「工+召(招く)二つ+両手」の会意文字で、神を招く手ぶりを示す。目に見えない神を手ぶり足ぶりして呼ぶこと。
《単語家族》
舞(手ぶり足ぶりをして神を楽しませる)と同系。また募(ないものを求める)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源に「巫」で完全一致するの検索結果 1-1。