複数辞典一括検索+

🔗🔉

【急】 9画 心部 [三年] 区点=2162 16進=355E シフトJIS=8B7D 《常用音訓》キュウ/いそ…ぐ 《音読み》 キュウ(キフ)/コウ(コフ)〈j〉 《訓読み》 いそぐ/きゅう(きふ) 《意味》 {動}いそぐ。ゆとりがなくせかせかと物事をする。せく。〈対語〉→緩カン→寛カン。〈類義語〉→忙ボウ→躁ソウ。「大王急渡=大王急ギ渡レ」〔→史記キュウニ・キュウナ{副}せかせかと。ひたひたと。ゆるみなく追いたてるように。「急迫」「県官急索租=県官、急ニ租ヲ索ム」〔→杜甫キュウナリ{形}きつい。ゆとりがない。ひたひたとさし迫ったさま。〈類義語〉→迫→緊。「緊急」「風急=風急ナリ」「持法急=法ヲ持スルコト急ナリ」「相煎何太急=アヒ煎ルコト何ゾハナハダ急ナル」〔→曹植{形}傾斜がきつい。「急坂」 {名}変事・災害などで危険がさし迫った事態。「告急=急ヲ告グ」「以先国家之急而後私讎也=モッテ国家ノ急ヲ先ニシテ私讎ヲ後ニスレバナリ」〔→史記〕 〔国〕きゅう(キフ)。雅楽などで、最後の拍子の速い部分。「序破急」 《解字》 会意兼形声。及キュウは「人+又(て)」の会意文字で、逃げる人のうしろから手を伸ばしてがぶっとつかまえるさま。たるみなく追いかけてやっと届く意を含む。急は「心+音符及」で、せかせかと追いつくような気持ち、ゆとりなく迫るような気持ちのこと。→及 《単語家族》 吸(息をゆるめず、ひたひたとすいつく)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1