複数辞典一括検索+![]()
![]()
【嫡】🔗⭐🔉
【嫡】
14画 女部 [常用漢字]
区点=3568 16進=4364 シフトJIS=9284
《常用音訓》チャク
《音読み》 チャク
/テキ
〈d
〉
《訓読み》 よつぎ
《意味》
{名}よつぎ。祖―父―子とまっすぐに血のつながりを受けた、あととりの子。正妻のうんだ男子で、あとつぎの子。▽多く、正妻のうんだ長子をいう。「嫡子チャクシ」
{名}正妻。〈対語〉→妾ショウ。「嫡妻テキサイ」
〔国〕「嫡嫡チャキチャキ」とは、正統でまじりけのないこと。▽呉音読みに由来する。「嫡嫡の江戸っ子」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音テキ)は、まっすぐという意を含む。嫡はそれを音符とし、女を加えた字で、もと夫とまっすぐまともに相対する相手、つまり正妻のこと。転じて、正妻のうんだあとつぎの子の意となる。
《単語家族》
適(まっすぐ進む、まともに当たる)
敵(まともに面する相手)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 女部 [常用漢字]
区点=3568 16進=4364 シフトJIS=9284
《常用音訓》チャク
《音読み》 チャク
/テキ
〈d
〉
《訓読み》 よつぎ
《意味》
{名}よつぎ。祖―父―子とまっすぐに血のつながりを受けた、あととりの子。正妻のうんだ男子で、あとつぎの子。▽多く、正妻のうんだ長子をいう。「嫡子チャクシ」
{名}正妻。〈対語〉→妾ショウ。「嫡妻テキサイ」
〔国〕「嫡嫡チャキチャキ」とは、正統でまじりけのないこと。▽呉音読みに由来する。「嫡嫡の江戸っ子」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音テキ)は、まっすぐという意を含む。嫡はそれを音符とし、女を加えた字で、もと夫とまっすぐまともに相対する相手、つまり正妻のこと。転じて、正妻のうんだあとつぎの子の意となる。
《単語家族》
適(まっすぐ進む、まともに当たる)
敵(まともに面する相手)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【嫡子】🔗⭐🔉
【嫡子】
チャクシ・テキシ =適子。
本妻のうんだ子。〈対語〉庶子。
本妻のうんだ長男で、家を継ぐもの。『嫡男チャクナン・テキダン・嫡嗣チャクシ・テキシ』
本妻のうんだ子。〈対語〉庶子。
本妻のうんだ長男で、家を継ぐもの。『嫡男チャクナン・テキダン・嫡嗣チャクシ・テキシ』
【嫡母】🔗⭐🔉
【嫡母】
チャクボ・テキボ =適母。めかけの子から見て、父の正妻。
【嫡派】🔗⭐🔉
【嫡派】
チャクハ・テキハ 学問などの正しい系統を受け継ぐ一派。
【嫡孫】🔗⭐🔉
【嫡孫】
チャクソン・テキソン =適孫。嫡子の本妻がうんだ男の子。
【嫡流】🔗⭐🔉
【嫡流】
チャクリュウ 本家の正統な血筋。正系。
【嫡庶】🔗⭐🔉
【嫡庶】
チャクショ・テキショ =適庶。本妻の子と、めかけの子。嫡子と庶子。
漢字源 ページ 1154。
14画 女部
区点=5336 16進=5544 シフトJIS=9B63
《音読み》 ドン
n〉
《訓読み》 わかい(わかし)
《意味》
{形}わかい(ワカシ)。わかくて柔らかい。
《解字》
会意兼形声。右側はもとは「而(ひげ)+大」で、柔らかくたれたものをあらわす。それを音符とし、女を加えたのが嫩のもとの字。
《単語家族》
軟と同系。
《熟語》