複数辞典一括検索+

【文帝】🔗🔉

【文帝】 ブンテイ(三国魏)〈人名〉187〜226 三国時代、魏ギの第一代皇帝。在位220〜26。姓名は曹丕。後漢の献帝を廃して帝位についた。

【文帝】🔗🔉

【文帝】 ブンテイ(南朝宋)〈人名〉407〜53 南朝宋ソウ第三代の皇帝。在位424〜53。姓名は劉義隆リュウギリュウ。武帝の第三子。文治を旨とし安定政権を築いたが、北魏ホクギの南下に抗しきれず、太子劭ショウらに暗殺さる。

【文帝】🔗🔉

【文帝】 ブンテイ(隋)〈人名〉541〜604 隋ズイの第一代皇帝。在位581〜604。姓名は楊堅ヨウケン。北周の外戚ガイセキであったが、位を受けて隋をたてて長安(陝西センセイ省西安市)に都を定めた。のち、南朝の陳チンを滅ぼして南北朝を統一した。勤倹節約を重んじ、大いに治政の効をあげた。文帝の定めた官制・均田制などは唐代の律令リツリョウ制の基礎となった。

【文天祥】🔗🔉

【文天祥】 ブンテンショウ〈人名〉1236〜82 南宋ナンソウ末の忠臣。吉州(江西省吉安市)の人。字アザナは宋瑞ソウズイ・履善、号は文山。元ゲンに捕らえられたが、命をかけて忠義を守ったことで有名。獄中で『正気歌セイキノウタ』をつくった。

【斌】🔗🔉

【斌】 12画 文部  区点=4144 16進=494C シフトJIS=956B 《音読み》 ヒン〈bn〉 《意味》 {形}文と武とがかねそろうさま。また、外面の美しさと内面の実質がともに備わるさま。〈同義語〉→彬。「文質斌斌ヒンピン(=文質彬彬)」 《解字》 会意。「文+武」で、文武の両面、または外と内の両面がそろうことを示す。 《単語家族》 賓(主客がペアをなしてそろう)比(両方がそろって並ぶ)などと同系。

【斑】🔗🔉

【斑】 12画 文部  区点=4035 16進=4843 シフトJIS=94C1 《音読み》 ハン/ヘン〈bn〉 《訓読み》 まだら 《意味》 {名・形}まだら。まだら模様。濃い色の中に白が点々と散在し、入り交じってまだら模様をなしているさま。「斑点ハンテン」「斑白ハンパク」 《解字》 会意。二つの王は、玉を二つに分けたさま。斑はそれと文を合わせた字で、分かれて散らばる意を含む。 《単語家族》 播ハ(まき散らす)紛(入り交じる)頒ハン(散らして分ける)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1984