複数辞典一括検索+

【暦】人名に使える旧字🔗🔉

【暦】 人名に使える旧字 14画 日部 [常用漢字] 区点=4681 16進=4E71 シフトJIS=97EF 《常用音訓》レキ/こよみ 《音読み》 レキ/リャク〈li〉 《訓読み》 こよみ 《名付け》 とし 《意味》 {名}こよみ。日や月の移り行きかたを並べて、配列したこよみ。▽上古の中国では、まず冬至から冬至までを三百六十五日とはかり、その間に月が十二回余り満ち欠けすることから、一年を十二か月に分け、数年ごとに閏月ジュンゲツ(うるう月)を置いた。前漢の太初暦は四年ごとに三百六十六日の年を設けた。月の満ち欠けを基準とする暦を太陰暦といい、近代まで用いられた。「暦法」 {名}日月や天体の動きを並べて配列する計算。年月の巡り合わせ。転じて、そうなるべき運命。「暦象」「天之暦数、在爾躬=天ノ暦数、ナンヂノ躬ニ在リ」〔→論語{名}年代や寿命。「暦数」 《解字》 会意兼形声。上部の字(音レキ)はもと「禾を並べたさま+厂印(やね)」の会意文字で、順序よく次々と並べる意を含む。暦はそれを音符とし、日を加えた字で、日を次々と順序よく配列すること。 《単語家族》 歴(次々と順序よく各地を歩いて回る)麗レイ(きちんと並ぶ)などと同系。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は16画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2097