複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【全功】🔗⭐🔉【全功】 ゼンコウ りっぱなすぐれた功績。〔→列子〕最後までやりとげる。 【全性】🔗⭐🔉【全性】 ゼンセイ 天性をまっとうする。〔→淮南子〕 【全治】🔗⭐🔉【全治】 ゼンチ・ゼンジ『全快ゼンカイ・全癒ゼンユ』政治が行われて世の中がよくおさまること。傷や病気が完全になおること。 【全物】🔗⭐🔉【全物】 ゼンブツ 完全なもの。〔→荘子〕 【全軍】🔗⭐🔉【全軍】 ゼングン 軍隊の全部。グンヲマットウス 戦争で、味方の兵士をひとりも失わない。〔→孫子〕 【全宥】🔗⭐🔉【全宥】 ゼンユウ 罪人の生命を助け、その罪を許す。 【全真】🔗⭐🔉【全真】 ゼンシン 自然の本性を完全に保つこと。〔→荘子〕 【全真教】🔗⭐🔉【全真教】 ゼンシンキョウ 道教の一派。宋ソウ代の道士、王[テツ]オウテツが儒教の忠孝の説と仏教の戒律などをとり入れて始めたもの。 漢字源 ページ 210。