複数辞典一括検索+

【柱石】🔗🔉

【柱石】 チュウセキ 柱の下に置く石。いしずえ。梁ハリ(屋根をささえる横木)をささえる柱と、土台となる石。柱礎。柱とも土台石ともなるような、国家の重要な人物のたとえ。

【柱国】🔗🔉

【柱国】 チュウコク 柱のようにたいせつな、国をささえる大事な人物・土地。官名。戦国時代、楚ソに置かれ、大きな軍功をあげた者に与えられた。のち、名誉職となる。「上柱国」とも。

【柱梁】🔗🔉

【柱梁】 チュウリョウ 柱と梁ハリ(屋根をささえる横木)。転じて、重要なささえとなるもの。

【膠柱鼓瑟】🔗🔉

【膠柱鼓瑟】 コトジニニカワシテシツヲコス〈故事〉琴の糸をささえる台(琴柱コトジ)をにかわでかためて琴をひく。規則ずくめで融通のきかないたとえ。〔→史記

【柢】🔗🔉

【柢】 9画 木部  区点=5950 16進=5B52 シフトJIS=9E71 《音読み》 テイ/タイ〈d〉 《意味》 {名}木の根。また、物事の根本。「根柢コンテイ」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音テイ)は、ひくい意を含む。柢はそれを音符とし、木をそえたもの。 《熟語》 →下付・中付語

漢字源 ページ 2222