複数辞典一括検索+![]()
![]()
【案{按}分】🔗⭐🔉
【案{按}分】
アンブン〔国〕基準となる数量に比例した割合で物をわけること。
【案出】🔗⭐🔉
【案出】
アンシュツ 考え出す。
【案机】🔗⭐🔉
【案机】
アンキ =案几。つくえ。
【案件】🔗⭐🔉
【案件】
アンケン 調査・相談すべき事件・事がら。
【案行】🔗⭐🔉
【案行】
アンコウ
=按行。調べてまわる。
隊列をととのえる。
=按行。調べてまわる。
隊列をととのえる。
【案問】🔗⭐🔉
【案問】
アンモン =按問。
事情を調べる。
罪人をとり調べる。
事情を調べる。
罪人をとり調べる。
【案堵】🔗⭐🔉
【案堵】
アンド =安堵。
一定の範囲のなかで、安らかに落ち着いていること。▽「堵」は、かきのこと。
〔国〕安心すること。
一定の範囲のなかで、安らかに落ち着いていること。▽「堵」は、かきのこと。
〔国〕安心すること。
【安語】🔗⭐🔉
【安語】
アンゴ =按語。すでに出てきた文についての考証を述べる文章。
【案撫】🔗⭐🔉
【案撫】
アンブ =按撫。なでいたわる。
【案頭】🔗⭐🔉
【案頭】
アントウ つくえの上。〈類義語〉机上・几上キジョウ。『案上アンジョウ』
【案験】🔗⭐🔉
【案験】
アンケン =按験。実際に証拠にあたってみて、とり調べる。『按察アンサツ』
【案牘】🔗⭐🔉
【案牘】
アントク とり調べを必要とする書類や手紙。
【桜】🔗⭐🔉
【桜】
10画 木部 [五年]
区点=2689 16進=3A79 シフトJIS=8DF7
【櫻】旧字人名に使える旧字
21画 木部
区点=6115 16進=5D2F シフトJIS=9F4E
《常用音訓》オウ/さくら
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 ゆすらうめ/さくら
《名付け》 さくら
《意味》
{名}ゆすらうめ。木の名。ばら科の落葉低木。花が木をとりまいて咲くゆすらうめ。「桜桃」
{形}さくら色の。あかい。「桜唇オウシン(あかいくちびる)」
〔国〕
さくら。木の名。ばら科の落葉高木。日本の代表的な花。▽中国では、「桜花インホア」という。
さくら。馬肉。▽桜色をしていることから。
さくら。露店などで、客を装って買うふりをして、他の客の購買心をおこさせる人。
《解字》
会意兼形声。嬰エイは「貝二つ+女」の会意文字で、貝印を並べて、首に巻く貝の首飾りをあらわし、とりまく意を含む。櫻は「木+音符嬰」で、花が木をとりまいて咲く木。
《単語家族》
纓エイ(ぐるりと首に巻く冠のひも)
営(ぐるりととりまく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 木部 [五年]
区点=2689 16進=3A79 シフトJIS=8DF7
【櫻】旧字人名に使える旧字
21画 木部
区点=6115 16進=5D2F シフトJIS=9F4E
《常用音訓》オウ/さくら
《音読み》 オウ(アウ)
/ヨウ(ヤウ)
〈y
ng〉
《訓読み》 ゆすらうめ/さくら
《名付け》 さくら
《意味》
{名}ゆすらうめ。木の名。ばら科の落葉低木。花が木をとりまいて咲くゆすらうめ。「桜桃」
{形}さくら色の。あかい。「桜唇オウシン(あかいくちびる)」
〔国〕
さくら。木の名。ばら科の落葉高木。日本の代表的な花。▽中国では、「桜花インホア」という。
さくら。馬肉。▽桜色をしていることから。
さくら。露店などで、客を装って買うふりをして、他の客の購買心をおこさせる人。
《解字》
会意兼形声。嬰エイは「貝二つ+女」の会意文字で、貝印を並べて、首に巻く貝の首飾りをあらわし、とりまく意を含む。櫻は「木+音符嬰」で、花が木をとりまいて咲く木。
《単語家族》
纓エイ(ぐるりと首に巻く冠のひも)
営(ぐるりととりまく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2229。