複数辞典一括検索+

【派生】🔗🔉

【派生】 ハセイ もとからわかれ生ずる。

【派兵】🔗🔉

【派兵】 ハヘイ・ヘイヲハス 軍隊を差し向ける。

【派別】🔗🔉

【派別】 ハベツ 川などが、わかれわかれになる。

【派遣】🔗🔉

【派遣】 ハケン 仕事のために人手をわけて出向かせる。『派出ハシュツ』

【派閥】🔗🔉

【派閥】 ハバツ〔国〕一つの集団の中で、自分たちの利益のために出身・利害などを同じくする人々がつくった仲間。

【洋】🔗🔉

【洋】 9画 水部 [三年] 区点=4546 16進=4D4E シフトJIS=976D 《常用音訓》ヨウ 《音読み》 ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 うみ 《名付け》 うみ・きよ・なみ・ひろ・ひろし・み 《意味》 {名}うみ。ひろびろと広がる外海。また、大きなうみの名につけることば。「海洋」「大洋」「洋上」「渡洋」「太平洋」 {名}世界を東西の二つにわけた一つ。「東洋」「西洋」 {名}外国。ことに西洋のこと。また、事物の名の上につけて、外国の事物をあらわすことば。▽中国では、日本のことを「東洋」という。東方にある外国の意。「洋服」「洋酒」 {動}いっぱいに広がる。みちあふれる。「洋溢ヨウイツ(みちあふれる)」 《解字》 形声。「水+音符羊」。羊(ひつじ)とは関係がない。 《単語家族》 揚(のびる)敞ショウ(広い)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2526