複数辞典一括検索+

【渚崖】🔗🔉

【渚崖】 ショガイ みぎわ。なぎさ。『渚岸ショガン』

【渚煙】🔗🔉

【渚煙】 ショエン なぎさにたちこめたもや。

【淞】🔗🔉

【淞】 11画 水部  区点=6236 16進=5E44 シフトJIS=9FC2 《音読み》 ショウ/シュ〈sng〉 《意味》 {名}川名。太湖に源を発し、上海シャンハイで黄浦江コウホコウに合流する。淞江ショウコウ。▽ふつう呉淞江ゴショウコウという。 《解字》 形声。「水+音符松」。

【渉】人名に使える旧字🔗🔉

【渉】 人名に使える旧字 11画 水部 [常用漢字] 区点=3036 16進=3E44 シフトJIS=8FC2 《常用音訓》ショウ 《音読み》 ショウ(セフ)/ジョウ(ゼフ)〈sh〉/チョウ(テフ) 《訓読み》 わたる/かかわる(かかはる) 《名付け》 さだ・たか・ただ・わたり・わたる 《意味》 {動}わたる。水のある所を、ひと足ひと足と歩いてわたる。〈類義語〉→渡。「渡渉」「跋渉バッショウ」 {動}わたる。各方面にわたって見聞する。 {動}かかわる(カカハル)。離れている先方にまで関係する。また、先方と関係をもってやりとりする。「渉及」「干渉」「無渉(かかわりあいがない)」 {動・形}血がべたべたと流れる。また、そのさま。 《解字》 会意。歩は「右足+左足」の会意文字で、ひと足ひと足ふみしめて進むこと。渉は「水+歩」で、川をひと足ひと足ふみしめてわたること。また、離れた向こう岸にまでいきつくことから、先方に関係する、の意に用いる。→歩 《単語家族》 踏(ふむ)と同系。 《類義》 →渡 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【渉人】🔗🔉

【渉人】 ショウジン 渡し舟の船頭。

【渉外】🔗🔉

【渉外】 ショウガイ 外国・外部と連絡・交渉すること。また、その職務。

漢字源 ページ 2576