複数辞典一括検索+
【王蒙】🔗⭐🔉
【王蒙】
オウモウ〈人名〉?〜1385 元ゲン末の画家。湖州(浙江セッコウ省)の人。字アザナは叔明、号は黄鶴山樵コウカクサンショウ。元末四大家のひとり。南宗画の大成者。
【王融】🔗⭐🔉
【王融】
オウユウ〈人名〉467〜93 南北朝時代、斉セイの詩人。臨沂リンギ(山東省)の人。字アザナは元長。詩・文に巧みだったが獄死した。『王寧朔ネイサク集』がある。
【王陽明】🔗⭐🔉
【王陽明】
オウヨウメイ〈人名〉→「王守仁オウシュジン」
【王良】🔗⭐🔉
【王良】
オウリョウ〈人名〉春秋時代、晋シンの名馭者ギョシャ。郵無恤ユウムジュツともいう。
【王仁】🔗⭐🔉
【王仁】
ワニ〈人名〉百済ヒャクサイの学者。『古事記』によれば応神天皇のとき来朝し、日本にはじめて公式に『論語』『千字文センジモン』などを伝えたという。
【玉】🔗⭐🔉
【玉】
5画 玉部 [一年]
区点=2244 16進=364C シフトJIS=8BCA
《常用音訓》ギョク/たま
《音読み》 ギョク
/コク
〈y
〉
《訓読み》 たま/たまとする(たまとす)/たまにする(たまにす)/ぎょく
《名付け》 きよ・たま
《意味》
{名}たま。大理石などの美しい石。▽つややかなはだざわりが好まれた。「宝玉」「玉器」「有美玉於斯=斯ニ美玉有リ」〔→論語〕
{形}宝石のように、すぐれていて美しい。「玉肌ギョッキ」「玉姿」
{形}天子、または他人に関する事物につけて、天子や他人を尊ぶことば。「玉体」「玉座」「玉稿(あなたの原稿)」
{動}たまとする(タマトス)。たまにする(タマニス)。玉のようにたいせつにする。また、玉のように美しくりっぱなものにする。
〔国〕
たま。まるいもの。「あめ玉」「玉子タマゴ」
たま。ある性質をもった人。「善玉」「悪玉」
芸者。「半玉ハンギョク(一人前でない芸者)」
ぎょく。将棋の駒の一つ。玉将のこと。「入玉」
《解字》
象形。細長い大理石の彫刻を描いたもので、かたくて質の充実した宝石のこと。三つの玉石をつないだ姿とみてもよい。楷書では王と区別して丶印をつける。
《単語家族》
嶽ガク(=岳。かたい山)と同系。
《類義》
璧ヘキは、薄く平らな宝石。珠は、真珠。
《異字同訓》
たま。 玉「玉にきず。目の玉。玉をみがく」球「電気の球。球を投げる」弾「ピストルの弾」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物













漢字源 ページ 2858。