複数辞典一括検索+![]()
![]()
【移転】🔗⭐🔉
【移転】
イテン
場所や住所をかえる。『移徙イシ』
権利を他へ移す。
場所や住所をかえる。『移徙イシ』
権利を他へ移す。
【移景】🔗⭐🔉
【移景】
イエイ
日ざしが横にずれて動く。物事が長時間にわたること。▽「景」は、日ざし。
日・月によって照らし出された物の影がしだいに転じ移ること。また、その影。▽「景」は、影。
日ざしが横にずれて動く。物事が長時間にわたること。▽「景」は、日ざし。
日・月によって照らし出された物の影がしだいに転じ移ること。また、その影。▽「景」は、影。
【移植】🔗⭐🔉
【移植】
イショク
草や木を他の場所に移し植える。
〔国〕健全な生体組織の一部を患部に移し植えること。
草や木を他の場所に移し植える。
〔国〕健全な生体組織の一部を患部に移し植えること。
【移牒】🔗⭐🔉
【移牒】
イチョウ 文書を他の役所にまわすこと。また、その文書。
【移管】🔗⭐🔉
【移管】
イカン〔国〕事務などの管理を他の部局に移すこと。
【移奪】🔗⭐🔉
【移奪】
イダツ 横に引っぱって奪いとる。
【移檄】🔗⭐🔉
【移檄】
イゲキ・ゲキヲウツス
決起をうながす文書を各地にまわす。
告示や、ふれを回すこと。〈類義語〉飛檄ヒゲキ。
決起をうながす文書を各地にまわす。
告示や、ふれを回すこと。〈類義語〉飛檄ヒゲキ。
【移譲】🔗⭐🔉
【移譲】
イジョウ〔国〕ゆずりわたす。
【移籍】🔗⭐🔉
【移籍】
イセキ
戸籍をほかのところに移す。
〔国〕籍を登録したりしてある場所や所属先を、他の場所や所属先に移しかえる。
戸籍をほかのところに移す。
〔国〕籍を登録したりしてある場所や所属先を、他の場所や所属先に移しかえる。
【稈】🔗⭐🔉
【稈心】🔗⭐🔉
【稈心】
カンシン わらの皮を取り去った茎。みご。わらしべ。
【稀】🔗⭐🔉
【稀】
12画 禾部 [人名漢字]
区点=2109 16進=3529 シフトJIS=8B48
《音読み》 キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 まれ/うすい(うすし)
《名付け》 まれ
《意味》
{形}まれ。うすい(ウスシ)。まばらで少ない。こみあっていない。〈同義語〉→希。〈対語〉→密・→稠チュウ。〈類義語〉→少・→疏ソ。「稀有ケウ/キユウ」「月明星稀=月明ラカニ星稀ナリ」〔→曹操〕
《解字》
会意兼形声。希は「爻(交差した糸の模様)+巾(ぬの)」の会意文字で、まばらな織り方をした薄い布。稀は「禾(作物)+音符希」で、穀物のまばらなこと。古典では希で代用する。
《類義》
→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 禾部 [人名漢字]
区点=2109 16進=3529 シフトJIS=8B48
《音読み》 キ
/ケ
〈x
〉
《訓読み》 まれ/うすい(うすし)
《名付け》 まれ
《意味》
{形}まれ。うすい(ウスシ)。まばらで少ない。こみあっていない。〈同義語〉→希。〈対語〉→密・→稠チュウ。〈類義語〉→少・→疏ソ。「稀有ケウ/キユウ」「月明星稀=月明ラカニ星稀ナリ」〔→曹操〕
《解字》
会意兼形声。希は「爻(交差した糸の模様)+巾(ぬの)」の会意文字で、まばらな織り方をした薄い布。稀は「禾(作物)+音符希」で、穀物のまばらなこと。古典では希で代用する。
《類義》
→寡
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3201。
12画 禾部
区点=6735 16進=6343 シフトJIS=E262
《音読み》 カン
n〉
《訓読み》 わら
《意味》
{名}わら。穀物の茎。また、ほしたむぎわら。「麦稈バッカン」
《解字》
会意兼形声。「禾(いね)+音符旱カン(かわいてかたい)」。
《熟語》