複数辞典一括検索+
【荘厳】🔗⭐🔉
【荘厳】
ソウゴン 形が整っていていかめしい。けだかくおごそかである。
ショウゴン〔仏〕仏堂・仏像・仏具などを飾ること。


【荘子】🔗⭐🔉
【荘子】
ソウジ〈書物〉一〇巻、三三編。戦国時代の荘周の著作と伝えられる。成立年代不詳。『老子』の思想を継いで、道家思想を完成した書。最も重要なのは逍遥遊・斉物論の二編で、斉物論では『老子』の中心思想である「道」の概念を継承・発展させた宇宙観・世界観を説き、逍遥遊ではその「道」を体得した「至人」「真人」がどんなに自由な生活を送ることができるかを、豊富なたとえ話を引きながら描写している。『荘子』によれば、「道」はいっさいの差別・対立・是非を超越・包括しつくしたもので、これを知ることは普通の分別的知識ではできず、人知を離れた天然自然の理に従わねばならない。つまり、自我を捨て、功名を求めようとする心を放棄してしまえば、万物に順応して天地に遊ぶことができる。もし、功名に身をたくせば身は功名とともに滅ぶ。功名を求めず世間の用に役立たないでこそ、かえって身をまっとうすることができる。これこそは「無用の用」なのである。基本的には『老子』の思想を継承したものだが、人間が自己の知性にふりまわされるむなしさ・かなしさを鋭く描き出して、人生における安心立命についてのより一歩進んだ境地(「無何有の郷」など)を提供した。日本では、江戸時代以後、『老子』の研究が深まるのと並行して『荘子』の研究も進められたが、本格的な研究としては、明治以後の研究者によるものが多い。『南華真経ナンゲシンギョウ』ともいう。
【荘王】🔗⭐🔉
【荘王】
ソウオウ〈人名〉春秋時代、楚ソの君主。在位前613〜前591。名は侶リョ。五覇の一人。周王から鼎カナエの軽重を問われた。→「三年不蜚不鳴サンネントバズナカズ」
【荘子】🔗⭐🔉
【荘子】
ソウシ・ソウジ〈人名〉戦国時代の思想家。宋ソウの蒙モウ(河南省商丘市)の人。名は周、字アザナは子休。唐代以後南華ナンカ真人とも呼ばれた。はじめ漆園の小吏、のち仕官せず、人間の欲望をすてて、無為自然な態度で、自然の変化に応じて生きるべきだと主張して、儒家の思想に反対した。著に『荘子』がある。→「畏犠イギ」・→「鼓盆而歌ボンヲコシテウタウ」・→「胡蝶之夢コチョウノユメ」
漢字源 ページ 3747。