複数辞典一括検索+

【諍臣】🔗🔉

【諍臣】 ソウシン =争臣。君主といいあらそって、そのあやまちをいさめる臣下。「諍臣杜口為冗員=諍臣ハ口ヲ杜ギテ冗員ト為ル」〔→白居易

【諍訟】🔗🔉

【諍訟】 ソウショウ =争訟。うったえいいあらそう。うったえ。

【諍論】🔗🔉

【諍論】 ソウロン =争論。議論し、いいあらそう。

【諾】🔗🔉

【諾】 15画 言部 [常用漢字] 区点=3490 16進=427A シフトJIS=91F8 《常用音訓》ダク 《音読み》 ダク/ナク〈nu〉 《訓読み》 うべなう(うべなふ) 《名付け》 つく・つぐ 《意味》 {指}よし、と承知するときのことば。そう。はい。〈類義語〉→然シカリ。「沛公曰、諾=沛公曰ク、諾ト」〔→史記ダクス{動・名}うべなう(ウベナフ)。はい、よろしい、と答える。承諾の返事。▽訓の「うべなふ」は「うべ(宜。むべ)+なふ(動詞接尾語)」から。「承諾」「季布一諾キフノイチダク(楚ソの李布が、引き受けたら必ず実行したことから、重みのある承諾のこと)」「子路無宿諾=子路宿諾無シ」〔→論語〕 《解字》 形声。若ジャクは、それ、その、の意をあらわす指示詞で、是(これ)や然(それ、その)を返事に用いるように、そうと承認する返事に用いる。諾は「言+音符若」で、やや間をおいて、考えて答えることをあらわす。言語行為なので言印をつけた。 《類義》 唯イは、指示詞で、かしこまってすぐに答えることをあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【諾否】🔗🔉

【諾否】 ダクヒ 承知することと、しないこと。承知と不承知。

【諾唯】🔗🔉

【諾唯】 ダクイ 肯定の返事をする。「心知其非口諾唯=心ニソノ非ヲ知レドモ、口ニハ諾唯ス」〔→蘇軾

漢字源 ページ 4135