複数辞典一括検索+

【讒奏】🔗🔉

【讒奏】 ザンソウ 天子に人の悪口を申しあげる。

【讒間】🔗🔉

【讒間】 ザンカン あしざまに告げ口をして人の仲をさく。

【讒訴】🔗🔉

【讒訴】 ザンソ 人のことを悪くいってうったえる。

【讒毀】🔗🔉

【讒毀】 ザンキ 告げ口をして人をけなし、事をぶちこわす。〈類義語〉譖毀シンキ。「一銭亦分明、誰能肆讒毀=一銭モマタ分明ニセバ、誰カヨク讒毀ヲ肆ニセン」〔→陸游

【讒嫉】🔗🔉

【讒嫉】 ザンシツ ねたんでそしる。

【讒構】🔗🔉

【讒構】 ザンコウ まげて組みたてた告げ口をして、人をわなにおとしいれる。

【讒誣】🔗🔉

【讒誣】 ザンブ 事実を偽ってありもしないことをいって、人をそしる。

【讒諛】🔗🔉

【讒諛】 ザンユ あしざまに告げ口をして、目上の人にへつらう。また、そのような人。『讒佞ザンネイ・讒諂ザンテン』

【讒謗】🔗🔉

【讒謗】 ザンボウ 事実を偽って悪口をいう。人をそしる。

【讖】🔗🔉

【讖】 24画 言部  区点=7611 16進=6C2B シフトJIS=E6A9 《音読み》 シン(シム)〈chn〉 《意味》 {名}予言めいた鋭い文句。また、なぞめいたことばで、未来のことを記したもの。「符讖フシン」「図讖トシン」 《解字》 会意兼形声。右側の字(音セン)は、先が鋭く細いの意を含む。讖はそれを音符とし、言を加えた字で、人々のすきに、鋭くもぐりこむ予言のこと。 《単語家族》 纖(=繊。細い)と同系。讒ザン(すきをみてするどい中傷をもぐりこませる)と縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【讖言】🔗🔉

【讖言】 シンゲン 予言。

【讖書】🔗🔉

【讖書】 シンショ 未来の事を予言して書きしるしたもの。『讖記シンキ』

【讖緯】🔗🔉

【讖緯】 シンイ 未来の事を書きしるした書物と、神秘的なことを書きしるした書物のこと。▽漢代に盛行した。経書に対して緯書ともいう。

【讙】🔗🔉

【讙】 24画 言部  区点=7612 16進=6C2C シフトJIS=E6AA 《音読み》 カン(クン)/ケン/コン〈hun〉 《訓読み》 かまびすしい(かまびすし)/よろこぶ 《意味》 {形}かまびすしい(カマビスシ)。たくさんの人ががやがやしていてやかましい。〈同義語〉→喧ケン{動}よろこぶ。よろこんでがやがやいう。〈同義語〉→歓カン。 《解字》 会意兼形声。右側の字(音カン)は、水鳥の名であるが、その原字は口を二つならべた会意文字。口をそろえていうこと。讙はそれを音符とし、言を加えた字で、人や鳥獣が声をあわせてやかましくさわぎたてること。喧ケンと同じ。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 4190