複数辞典一括検索+
【韓非】🔗⭐🔉
【韓非】
カンピ〈人名〉戦国時代、韓の王族で、法家に属する思想家。公法によって私権の独占をおさえることを説いた。李斯リシとともに荀卿ジュンケイに学び、『孤憤』『五蠹ゴト』などを書いて政治のあり方を論じた。やがて秦シン王(始皇帝)にその見識を認められたが、李斯にねたまれ、投獄されて服毒自殺した。文章は『韓非子』に収められている。
【韓愈】🔗⭐🔉
【韓愈】
カンユ〈人名〉768〜824 中唐の文人。河陽(河南省孟モウ県)の人。字アザナは退之タイシ、諡オクリナは文公。唐宋トウソウ八大家のひとり。南北朝以来の修辞を主とした文に対して、秦シン・漢代の達意を主とする古文の復興につとめた。詩にもすぐれ、また、思想家としては宋代儒教の先駆者とされる。『昌黎ショウレイ先生集』がある。
【韜】🔗⭐🔉
【韜】
19画 韋部
区点=8075 16進=706B シフトJIS=E8E9
《音読み》 トウ(タウ)
〈t
o〉
《訓読み》 つつむ/ゆごて
《意味》
{名}弓や剣を入れておく袋。〈同義語〉→套。
{動}つつむ。つつんでしまいこむ。また、中に隠す。「韜筆=筆ヲ韜ム」
「六韜リクトウ」とは、兵法の奥義書。
{名}ゆごて。弓を射るとき、つるが当たるのをふせぐため、左腕につけるかわのこて。▽去声に読む。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音トウ)は、外わくの中へ入れる、わくの中でこねること。韜はそれを音符とし、韋(なめしがわ)を加えた字。かわを外にめぐらせてその中につつみこむ意。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 4893。