複数辞典一括検索+![]()
![]()
【風習】🔗⭐🔉
【風習】
フウシュウ ならわし。しきたり。▽習慣が個人的なのに対して、風習は民俗的なならわし。
【風情】🔗⭐🔉
【風情】
フウジョウ
人のありさま。
自然や詩文などの、あじわい。おもむき。『風趣フウシユ・風致フウチ』「一篇長恨有風情=一篇ノ長恨ハ風情有リ」〔→白居易〕
フゼイ〔国〕
おもむき。情趣。
来客の気持ちをなごませる、おもむきのあるもてなし。
…のような者。▽他をいやしめたり、自分を謙そんしたりする気持ちをこめたいい方。「わたくし風情にはわかりかねる」
フウジョウ
人のありさま。
自然や詩文などの、あじわい。おもむき。『風趣フウシユ・風致フウチ』「一篇長恨有風情=一篇ノ長恨ハ風情有リ」〔→白居易〕
フゼイ〔国〕
おもむき。情趣。
来客の気持ちをなごませる、おもむきのあるもてなし。
…のような者。▽他をいやしめたり、自分を謙そんしたりする気持ちをこめたいい方。「わたくし風情にはわかりかねる」
【風雪】🔗⭐🔉
【風雪】
フウセツ
風と雪。
吹雪。
長い間の世の中の苦労のたとえ。
風と雪。
吹雪。
長い間の世の中の苦労のたとえ。
【風袋】🔗⭐🔉
【風袋】
フウタイ〔国〕
重さをはかるときの、容器の重さ。
みかけ。
重さをはかるときの、容器の重さ。
みかけ。
【風笛】🔗⭐🔉
【風笛】
フウテキ 風にのって聞こえてくる笛の音。「数声風笛、離亭晩=数声ノ風笛、離亭ノ晩」〔鄭谷〕
【風望】🔗⭐🔉
【風望】
フウボウ 風格と人望。
【風雲】🔗⭐🔉
【風雲】
フウウン
風と雲。「墨花五色風雲浮=墨花五色ニシテ風雲浮カブ」〔→呉偉業〕
竜が風や雲に乗って天にのぼるといわれるところから、すぐれた人物が活躍することのできる機運のたとえ。また、世の中が大きく変動しようとする形勢のたとえ。「風雲急」
人の才気や行動のすぐれているたとえ。
地勢が高いことのたとえ。
カザグモ〔国〕強風の吹く前ぶれの雲。
フウウン
風と雲。「墨花五色風雲浮=墨花五色ニシテ風雲浮カブ」〔→呉偉業〕
竜が風や雲に乗って天にのぼるといわれるところから、すぐれた人物が活躍することのできる機運のたとえ。また、世の中が大きく変動しようとする形勢のたとえ。「風雲急」
人の才気や行動のすぐれているたとえ。
地勢が高いことのたとえ。
カザグモ〔国〕強風の吹く前ぶれの雲。
【風雲児】🔗⭐🔉
【風雲児】
フウウンジ 世の中の急変にさいして、活躍する英雄的人物。
【風琴】🔗⭐🔉
【風琴】
フウキン
風鈴フウリン。
琴の一種。
〔俗〕オルガン。
〔俗〕「手風琴」の略。アコーディオン。
風鈴フウリン。
琴の一種。
〔俗〕オルガン。
〔俗〕「手風琴」の略。アコーディオン。
【風景】🔗⭐🔉
【風景】
フウケイ
「風光
」と同じ。
人のようす。
「風光
」と同じ。
人のようす。
漢字源 ページ 4950。