複数辞典一括検索+![]()
![]()
【吏事】🔗⭐🔉
【吏事】
リジ 官吏の扱う事務。官人の仕事のこと。
【吏治】🔗⭐🔉
【吏治】
リチ 役人の行政活動。官吏の行う政治。
【吏情】🔗⭐🔉
【吏情】
リジョウ 不自由な役所勤めの気持ち。
【吏部】🔗⭐🔉
【吏部】
リブ
役所の名。六部リクブの一つ。文官の選任、勲階・懲戒などをつかさどった。長官を吏部尚書、次官を吏部侍郎という。
〔国〕式部省の唐名。
役所の名。六部リクブの一つ。文官の選任、勲階・懲戒などをつかさどった。長官を吏部尚書、次官を吏部侍郎という。
〔国〕式部省の唐名。
【吏道】🔗⭐🔉
【吏道】
リドウ 役人として守るべき心得。
リト 古代の朝鮮文字。七世紀末の新羅シンラの薛聡セツソウが発明したといわれ、朝鮮語の音に漢字を当てて助辞を表記したもの。『吏読リト・吏吐リト』
リドウ 役人として守るべき心得。
リト 古代の朝鮮文字。七世紀末の新羅シンラの薛聡セツソウが発明したといわれ、朝鮮語の音に漢字を当てて助辞を表記したもの。『吏読リト・吏吐リト』
【吏禄】🔗⭐🔉
【吏禄】
リロク 役人の俸禄ホウロク。官吏の給料。
【呀】🔗⭐🔉
【呀呀】🔗⭐🔉
【呀呀】
ガガ
口を大きくあけて叫ぶさま。
口をあけて笑うさま。
口を大きくあけて叫ぶさま。
口をあけて笑うさま。
【呀呷】🔗⭐🔉
【呀呷】
ガコウ
口をあけたり、とじたりするさま。
大きな波の荒れ狂うさま。
口をあけたり、とじたりするさま。
大きな波の荒れ狂うさま。
【呀然】🔗⭐🔉
【呀然】
ガゼン 中がうつろなさま。中ががらんとしているさま。
【含】🔗⭐🔉
【含】
7画 口部 [常用漢字]
区点=2062 16進=345E シフトJIS=8ADC
《常用音訓》ガン/ふく…む/ふく…める
《音読み》 ガン
/ゴン(ゴム)
/カン(カム)
〈h
n〉
《訓読み》 ふくむ/ふくみ/ふくめる(ふくむ)
《名付け》 もち
《意味》
{動}ふくむ。口の中に入れてくちびるをふさぐ。「含哺=哺ヲ含ム」
{動}ふくむ。中に入れてあらわに出さない。「含涙=涙ヲ含ム」「含情凝睇謝君王=情ヲ含ミ睇ヲ凝ラシテ君王ニ謝ス」〔→白居易〕
{動・名}昔の葬礼で、邪気をさけるため玉を死者の口中にふくませる。また、その玉。
〔国〕
ふくみ。中にこめられた意味・内容。
ふくめる(フクム)。理解するようによくいい聞かせる。
《解字》
会意兼形声。今は「かぶせるかたち+一印(隠されるもの)」の会意文字で、中に入れて隠す意をふくむ。含は「口+音符今」で、口中に入れて隠すこと。
《単語家族》
吟ギン(口をふさいで声だけ出す)
陰(隠す、暗い)
禁(ふさぐ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 口部 [常用漢字]
区点=2062 16進=345E シフトJIS=8ADC
《常用音訓》ガン/ふく…む/ふく…める
《音読み》 ガン
/ゴン(ゴム)
/カン(カム)
〈h
n〉
《訓読み》 ふくむ/ふくみ/ふくめる(ふくむ)
《名付け》 もち
《意味》
{動}ふくむ。口の中に入れてくちびるをふさぐ。「含哺=哺ヲ含ム」
{動}ふくむ。中に入れてあらわに出さない。「含涙=涙ヲ含ム」「含情凝睇謝君王=情ヲ含ミ睇ヲ凝ラシテ君王ニ謝ス」〔→白居易〕
{動・名}昔の葬礼で、邪気をさけるため玉を死者の口中にふくませる。また、その玉。
〔国〕
ふくみ。中にこめられた意味・内容。
ふくめる(フクム)。理解するようによくいい聞かせる。
《解字》
会意兼形声。今は「かぶせるかたち+一印(隠されるもの)」の会意文字で、中に入れて隠す意をふくむ。含は「口+音符今」で、口中に入れて隠すこと。
《単語家族》
吟ギン(口をふさいで声だけ出す)
陰(隠す、暗い)
禁(ふさぐ)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 749。
7画 口部
区点=5064 16進=5260 シフトJIS=99DE
《音読み》 ガ
〈y
〉
《意味》