複数辞典一括検索+

師 いくさ🔗🔉

【師】 10画 巾部 [五年] 区点=2753 16進=3B55 シフトJIS=8E74 《常用音訓》シ 《音読み》 シ〈sh〉 《訓読み》 いくさ 《名付け》 かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ 《意味》 {名}いくさ。集団をなした軍隊。▽周代には二千五百人を一師といった。〈類義語〉→旅。「師旅(軍隊)」「師団」「行師=師ヲ行ル」 {名}おおぜいの人々。「京師ケイシ(人々の集まる都)」 {名}先生。学問を多くの人に教える人。また、宗教上の指導者。〈対語〉→弟テイ(でし)。「先師(なくなった先生)」「牧師」「可以為師矣=モッテ師ト為ルベシ」〔→論語シトス{動}先生とする。手本として学ぶ。「師事」「莫若師文王=文王ヲ師トスルニ若クハナシ」〔→孟子{名}昔の音楽や礼儀の専門家。「師摯シシ(魯ロの音楽の先生の名)」「師冕見=師ノ冕見ユ」〔→論語{名}芸に通じた親方。〈対語〉→徒(でし)。「画師」「薬師」 {名}周易の六十四卦カの一つ。坎下坤上カンカコンショウの形で、多くの人を統率する意を示す。 《解字》 会意。左側は、隊や堆タイと同系のことばをあらわし、集団を示す。右側は、ぐるぐる回ること。あまねしの意を含む。師はこの二つを合わせた字で、あまねく、人々を集めた大集団のこと。転じて、人々を集めて教える人。▽帥スイは、別字。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

戦 いくさ🔗🔉

【戦】 13画 戈部 [四年] 区点=3279 16進=406F シフトJIS=90ED 【戰】旧字人名に使える旧字 16画 戈部 区点=5705 16進=5925 シフトJIS=9D44 《常用音訓》セン/いくさ/たたか…う 《音読み》 セン〈zhn〉 《訓読み》 いくさ/たたかう(たたかふ)/たたかい(たたかひ)/おののく(をののく) 《意味》 {動}たたかう(タタカフ)。武器を持って敵とたたかう。戦争をする。また、勝負を争う。〈類義語〉→闘。「戦闘」「三戦三走=三タビ戦ヒ三タビ走ル」「将軍戦河北=将軍ハ河北ニ戦フ」〔→史記{名}たたかい(タタカヒ)。たたかうこと。戦争。争い。「挑戦=戦ヒヲ挑ム」「王好戦=王、戦ヒヲ好ム」〔→孟子{動}おののく(ヲノノク)。こわくてぶるぶるふるえる。平面が振動する。〈同義語〉→顫セン(ふるえる)。「戦栗センリツ(ふるえてぞっとする)」「戦戦兢兢センセンキョウキョウ」 《解字》 会意兼形声。單(=単)とは、平らな扇状をした、ちりたたきを描いた象形文字。その平面でぱたぱたとたたく。戰は「戈+音符單」で、武器でぱたぱたと敵をなぎ倒すこと。また憚タン(はばかる)に通じて、心や皮膚がふるえる意に用いる。 →単 《単語家族》 殫タン(なぎ倒す)と同系。また、顫セン(ふるえる)扇セン(振動させてあおぐうちわ)などとも同系。 《類義》 →震→闘 《異字同訓》 たたかう。 戦う「敵と戦う」闘う「病気と闘う」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

軍 いくさ🔗🔉

【軍】 9画 車部 [四年] 区点=2319 16進=3733 シフトJIS=8C52 《常用音訓》グン 《音読み》 グン/クン〈jn〉 《訓読み》 つわもの(つはもの)/いくさ 《名付け》 いく・いくさ・いさ・すすむ・むら・むれ 《意味》 {名}つわもの(ツハモノ)。兵士。兵士で組織した集団。「軍団」 {名}いくさ。軍隊を用いるたたかい。「軍役」「軍船」 グンス{動}兵隊が駐屯チュウトンする。 {名}古代の兵制。一軍は、一万二千五百人。 {名}宋ソウ代の行政区画の名。州・府・監とともに路に属した。 {名}刑罰の一つ。犯罪者を遠隔地に送って服役させた。「充軍」 《解字》 会意。「車+勹(外側をとりまく)」で、兵車で円陣をつくってとりまくことを示す。古代の戦争は車戦であって、まるく円をえがいて陣どった集団の意。のち、軍隊の集団をあらわす。 《単語家族》 運(まるくめぐる)群(まるくまとまった集団)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

陣 いくさ🔗🔉

【陣】 10画 阜部 [常用漢字] 区点=3156 16進=3F58 シフトJIS=9077 《常用音訓》ジン 《音読み》 ジン(ヂン)/チン〈zhn〉 《訓読み》 つらねる(つらぬ)/いくさ 《名付け》 つら・ぶる 《意味》 {名}戦闘の構えを示すためにならべた、軍勢や防御物。また、その構えの形。じんだて。「円陣」「布陣=陣ヲ布ク」「背水之陣(川を背にして徹底抗戦を示した構え)」 {名}ならべて、戦う構えを示すもの。また、隊形をなしてならんだもの。「筆陣」「論陣」 ジンス{動}軍隊をならべる。陣をはる。 チンズ{動}つらねる(ツラヌ)。列をととのえてならべる。〈類義語〉→陳チン{形・単位}軍勢のように、ひと波ひと波とおしよせては去るさま。また、そのようなものを数えることば。「陣痛」「風雨一陣」 〔国〕いくさ。戦い。「大坂夏の陣」 《解字》 会意。陳チンの原字は「東(袋の形)二つ+攴(動詞の記号)」の会意文字。その東一つを略して、阜(土盛り→防御用のとりで)を加えたものが陳の本字。陣はその俗字。また、古文には「阜(土盛り)+音符申(のばす)」よりなる異体字もある。 《単語家族》 陳(ならべる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源いくさで始まるの検索結果 1-4