複数辞典一括検索+

図 えがく🔗🔉

【図】 7画 囗部 [二年] 区点=3162 16進=3F5E シフトJIS=907D 【圖】旧字旧字 14画 囗部 区点=5206 16進=5426 シフトJIS=9AA4 《常用音訓》ズ/ト/はか…る 《音読み》 ズ(ヅ)/ト〈t〉 《訓読み》 えがく(ゑがく)/はかる 《名付け》 なり・のり・はかる・みつ 《意味》 {名}狭い紙面に物の形や地形を押しこめて書きつけたもの。〈類義語〉→画→書。「地図」「図窮而匕首見=図窮マリテ匕首見ハル」〔→史記{動}えがく(ガク)。形を書きつける。「使画工図形=画工ヲシテ形ヲ図カシム」〔→西京雑記{動}はかる。得失や手だてを検討する。〈類義語〉→度。「図不軌=不軌ヲ図ル」「願図国事於先生也=願ハクハ国事ヲ先生ニ図ラン」〔→史記{名}はかりごと。計画。「企図」「図謀」 「不図ハカラザリキ」とは、文頭につき、思いもよらないことにの意をあらわすことば。〈同義語〉不料ハカラザリキ。「不図為楽之至於斯也=図ラザリキ、楽ヲ為スコトノ斯ニ至ラントハ」〔→論語〕 〔国〕「図に当たる」は、物事が自分の思ったとおりになること。「図に乗る」は、調子にのってつけあがること。 《解字》 会意。圖の中は、鄙ヒの字に含まれ、米倉のある農村の所領を示す。圖はそれと囗(かこい)を合わせた字で、領地を囗印の紙面のわく内に書きこんだ地図をあらわし、貯と近く、狭いわく内に押しこめた意を含む。また著や着と同系で、定着させる意を含むから、図形を書きつけて紙上に定着させる意とも考えられる。 《類義》 →計 《異字同訓》 はかる。 図る「合理化を図る。解決を図る。便宜を図る」計る「時間を計る。計り知れない恩恵。まんまと計られる」測る「水深を測る。標高を測る。距離を測る。面積を測る。測定器で測る」量る「目方を量る。升で量る。容積を量る」謀る「暗殺を謀る。悪事を謀る」諮る「審議会に諮る」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

描 えがく🔗🔉

【描】 11画 部 [常用漢字] 区点=4133 16進=4941 シフトJIS=9560 《常用音訓》ビョウ/えが…く 《音読み》 ビョウ(ベウ)/ミョウ(メウ)〈mio〉 《訓読み》 えがく(ゑがく)/かく 《意味》 {動}えがく(ガク)。かく。こまかく手や筆を動かす。ある物の形の細かいところまで写しえがく。〈類義語〉→図→絵→画。「描写」「素描」 《解字》 会意兼形声。「手+音符苗ビョウ(小さい、細い)」。 《単語家族》 眇ビョウ(目を細めて見る)秒(細かい)と同系。 《類義》 →画 《熟語》 →熟語

画 えがく🔗🔉

【画】 8画 田部 [二年] 区点=1872 16進=3268 シフトJIS=89E6 【畫】旧字旧字 12画 田部 区点=6533 16進=6141 シフトJIS=E160 《常用音訓》カク/ガ 《音読み》 ガ(グ)/エ(/カイ(クイ)〈hu〉/カク(クク)/ワク〈hu〉 《訓読み》 えがく(ゑがく)/かぎる/はかる/はかりごと 《意味》 {名}線や色で区切りをつけてえがいたえ。デッサン。〈類義語〉→絵。「絵画」「図画」「詩中有画=詩中ニ画アリ」〔東坡志林〕 {動}えがく(ガク)。えをかく。「画地為蛇=地ニ画キテ蛇ヲ為ラン」〔→国策カクス{動}かぎる。区切りをつける。また、区切りとして境界線を入れる。〈同義語〉→劃カク。「画界=界ヲ画ス」「画地而不犯=地ヲ画シテ犯サズ」〔→漢書カクス{動}ここまでと限定して、その外に出ない。「今、女画=今、女ハ画ス」〔→論語{名}くぎり。「区画」 カクス{動}はかる。図面を引いて考える。計画する。「画策」 {名}はかりごと。「計画」「故願大王審画而已=故ニ願ハクハ大王画ヲ審ラカニセヨ」〔→漢書{名・単位}書道で、漢字の横線を引くこと。また、転じて漢字を構成する点・線をかぞえるときのことば。「筆画」 {名}易の卦カの単位となる横線。▽卦は、すべて陰または陽をあらわす六本の横線から成る。〈類義語〉→爻コウ。 《解字》 会意。「聿(ふでを手に持つさま)+田のまわりを線で区切ってかこんださま」で、ある面積を区切って筆で区画を記すことをあらわす。新字体は聿(ふで)の部分を略した形。 《単語家族》 劃カク(区切る)規(区切りをつけるコンパス)などと同系。 《類義》 絵は、彩りや模様をあわせてつくったえ。描(えがく)は、細い筆で細かくえがくこと。→計 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

絵 えがく🔗🔉

【絵】 12画 糸部 [二年] 区点=1908 16進=3328 シフトJIS=8A47 【繪】旧字旧字 19画 糸部 区点=6973 16進=6569 シフトJIS=E389 《常用音訓》エ/カイ 《音読み》 カイ(クイ)/エ(〈hu〉 《訓読み》 えがく(ゑがく) 《意味》 {名}色模様。また、彩色を施してえがいたえ。〈類義語〉→画。「絵画」「絵事後素=絵事ハ素ヲ後ニス」〔→論語{動}えがく(ガク)。色模様や、えをかく。〈類義語〉→描→画。 《解字》 会意兼形声。會カイ(=会)は「△印(あわせる)+曾(=増。ふやす)の略体」の会意文字で、寄せあわすこと。繪は「糸+音符會」で、色糸をあわせて刺繍シシュウの模様をつくること。転じて、彩色を施したえのこと。 《類義》 →画 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源えがで始まるの検索結果 1-4