複数辞典一括検索+

仔肩 シケン🔗🔉

【仔肩】 シケン 任務にたえてがんばるさま。〔→詩経

侈倹 シケン🔗🔉

【侈倹】 シケン ぜいたくと、倹約。

四賢 シケン🔗🔉

【四君】 シクン 四人の君主。秦シンの穆公ボクコウ・孝公・恵王・昭王。中国の戦国時代に食客を集めた四人の諸侯。斉セイの孟嘗君モウショウクン、趙チョウの平原君ヘイゲンクン、楚ソの春申君シュンシンクン、魏ギの信陵君シンリョウクン。『四公子シコウシ・四賢シケン・四豪シゴウ』

四傑 シケツ🔗🔉

【四傑】 シケツ 四人の文豪。(イ)唐代初期の王勃オウボツ・楊炯ヨウケイ・盧照鄰ロショウリン・駱賓王ラクヒンノウ。(ロ)元ゲンの柳貫・虞集グシュウ・掲[ケイ]斯ケイケイシ・黄[シン]コウシン。(ハ)明ミンの高啓・楊基ヨウキ・張羽・徐賁ジョフン。(ニ)明の辺貢・李夢陽リボウヨウ・何景明・徐禎卿ジョテイケイ。

子鵑 シケン🔗🔉

【子規】 シキ ほととぎすのこと。『子鵑シケン』「杜宇トウ」「杜鵑トケン」「不如帰」とも。「蜀国曾聞子規鳥=蜀国カツテ聞ク子規ノ鳥」〔→李白

時化 シケ🔗🔉

【時化】 シケ〔国〕海が風雨で荒れること。海が荒れて魚獲高が少ないこと。不漁。転じて、興行場の人の入りが少ないこと。また、商品の売れ行きが悪いこと。

死刑 シケイ🔗🔉

【死刑】 シケイ 隋ズイ・唐以後の五刑の一つ。罪人の命を絶つ刑罰。刑のうち最も重い。→「五刑」

祗敬 シケイ🔗🔉

【祗粛】 シシュク ひたすらにつつしみ敬う。『祗敬シケイ』

私刑 シケイ🔗🔉

【私刑】 シケイ〔国〕法律によらないで、個人や集団がかってに加える制裁。リンチ。

私見 シケン🔗🔉

【私見】 シケン 一個人の資格で面会する。〔国〕自分一個人の考え。〔国〕自分の意見を謙そんしていうことば。

私計 シケイ🔗🔉

【私計】 シケイ 自分個人の考え。自分個人の利益のためのはかりごと。

私恵 シケイ🔗🔉

【私恵】 シケイ 臣下が、君主の命令や法律によらないでかってに罪をゆるしたり、人民に恵んだりすること。〔→礼記

紫闕 シケツ🔗🔉

【紫闕】 シケツ 天子の宮殿。「紫闕落日浮雲生=紫闕落日浮雲生ズ」〔→李白神仙シンセンの住むという宮殿。

至敬無文 シケイハブンナシ🔗🔉

【至敬無文】 シケイハブンナシ 最高の敬意にはかざりなどはいらない。〔→礼記

至賢 シケン🔗🔉

【至賢】 シケン 非常に賢い。また、そのような人。

蚩妍 シケン🔗🔉

【蚩妍】 シケン みにくいことと、美しいこと。美醜。

觜臉 シケン🔗🔉

【觜鼻】 シビ とがってみにくい鼻。▽人の悪口をいうときに使う。『觜臉シケン』

詞兄 シケイ🔗🔉

【詞兄】 シケイ 詩人・文人の仲間である友をうやまっていうことば。

試験 シケン🔗🔉

【試験】 シケン 性質・能力を実際にためして調べる。問題を出して解答させ、能力をためすこと。試業。

賜見 シケン🔗🔉

【賜見】 シケン 君主など身分の高い人にお目にかかることを許される。

贄敬 シケイ🔗🔉

【贄敬】 シケイ はじめて、先生のところに入門するとき、持っていく手みやげ。

歯決 シケツ🔗🔉

【歯決】 シケツ 歯で食い切る。食い破る。

歯茎 シケイ🔗🔉

【歯茎】 シケイ はぐき。『歯齦シギン』

漢字源しけで始まるの検索結果 1-23