複数辞典一括検索+![]()
![]()
不識一丁字 イッチョウジヲシラズ🔗⭐🔉
【不識一丁字】
イッテイジヲシラズ・イッチョウジヲシラズ〈故事〉一つも文字を知らない。無学であることのたとえ。▽「丁」は、「个」の篆書テンショを誤ったもの。「个」は、「個」「箇」と同じ。「無一丁字=イッテイジなし」とも。〔→新唐書〕
不🔗⭐🔉
【不】
4画 一部 [四年]
区点=4152 16進=4954 シフトJIS=9573
《常用音訓》フ/ブ
《音読み》 フ
/ブ
/フウ
/フツ
/ホチ
〈f
u〉〈b
〉
《訓読み》 …ず/しからず/いなや/しからずんば
《名付け》 ず
《意味》
{副}…ず。下のことばを打ち消す否定詞。▽弗フツに当てた用法。「不知=知ラズ」
{感}しからず。否認の意を告げるときのことば。▽否ヒに当てた用法。
{助}いなや。文末に付いて、「そうなのか、違うのか」と聞くときのことば。「視吾舌尚在不=吾ガ舌ヲ視ヨ尚ホ在リヤイナヤ」〔→史記〕
{接続}しからずんば。すでにおきた事実と異なることを仮定するときのことば。もしそうでなければ。「不者若属皆且為所虜=シカラズンバナンヂガ属ミナマサニ虜トスル所ト為ラントス」〔→史記〕
{形}ふっくらとして大きいさま。▽丕ヒに当てた用法。「不顕其光=其ノ光ヲ不顕ニス」〔→詩経〕
《解字》
象形。不は菩フウ・ホ(つぼみ)などの原字で、ふっくらとふくれた花のがくを描いたもの。丕ヒ(ふくれて大きい)・胚ハイ(ふくれた胚芽)・杯(ふくれた形のさかずき)の字の音符となる。不の音を借りて口へんをつけ、否定詞の否ヒがつくられたが、不もまたその音を利用して、拒否する否定詞に転用された。意向や判定を打ち消すのに用いる。また弗フツ(払いのけ拒否する)とも通じる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
4画 一部 [四年]
区点=4152 16進=4954 シフトJIS=9573
《常用音訓》フ/ブ
《音読み》 フ
/ブ
/フウ
/フツ
/ホチ
〈f
u〉〈b
〉
《訓読み》 …ず/しからず/いなや/しからずんば
《名付け》 ず
《意味》
{副}…ず。下のことばを打ち消す否定詞。▽弗フツに当てた用法。「不知=知ラズ」
{感}しからず。否認の意を告げるときのことば。▽否ヒに当てた用法。
{助}いなや。文末に付いて、「そうなのか、違うのか」と聞くときのことば。「視吾舌尚在不=吾ガ舌ヲ視ヨ尚ホ在リヤイナヤ」〔→史記〕
{接続}しからずんば。すでにおきた事実と異なることを仮定するときのことば。もしそうでなければ。「不者若属皆且為所虜=シカラズンバナンヂガ属ミナマサニ虜トスル所ト為ラントス」〔→史記〕
{形}ふっくらとして大きいさま。▽丕ヒに当てた用法。「不顕其光=其ノ光ヲ不顕ニス」〔→詩経〕
《解字》
象形。不は菩フウ・ホ(つぼみ)などの原字で、ふっくらとふくれた花のがくを描いたもの。丕ヒ(ふくれて大きい)・胚ハイ(ふくれた胚芽)・杯(ふくれた形のさかずき)の字の音符となる。不の音を借りて口へんをつけ、否定詞の否ヒがつくられたが、不もまたその音を利用して、拒否する否定詞に転用された。意向や判定を打ち消すのに用いる。また弗フツ(払いのけ拒否する)とも通じる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
不一 フイツ🔗⭐🔉
【不一】
フイツ
イツナラズ同じでない。ふぞろい。
手紙の末尾に書くあいさつのことば。▽一つ一つ詳しくはしるさないの意。読書を途中でやめるとき、「乙」というしるしをつけたことから。『不乙フイツ・不尽フジン・不悉フシツ・不具フグ・不宣フセン・不備フビ』
イツナラズ同じでない。ふぞろい。
手紙の末尾に書くあいさつのことば。▽一つ一つ詳しくはしるさないの意。読書を途中でやめるとき、「乙」というしるしをつけたことから。『不乙フイツ・不尽フジン・不悉フシツ・不具フグ・不宣フセン・不備フビ』
不可思議 シギスベカラズ🔗⭐🔉
【不可思議】
フカシギ・シギスベカラズ『不思議フシギ』
〔仏〕境地や知恵が奥深くて、推測しても知ることができず、ことばでも表現できないこと。また、その理論や現象。〔法華玄義〕
物事の事情・原因などがよくわからず、奇妙で怪しいこと。
〔仏〕境地や知恵が奥深くて、推測しても知ることができず、ことばでも表現できないこと。また、その理論や現象。〔法華玄義〕
物事の事情・原因などがよくわからず、奇妙で怪しいこと。
不可解 カイスベカラズ🔗⭐🔉
【不可解】
フカカイ・カイスベカラズ 話や態度などが理解できない。
不刊 フカン🔗⭐🔉
【不刊】
フカン すりへらない。滅びないこと。「不刊之説」▽「刊」は、削る。昔、竹に漆で文字を書き、誤りの部分などを削りとったことから。
不世 フセイ🔗⭐🔉
【不世】
フセイ 非常にすぐれていて、世にまれなさま。▽どの時代にもあるわけではないの意。「不世之功フセイノコウ」
不世出 フセイシュツ🔗⭐🔉
【不世出】
フセイシュツ めったに世にあらわれないほど、非常にすぐれているさま。「不世出之才フセイシュツノサイ」〔→韓愈〕
不朽 クチズ🔗⭐🔉
【不朽】
フキュウ・クチズ 非常にすぐれていて、永遠に滅びないこと。また、非常にすぐれていること。「不朽之芳フキュウノホウ(不滅の名声)」『不滅フメツ』
不共 フキョウ🔗⭐🔉
【不共】
フキョウ
=不供。諸侯が朝廷にみつぎ物を差し出さない。
=不恭。慎まない。
=不供。諸侯が朝廷にみつぎ物を差し出さない。
=不恭。慎まない。
不行跡 フギョウセキ🔗⭐🔉
【不行跡】
フギョウセキ〔国〕身持ちがよくないこと。
不死身 フジミ🔗⭐🔉
【不死身】
フジミ〔国〕
うたれても痛まず、切られても血が出ない強いからだ。
転じて、どんな困難・失敗にもくじけないこと。また、そのような人。
うたれても痛まず、切られても血が出ない強いからだ。
転じて、どんな困難・失敗にもくじけないこと。また、そのような人。
不快 フカイ🔗⭐🔉
【不快】
フカイ
ココロヨカラズ快くない。不愉快。
病気のこと。
ココロヨカラズ快くない。不愉快。
病気のこと。
不言 イワズ🔗⭐🔉
【不言】
フゲン・イワズ ものを言わないこと。〈類義語〉無言。
不言之教 フゲンノオシエ🔗⭐🔉
【不言之教】
フゲンノオシエ ことばにあらわさないで、自然のうちに人を悟す教え。老荘の無為自然の教えのこと。〔→老子〕
不言実行 フゲンジッコウ🔗⭐🔉
【不言実行】
フゲンジッコウ あれこれと口に出さず、やるべきことを実際に実行すること。
不孝 フキョウ🔗⭐🔉
【不孝】
フコウ
子として親にじゅうぶんに仕えないこと。
親の喪に服しているときの、自分をいうことば。
フキョウ〔国〕不孝者として勘当カンドウすること。
フコウ
子として親にじゅうぶんに仕えないこと。
親の喪に服しているときの、自分をいうことば。
フキョウ〔国〕不孝者として勘当カンドウすること。
不肖 フショウ🔗⭐🔉
不即不離 ツカズハナレズ🔗⭐🔉
【不即不離】
フソクフリ・ツカズハナレズ つきもせず離れもしない関係を保つこと。
不図 ハカラズ🔗⭐🔉
【不図】
フト・ハカラズ 思いがけなく。偶然に。
フト〔国〕
ついちょっと。
〔国〕なにげなく。
フト・ハカラズ 思いがけなく。偶然に。
フト〔国〕
ついちょっと。
〔国〕なにげなく。
不見転 ミズテン🔗⭐🔉
【不見転】
ミズテン〔国〕芸者が、金しだいで、相手にたやすく身をまかせること。
不易 フエキ🔗⭐🔉
【不易】
フエキ 物事が永久にかわらないこと。『不変フヘン』「万古不易」
フイ・ヤスカラズ
容易でない。困難であること。
土地の耕作がじゅうぶんになされない。▽「易」は治。
フエキ 物事が永久にかわらないこと。『不変フヘン』「万古不易」
フイ・ヤスカラズ
容易でない。困難であること。
土地の耕作がじゅうぶんになされない。▽「易」は治。
不況 フキョウ🔗⭐🔉
【不況】
フキョウ 経済活動が活発でなく、景気が悪いこと。不景気。
不具 フグ🔗⭐🔉
【不具】
フグ
じゅうぶんにそなわってはいないこと。
身体に障害があること。また、その人。
「不一
」と同じ。
じゅうぶんにそなわってはいないこと。
身体に障害があること。また、その人。
「不一
」と同じ。
不屈 クッセズ🔗⭐🔉
【不屈】
フクツ・クッセズ
意志をかえない。
困難な状態になってもくじけない。
意志をかえない。
困難な状態になってもくじけない。
不幸 フコウ🔗⭐🔉
【不幸】
フコウ
幸福でないこと。
運が悪いこと。不運なこと。
死ぬこと。
幸福でないこと。
運が悪いこと。不運なこと。
死ぬこと。
不実 フジツ🔗⭐🔉
【不実】
フジツ
ジツナラズ誠実でないこと。
ミノラズ農作物などが実らないこと。
ジツナラズ誠実でないこと。
ミノラズ農作物などが実らないこと。
不治 フジ🔗⭐🔉
【不治】
フチ・フジ
政治によって人民がよくおさまらない。
病気がなおらないこと。
政治によって人民がよくおさまらない。
病気がなおらないこと。
不軌 フキ🔗⭐🔉
【不軌】
フキ
人の守るべき道(=軌)からはずれる。
むほんをおこすこと。
人の守るべき道(=軌)からはずれる。
むほんをおこすこと。
不浄 フジョウ🔗⭐🔉
【不浄】
フジョウ
不潔で汚い。
〔国〕大・小便のこと。
〔国〕便所のこと。
不潔で汚い。
〔国〕大・小便のこと。
〔国〕便所のこと。
不宣 フセン🔗⭐🔉
【不宣】
フセン
世の中に広まっていない。
「不一
」と同じ。
世の中に広まっていない。
「不一
」と同じ。
不帰 フキ🔗⭐🔉
【不帰】
フキ
カエラズ二度と帰らない。
〔国〕「不帰の客となる」とは、死ぬこと。▽ふたたび、この世に帰らない旅に出た人になるの意。
カエラズ二度と帰らない。
〔国〕「不帰の客となる」とは、死ぬこと。▽ふたたび、この世に帰らない旅に出た人になるの意。
不倶戴天 トモニテンヲイタダカズ🔗⭐🔉
【不倶戴天】
フグタイテン・トモニテンヲイタダカズ〈故事〉自分も相手もいっしょに天をいただかない。この世にともには生きていることはできないほどの強い恨みがあること。「不同戴天」とも。〔→礼記〕
不祥事 フショウジ🔗⭐🔉
【不祥事】
フショウジ いまわしい出来事。
不粋 ブスイ🔗⭐🔉
【不粋】
ブスイ〔国〕粋でない。人情に通じていず、無風流なこと。また、その人。〈類義語〉無粋。
不屑 イサギヨシトセズ🔗⭐🔉
不惜身命 フシャクシンミョウ🔗⭐🔉
【不惜身命】
フシャクシンミョウ〈故事〉〔仏〕自分の命を惜しまず、仏のために力を尽くすこと。〔→法華経〕
不淑 フシュク🔗⭐🔉
【不淑】
フシュク
よくない。
人の死や、国の滅亡をいたむことば。
よくない。
人の死や、国の滅亡をいたむことば。
不覚 フカク🔗⭐🔉
【不覚】
フカク
さとらない。
目がさめない。
感覚がないこと。「前後不覚」
〔国〕油断しておきた失敗。
さとらない。
目がさめない。
感覚がないこと。「前後不覚」
〔国〕油断しておきた失敗。
不堪 フカン🔗⭐🔉
【不堪】
フカン
たえがたい。
はなはだしい。
〔国〕芸事などのわざが未熟でへたなこと。また、その人。
たえがたい。
はなはだしい。
〔国〕芸事などのわざが未熟でへたなこと。また、その人。
不遇 アワズ🔗⭐🔉
【不遇】
フグウ・アワズ すぐれた才能・能力を持っていながら、運が悪くて世間に認められないこと。また、そのためによい待遇を受けないこと。
不随 フズイ🔗⭐🔉
【不随】
フズイ 手足などが思う通りにならないこと。
不義 フギ🔗⭐🔉
【不義】
フギ
正しい道理や筋道にはずれていること。
〔国〕男女間の道理にはずれた関係のこと。
正しい道理や筋道にはずれていること。
〔国〕男女間の道理にはずれた関係のこと。
不虞 オモンパカラズ🔗⭐🔉
【不虞】
フグ・オモンパカラズ 思いがけない。予期しない。また、そのこと。「有不虞之誉=虞ラザルノ誉レ有リ」〔→孟子〕
不群 フグン🔗⭐🔉
【不群】
フグン 普通の人よりは非常にすぐれていること。
不穀 フコク🔗⭐🔉
【不穀】
フコク 王や諸侯が自分のことを謙そんしていう自称のことば。▽よくないの意。また、不フと穀コクの音をあわせると、ボク(僕)という、自分のことを謙そんしていうことばと同音になることからとも。「豈不穀是為=アニ不穀ガ是レ為ナランヤ」〔→左伝〕
不漁 フリョウ🔗⭐🔉
【不漁】
フリョウ〔国〕魚の獲物が少ないこと。
不器 キナラズ🔗⭐🔉
【不器】
フキ・キナラズ
〈故事〉徳のあるりっぱな人物は、一つの方面だけではなく、あらゆる方面の役にたつ。▽「器」とは器物のことで、ある用途のためにのみつくられたもの。「君子不器=君子ハ器ナラズ」〔→論語〕
小細工にむかない。
〈故事〉徳のあるりっぱな人物は、一つの方面だけではなく、あらゆる方面の役にたつ。▽「器」とは器物のことで、ある用途のためにのみつくられたもの。「君子不器=君子ハ器ナラズ」〔→論語〕
小細工にむかない。
不審 フシン🔗⭐🔉
【不審】
フシン
ツマビラカナラズはっきりせず、よくわからない。
〔国〕はっきりせず、疑わしいこと。
ツマビラカナラズはっきりせず、よくわからない。
〔国〕はっきりせず、疑わしいこと。
不壊 フエ🔗⭐🔉
【不壊】
フエ〔仏〕じょうぶで、こわれないこと。
不穏 フオン🔗⭐🔉
【不穏】
フオン
おだやかでないさま。
治安を乱し世の中を危険な状態にするおそれがあること。
おだやかでないさま。
治安を乱し世の中を危険な状態にするおそれがあること。
不興 フキョウ🔗⭐🔉
【不興】
フキョウ
物事が盛んにならない。また、物事を盛んにしない。
〔国〕きげんが悪いこと。
〔国〕おもしろくないこと。
〔国〕勘当カンドウすること。
物事が盛んにならない。また、物事を盛んにしない。
〔国〕きげんが悪いこと。
〔国〕おもしろくないこと。
〔国〕勘当カンドウすること。
不倶戴天 トモニテンヲイタダカズ🔗⭐🔉
【不倶戴天】
トモニテンヲイタダカズ〈故事〉→「不倶戴天フグタイテン」
不貴尺璧重寸陰 セキヘキヲタットバズシテスンインヲオモンズ🔗⭐🔉
【不貴尺璧重寸陰】
セキヘキヲタットバズシテスンインヲオモンズ〈故事〉聖人は直径一尺もある貴重な宝玉よりも、わずかな時間をたいせつにする。〔→淮南子〕
不釈巻 カンヲオカズ🔗⭐🔉
【不釈巻】
カンヲステズ・カンヲオカズ 書物を手から離さない。転じて、読書に熱心なこと。
不遷怒 イカリヲウツサズ🔗⭐🔉
【不遷怒】
イカリヲウツサズ〈故事〉ある者に対する怒りを他の者に移さない。やつあたりしない。「有顔回者、好学不遷怒、不弐過=顔回ナル者有リ、学ヲ好ミ怒リヲ遷サズ、過チヲ弐ビセズ」〔→論語〕
不蔵怒 イカリヲカクサズ🔗⭐🔉
【不蔵怒】
イカリヲカクサズ〈故事〉怒りをいつまでも胸の中に包み隠しておかない。「仁人之於弟也、不蔵怒焉=仁人ノ弟ニオケルヤ、怒リヲ蔵サズ」〔→孟子〕
不敢当 アエテアタラズ🔗⭐🔉
【不敢当】
アエテアタラズ 相手の行為にこたえるだけの自分の力・資格がないことを謙そんしていうことば。どういたしまして。おそれいります。〔→呂覧〕
不求甚解 ジンカイヲモトメズ🔗⭐🔉
【不求甚解】
ハナハダシクハカイスルコトヲモトメズ・ジンカイヲモトメズ〈故事〉あれこれ細かく考え、しいて全部わかろうとしない。本をよむのに、むりをしないで、しぜんにわかることを主眼とする態度のこと。「好読書、不求甚解=好ンデ書ヲ読メドモ、甚ダシクハ解スルコトヲ求メズ」〔→陶潜〕
不血食 ケッショクセズ🔗⭐🔉
【不血食】
ケッショクセズ 祖先をまつる祭りが絶えること。国が滅び、子孫が絶えること。〔→左伝〕
不解衣帯 イタイヲトカズ🔗⭐🔉
【不解衣帯】
イタイヲトカズ 帯をとかない。忙しくて寝るひまもないことのたとえ。〔→漢書〕
不可諱 イムベカラズ🔗⭐🔉
【不可諱】
イムベカラズ〈故事〉死ぬこと。「不諱」とも。▽死はいかに人がきらっても避けることができないことから。「公叔病、即不可諱=公叔病ム、スナハチ諱ムベカラズ」〔→国策〕
不践迹 アトヲフマズ🔗⭐🔉
【不践迹】
アトヲフマズ〈故事〉先人のやり方に従わず、全く自分独自のやり方で事を行う。〔→論語〕
漢字源に「不」で始まるの検索結果 1-76。もっと読み込む