複数辞典一括検索+![]()
![]()
侍🔗⭐🔉
【侍】
8画 人部 [常用漢字]
区点=2788 16進=3B78 シフトJIS=8E98
《常用音訓》ジ/さむらい
《音読み》 ジ
/シ
〈sh
〉
《訓読み》 はべる/さむらい(さむらひ)/はべり
《名付け》 ひと
《意味》
ジス{動}はべる。身分の高い人のそば近くに仕える。「侍従」「顔淵、季路、侍=顔淵、季路、侍ス」〔→論語〕
ジス{動}そばに控える。「侍坐」「沛公北嚮坐、張良西嚮侍=沛公北嚮シテ坐シ、張良西嚮シテ侍ス」〔→史記〕
{名}身分の高い人のそばに控えている人。「女侍ジョジ」
「侍生」とは、先輩に対して後輩がへりくだっていうことば。
〔国〕
さむらい(サムラヒ)。武士のこと。御前にさぶらう人の意。
はべり。「あり」「居ヲり」のていねい語。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(手)+音符之シ(足)」の会意兼形声文字で、手足を動かして雑用を弁じるの意。身分の高い人の身辺を世話する人を古く寺人と称したが、のち寺人の寺は、役所や仏寺の意に転用されたため、侍の字がその原義をあらわすようになった。侍は「人+音符寺」。→寺
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 人部 [常用漢字]
区点=2788 16進=3B78 シフトJIS=8E98
《常用音訓》ジ/さむらい
《音読み》 ジ
/シ
〈sh
〉
《訓読み》 はべる/さむらい(さむらひ)/はべり
《名付け》 ひと
《意味》
ジス{動}はべる。身分の高い人のそば近くに仕える。「侍従」「顔淵、季路、侍=顔淵、季路、侍ス」〔→論語〕
ジス{動}そばに控える。「侍坐」「沛公北嚮坐、張良西嚮侍=沛公北嚮シテ坐シ、張良西嚮シテ侍ス」〔→史記〕
{名}身分の高い人のそばに控えている人。「女侍ジョジ」
「侍生」とは、先輩に対して後輩がへりくだっていうことば。
〔国〕
さむらい(サムラヒ)。武士のこと。御前にさぶらう人の意。
はべり。「あり」「居ヲり」のていねい語。
《解字》
会意兼形声。寺は「寸(手)+音符之シ(足)」の会意兼形声文字で、手足を動かして雑用を弁じるの意。身分の高い人の身辺を世話する人を古く寺人と称したが、のち寺人の寺は、役所や仏寺の意に転用されたため、侍の字がその原義をあらわすようになった。侍は「人+音符寺」。→寺
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
侍女 ジジョ🔗⭐🔉
【侍女】
ジジョ 身分の高い人のそば近くに仕える小間使の女。
侍中 ジチュウ🔗⭐🔉
【侍中】
ジチュウ
官名。天子に政務を奏上する官。秦シン代に置かれ、漢代に、加官(本職以外につけ加えられる官職)となる。魏ギ・晋シン以後専任の官となる。
唐代、門下省の長官のこと。
官名。天子に政務を奏上する官。秦シン代に置かれ、漢代に、加官(本職以外につけ加えられる官職)となる。魏ギ・晋シン以後専任の官となる。
唐代、門下省の長官のこと。
侍史 ジシ🔗⭐🔉
侍医 ジイ🔗⭐🔉
【侍医】
ジイ 天子や諸侯のおかかえの医者。
侍臣 ジシン🔗⭐🔉
【侍臣】
ジシン 主人のそば近くに仕える家臣。
侍所 サムライドコロ🔗⭐🔉
【侍所】
サムライドコロ〔国〕
平安時代、院・親王・摂関・三位以上の公家クゲなどの警護の者が勤務する所。
鎌倉幕府・室町幕府の時、置かれた役所の名。軍事・警察のことをつかさどる。その長官を別当ベットウという。
平安時代、院・親王・摂関・三位以上の公家クゲなどの警護の者が勤務する所。
鎌倉幕府・室町幕府の時、置かれた役所の名。軍事・警察のことをつかさどる。その長官を別当ベットウという。
侍郎 ジロウ🔗⭐🔉
【侍郎】
ジロウ 官名。門下省・中書省などで次官の役をする。時代によって役職のちがいや地位の高低がある。
侍従 ジジュウ🔗⭐🔉
【侍従】
ジジュウ 天子のそば近くに仕えること。また、その役の人。
侍御史 ジギョシ🔗⭐🔉
【侍御史】
ジギョシ 官名。周代の柱下史で、秦シン以後、侍御史と称された。宮中の文書をつかさどり、官吏の違法を摘発する官。のち分化変遷し、唐代では御史台に属した。
侍童 ジドウ🔗⭐🔉
【侍童】
ジドウ =侍僮。身分の高い人のそば近くに仕える子ども。『侍豎ジジュ』
侍講 ジコウ🔗⭐🔉
【侍講】
ジコウ 天子、または皇太子に講義する。また、その役の人。『侍読ジドク』
漢字源に「侍」で始まるの検索結果 1-18。