複数辞典一括検索+![]()
![]()
前🔗⭐🔉
【前】
9画 リ部 [二年]
区点=3316 16進=4130 シフトJIS=914F
《常用音訓》ゼン/まえ
《音読み》 ゼン
/セン
〈qi
n〉
《訓読み》 まえ(まへ)/さき/さきに/すすむ
《名付け》 くま・さき・すすむ・ちか
《意味》
{名}まえ(マヘ)。場所にも時間にも用いる。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前後」「瞻之在前=コレヲ瞻レバ前ニ在リ」〔→論語〕
{副}さき。さきに。以前に。「何前倨而後恭也=何ゾ前ニハ倨リテ後ニハ恭シキヤ」〔→史記〕
{形}まえ(マヘ)。昔の。以前の。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前賢(昔の賢者)」「前人」
{名}まえ(マヘ)。目のまえ。「目前」「面前」「効死於前=死ヲ前ニ効サン」〔→漢書〕
{動}すすむ。まえにすすむ。「左右既前殺軻=左右既ニ前ミテ軻ヲ殺ス」〔→史記〕
〔国〕
まえ(マヘ)。その人数分の量をあらわすことば。また、割り当て分。「三人前」「割り前」
まえ(マヘ)。相手を呼ぶときのことば。▽人を直接ささず、その前のところをさす習慣からおこった。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。
《単語家族》
揃セン(そろえる)
翦セン(そろった矢)と同系。践セン(小さく足ぶみする)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
9画 リ部 [二年]
区点=3316 16進=4130 シフトJIS=914F
《常用音訓》ゼン/まえ
《音読み》 ゼン
/セン
〈qi
n〉
《訓読み》 まえ(まへ)/さき/さきに/すすむ
《名付け》 くま・さき・すすむ・ちか
《意味》
{名}まえ(マヘ)。場所にも時間にも用いる。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前後」「瞻之在前=コレヲ瞻レバ前ニ在リ」〔→論語〕
{副}さき。さきに。以前に。「何前倨而後恭也=何ゾ前ニハ倨リテ後ニハ恭シキヤ」〔→史記〕
{形}まえ(マヘ)。昔の。以前の。〈対語〉→後。〈類義語〉→先。「前賢(昔の賢者)」「前人」
{名}まえ(マヘ)。目のまえ。「目前」「面前」「効死於前=死ヲ前ニ効サン」〔→漢書〕
{動}すすむ。まえにすすむ。「左右既前殺軻=左右既ニ前ミテ軻ヲ殺ス」〔→史記〕
〔国〕
まえ(マヘ)。その人数分の量をあらわすことば。また、割り当て分。「三人前」「割り前」
まえ(マヘ)。相手を呼ぶときのことば。▽人を直接ささず、その前のところをさす習慣からおこった。
《解字》
会意兼形声。前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。
《単語家族》
揃セン(そろえる)
翦セン(そろった矢)と同系。践セン(小さく足ぶみする)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
前人 ゼンジン🔗⭐🔉
【前人】
ゼンジン
昔の人。今までの人。先人。
先輩。
被告。
昔の人。今までの人。先人。
先輩。
被告。
前人未踏 ゼンジンミトウ🔗⭐🔉
【前人未踏】
ゼンジンミトウ〔国〕今より前の人が、まだその場所・領域を踏み歩いていないこと。だれも手をつけていないこと。
前古未曾有 ゼンコミゾウ🔗⭐🔉
【前古未曾有】
ゼンコミゾウ 昔から今まで、まだ一度も例がないこと。先例のないこと。〔→史記〕
前史 ゼンシ🔗⭐🔉
【前史】
ゼンシ
その時代の歴史に対して、それ以前の歴史のこと。「効尤戮僕愧前史=尤ニ効ヒテ僕ヲ戮スルコト前史ニ愧ヅ」〔→韓愈〕
〔国〕ある時代のその物事の歴史に対して、原因となっているそれ以前の歴史。
その時代の歴史に対して、それ以前の歴史のこと。「効尤戮僕愧前史=尤ニ効ヒテ僕ヲ戮スルコト前史ニ愧ヅ」〔→韓愈〕
〔国〕ある時代のその物事の歴史に対して、原因となっているそれ以前の歴史。
前生 ゼンショウ🔗⭐🔉
【前生】
ゼンショウ・ゼンセイ〔仏〕後生ゴショウに対して、この世にまだうまれていない前の世。▽仏典以外では多くゼンセイと読む。「玉釵恩重是前生=玉釵恩重キハコレ前生ナリ」〔→呉偉業〕
前世 ゼンセイ🔗⭐🔉
【前世】
ゼンセイ 今より前の時代。前代。
ゼンセ〔仏〕後世ゴセに対して、この世にうまれ出る前にいたと考えられる世。
ゼンセイ 今より前の時代。前代。
ゼンセ〔仏〕後世ゴセに対して、この世にうまれ出る前にいたと考えられる世。
前代未聞 ゼンダイミモン🔗⭐🔉
【前代未聞】
ゼンダイミモン〔国〕昔から今までに聞いたこともないめずらしいこと。
前因 ゼンイン🔗⭐🔉
【前因】
ゼンイン 前の世からの約束ごと。前世の因縁インネン。『前縁ゼンエン』
前行 ゼンギョウ🔗⭐🔉
前好 ゼンコウ🔗⭐🔉
【前好】
ゼンコウ 以前に結んだ親しいつきあい。以前のよしみ。〈類義語〉旧好。
前兆 ゼンチョウ🔗⭐🔉
【前兆】
ゼンチョウ 物事のおこる前ぶれ。きざし。
前言往行 ゼンゲンオウコウ🔗⭐🔉
【前言往行】
ゼンゲンオウコウ 昔の聖人の残した言行。〔→易経〕
前車覆後車戒 ゼンシャノクツガエルハコウシャノイマシメ🔗⭐🔉
【前車覆後車戒】
ゼンシャノクツガエルハコウシャノイマシメ〈故事〉前の車のひっくりかえるのは、後ろの車の戒めとなる。先人の失敗は、後人の戒めとなるということ。〔→漢書〕
前身 ゼンシン🔗⭐🔉
【前身】
ゼンシン
〔仏〕この世にうまれる前の世での状態。「閑思往事似前身=閑カニ往事ヲ思ヘバ前身ニ似タリ」〔→白居易〕
〔国〕身分・地位・状態がすっかり変化してしまった人や団体の、以前の身分・地位・状態。
〔仏〕この世にうまれる前の世での状態。「閑思往事似前身=閑カニ往事ヲ思ヘバ前身ニ似タリ」〔→白居易〕
〔国〕身分・地位・状態がすっかり変化してしまった人や団体の、以前の身分・地位・状態。
前官 ゼンカン🔗⭐🔉
【前官】
ゼンカン
ある官職の前任者。
ある人が以前についていた官職。
ある官職の前任者。
ある人が以前についていた官職。
前事之不忘後事之師 ゼンジノワスレザルハコウジノシ🔗⭐🔉
【前事之不忘後事之師】
ゼンジノワスレザルハコウジノシ〈故事〉前になした事を忘れないのは、あとからする事の参考となる。〔→史記〕
前者 ゼンシャ🔗⭐🔉
【前者】
ゼンシャ
前の者。前の人。
先日。さきごろ。
〔国〕後者に対して、さきに述べた二つのもののうち、はじめのもの。
前の者。前の人。
先日。さきごろ。
〔国〕後者に対して、さきに述べた二つのもののうち、はじめのもの。
前述 ゼンジュツ🔗⭐🔉
【前述】
ゼンジュツ 前に述べてある、または、前に述べたこと。
前定 ゼンジョウ🔗⭐🔉
【前定】
ゼンテイ あらかじめ定める。
ゼンジョウ〔仏〕前世の因縁インネン。
ゼンテイ あらかじめ定める。
ゼンジョウ〔仏〕前世の因縁インネン。
前門拒虎後門進狼 ゼンモンニトラヲフセイデコウモンニオオカミヲススム🔗⭐🔉
【前門拒虎後門進狼】
ゼンモンニトラヲフセイデコウモンニオオカミヲススム〈故事〉前門で虎トラの侵入を防いでいると、後門から狼オオカミが侵入してくる。災いが次から次へと生じることのたとえ。
前栄 ゼンエイ🔗⭐🔉
【前栄】
ゼンエイ
はじめに栄える。
堂の正面のひさし。また、そのひさしのあるあたり。
はじめに栄える。
堂の正面のひさし。また、そのひさしのあるあたり。
前科 ゼンカ🔗⭐🔉
【前科】
ゼンカ 以前に犯した罪。また、以前に罪を犯して確定判決を受けた経歴があること。
前軌 ゼンキ🔗⭐🔉
【前軌】
ゼンキ 前にいった車が残した跡。先人の残した手本のこと。
前後 ゼンゴ🔗⭐🔉
【前後】
ゼンゴ
前と後ろ。(イ)場所について、前と後ろ。(ロ)時間について、さきとあと。「前後不覚(まったく何もわからない状態)」
さき(前)になったり、あと(後ろ)になったりする。順序が逆になること。食い違う。
はじめから終わりまでの期間をあわせていうことば。「前後十有五年(十五年のあいだ)」
前と後ろ。(イ)場所について、前と後ろ。(ロ)時間について、さきとあと。「前後不覚(まったく何もわからない状態)」
さき(前)になったり、あと(後ろ)になったりする。順序が逆になること。食い違う。
はじめから終わりまでの期間をあわせていうことば。「前後十有五年(十五年のあいだ)」
前後七子 ゼンゴシチシ🔗⭐🔉
【前後七子】
ゼンゴシチシ 明ミン代に古文辞運動を推進した前七子と後七子のこと。前七子は李夢陽リボウヨウ・何景明・徐禎卿ジョテイケイ・辺貢・康海・王九思・王廷相オウテイショウの七人。後七子は李攀竜リハンリョウ・王世貞オウセイテイ・謝榛シャシン・宗臣ソウシン・梁有誉リョウユウヨ・徐中行ジョチュウコウ・呉国倫の七人。
前妻 ゼンサイ🔗⭐🔉
【前室】
ゼンシツ 前に妻だった女。『前妻ゼンサイ・前婦ゼンプ』
前星 ゼンセイ🔗⭐🔉
【前星】
ゼンセイ 皇太子のこと。▽五行説で、心星を天の王に当て、その前にある星を皇太子に当てることから。
前栽 センザイ🔗⭐🔉
【前栽】
センザイ〔国〕庭さきに植えた草木。また、草木を植えこんだ庭。
前書 ゼンショ🔗⭐🔉
【前書】
ゼンショ
前の時代の書物。
前に書いた手紙。
書名。「漢書」のこと。
マエガキ〔国〕本文の前に書きつけること。また、その書かれた文章。
ゼンショ
前の時代の書物。
前に書いた手紙。
書名。「漢書」のこと。
マエガキ〔国〕本文の前に書きつけること。また、その書かれた文章。
前哨戦 ゼンショウセン🔗⭐🔉
【前哨戦】
ゼンショウセン
警戒のために前方に出ている敵味方の部隊どうしによる戦闘。
転じて、本格的な活動の前の手はじめの行動。
警戒のために前方に出ている敵味方の部隊どうしによる戦闘。
転じて、本格的な活動の前の手はじめの行動。
前跡 ゼンセキ🔗⭐🔉
【前迹】
ゼンセキ =前跡。先人のしたこと。過去の事がら。
前賢 ゼンケン🔗⭐🔉
【前哲】
ゼンテツ『前賢ゼンケン』前代の賢人。〈類義語〉先哲。
前程 ゼンテイ🔗⭐🔉
【前途】
ゼント これから先の道のり。行く先。将来。▽距離的にも時間的にも使う。『前程ゼンテイ』「前途遼遠リョウエン」
前途程遠 ゼントホドトオシ🔗⭐🔉
【前途程遠】
ゼントホドトオシ これからいくべき道はなお遠い。「前途程遠、馳思於鴈山之暮雲=前途程遠シ、思ヒヲ鴈山ノ暮ノ雲ニ馳ス」〔江相公〕
前略 ゼンリャク🔗⭐🔉
【前略】
ゼンリャク
文章のはじめの部分を省くこと。また、そのときに使う用語。
〔国〕手紙で、時候のあいさつなど、本題と直接に関係のない部分を省くこと。また、そのときに使う用語。
文章のはじめの部分を省くこと。また、そのときに使う用語。
〔国〕手紙で、時候のあいさつなど、本題と直接に関係のない部分を省くこと。また、そのときに使う用語。
前覚 ゼンカク🔗⭐🔉
【前覚】
ゼンカク 人より前に悟りを得た者。〈類義語〉先覚。
前計 ゼンケイ🔗⭐🔉
【前策】
ゼンサク 以前の計略。『前計ゼンケイ』
前提 ゼンテイ🔗⭐🔉
【前提】
ゼンテイ 推論するとき、結論を導くもととなる命題。
前漢 ゼンカン🔗⭐🔉
【前漢】
ゼンカン 中国の王朝名。秦シンの滅亡後、劉邦リュウホウが、楚ソの項羽コウウを破って、中国を統一してたてた王朝。都は長安。のちに劉秀リュウシュウのたてた漢王朝に対して、前漢という。「西漢」とも。前二〇六〜後八 →「後漢」
前過 ゼンカ🔗⭐🔉
【前愆】
ゼンケン 以前に犯したあやまち。▽「愆」は、あやまち。『前過ゼンカ・前非ゼンピ』
前蜀 ゼンショク🔗⭐🔉
【前蜀】
ゼンショク 五代十国の一つ。西川の節度使であった王建が、のち蜀ショク王に封ぜられ、梁リョウの建国とともに蜀と名のって建国。都は成都。九〇七〜九二五
前路 ゼンロ🔗⭐🔉
【前路】
ゼンロ これからいくさきの道。
前趙 ゼンチョウ🔗⭐🔉
【前趙】
ゼンチョウ 五胡ゴコ十六国の一つ。匈奴キョウドの族長、劉淵リュウエンが三〇四年に建国、国を漢と号した。三一八年、その子の聡ソウは晋シンを滅ぼして趙と号した。三〇四〜三二九
前導 ゼンドウ🔗⭐🔉
【前導】
ゼンドウ
前方に導く。
先導役の儀仗ギジョウ兵。
前方に導く。
先導役の儀仗ギジョウ兵。
前輩 ゼンパイ🔗⭐🔉
【前輩】
ゼンパイ
学問・年齢・地位などが自分より上の人。〈類義語〉先輩。
自分より先に翰林カンリン院(天子の秘書をつとめる官吏のいる所)にはいった人。
学問・年齢・地位などが自分より上の人。〈類義語〉先輩。
自分より先に翰林カンリン院(天子の秘書をつとめる官吏のいる所)にはいった人。
前慮 ゼンリョ🔗⭐🔉
【前慮】
ゼンリョ よくない物事のおこらない前に、その対策を考えておくこと。
前衛 ゼンエイ🔗⭐🔉
【前衛】
ゼンエイ
軍隊で本隊より前方にあって、警戒・護衛の役割をはたす隊。
〔国〕階級闘争の指導者。
芸術のやり方が世のさきがけとなって新しいこと。
〔国〕テニスなどで、後衛に対して、前方を守る競技者。
軍隊で本隊より前方にあって、警戒・護衛の役割をはたす隊。
〔国〕階級闘争の指導者。
芸術のやり方が世のさきがけとなって新しいこと。
〔国〕テニスなどで、後衛に対して、前方を守る競技者。
前聯 ゼンレン🔗⭐🔉
【前聯】
ゼンレン 律詩の第三、第四句。「頷聯ガンレン」とも。
漢字源に「前」で始まるの検索結果 1-63。