複数辞典一括検索+![]()
![]()
息🔗⭐🔉
【息】
10画 心部 [三年]
区点=3409 16進=4229 シフトJIS=91A7
《常用音訓》ソク/いき
《音読み》 ソク
/ショク
〈x
〉
《訓読み》 いき/やすむ/いこう(いこふ)/やむ/やめる(やむ)/むすこ
《名付け》 いき・おき・かず・き・やす
《意味》
{名}いき。呼吸。「大息(ためいき)」
ソクス{動}いきをする。「屏気似不息者=屏気シテ息セザル者ニ似タリ」〔→論語〕
ソクス{動}いきづいて生存する。生きて子孫をうむ。ふえる。「生息」
ソクス{動}やすむ。いこう(イコフ)。静かにいきづく意から転じて、休息する意。「安息」「労者弗息=労スル者ハ息マズ」〔→孟子〕
{動}やむ。やめる(ヤム)。休止する。とだえる。〈同義語〉→熄ソク。〈類義語〉→絶。「楊墨之道不息=楊、墨ノ道、息マズ」〔→孟子〕「息交以絶游=交ハリヲ息メ、モッテ游ヲ絶タン」〔→陶潜〕
{名}むすこ。「子息」「令息」
{名}貸した元金からうみ出される金銭。利子。▽元金を親に、利子を子にたとえていうことば。「利息」「息銭」
《解字》
会意。「自(はな)+心」で、心臓の動きにつれて、鼻からすうすうといきをすることを示す。狭い鼻孔をこすって、いきが出入りすること。すやすやと平静にいきづくことから、安息・生息などの意となる。また、生息する意から子孫をうむ→むすこの意ともなる。
《単語家族》
塞ソク(狭い所をこすって出入りする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 心部 [三年]
区点=3409 16進=4229 シフトJIS=91A7
《常用音訓》ソク/いき
《音読み》 ソク
/ショク
〈x
〉
《訓読み》 いき/やすむ/いこう(いこふ)/やむ/やめる(やむ)/むすこ
《名付け》 いき・おき・かず・き・やす
《意味》
{名}いき。呼吸。「大息(ためいき)」
ソクス{動}いきをする。「屏気似不息者=屏気シテ息セザル者ニ似タリ」〔→論語〕
ソクス{動}いきづいて生存する。生きて子孫をうむ。ふえる。「生息」
ソクス{動}やすむ。いこう(イコフ)。静かにいきづく意から転じて、休息する意。「安息」「労者弗息=労スル者ハ息マズ」〔→孟子〕
{動}やむ。やめる(ヤム)。休止する。とだえる。〈同義語〉→熄ソク。〈類義語〉→絶。「楊墨之道不息=楊、墨ノ道、息マズ」〔→孟子〕「息交以絶游=交ハリヲ息メ、モッテ游ヲ絶タン」〔→陶潜〕
{名}むすこ。「子息」「令息」
{名}貸した元金からうみ出される金銭。利子。▽元金を親に、利子を子にたとえていうことば。「利息」「息銭」
《解字》
会意。「自(はな)+心」で、心臓の動きにつれて、鼻からすうすうといきをすることを示す。狭い鼻孔をこすって、いきが出入りすること。すやすやと平静にいきづくことから、安息・生息などの意となる。また、生息する意から子孫をうむ→むすこの意ともなる。
《単語家族》
塞ソク(狭い所をこすって出入りする)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
息子 ソクシ🔗⭐🔉
【息子】
ソクシ 自分の男の子。むすこ。『息男ソクダン・ソクナン』
息止 ソクシ🔗⭐🔉
【息止】
ソクシ やむ。また、とだえてしまう。休止。
息災 ソクサイ🔗⭐🔉
【息災】
ソクサイ
〔仏〕仏の力で災いを止めること。罪を除き、苦を消し、災難を除き、安定を得させること。
〔国〕安らかなこと。無事。「無病息災」
〔仏〕仏の力で災いを止めること。罪を除き、苦を消し、災難を除き、安定を得させること。
〔国〕安らかなこと。無事。「無病息災」
息兵 ソクヘイ🔗⭐🔉
【息兵】
ソクヘイ・ヘイヲヤム 戦争をやめる。
息耗 ソッコウ🔗⭐🔉
【息耗】
ソッコウ
物がふえることと減ること。消長。転じて、物事の状態・ようす。「論政事之得失、察天下之息耗=政事ノ得失ヲ論ジ、天下ノ息耗ヲ察ス」〔→漢書〕
よいこと(望ましいこと)と悪いこと。得失。
知らせ。消息。
物がふえることと減ること。消長。転じて、物事の状態・ようす。「論政事之得失、察天下之息耗=政事ノ得失ヲ論ジ、天下ノ息耗ヲ察ス」〔→漢書〕
よいこと(望ましいこと)と悪いこと。得失。
知らせ。消息。
息婦 ソクフ🔗⭐🔉
【息婦】
ソクフ
むすこの嫁。
自分の妻のことを謙そんしていうことば。
むすこの嫁。
自分の妻のことを謙そんしていうことば。
息肩 カタヲイコワシム🔗⭐🔉
【息肩】
カタヲイコワシム 荷物をおろして、肩を休める。任務をかるくすること。また、仕事をやすむこと。〔→左伝〕
漢字源に「息」で始まるの検索結果 1-13。