複数辞典一括検索+

🔗🔉

【恵】 10画 心部 [常用漢字] 区点=2335 16進=3743 シフトJIS=8C62 【惠】旧字人名に使える旧字 12画 心部 区点=5610 16進=582A シフトJIS=9CA8 《常用音訓》エ/ケイ/めぐ…む 《音読み》 ケイ/エ(〈hu〉 《訓読み》 めぐむ/めぐみ 《名付け》 あや・さと・さとし・しげ・とし・めぐみ・めぐむ・やす・よし 《意味》 ケイス・ケイナリ{動・名・形}めぐむ。めぐみ。温かくいつくしむ。相手を温かく抱きこむ思いやり。思いやりがあるさま。〈対語〉→虐。〈類義語〉→恩。「恩恵」「小人懐恵=小人ハ恵ヲ懐フ」〔→論語ケイス{動・名}めぐむ。めぐみ。思いやりの気持ちで物を与える。また、その与えられた物。▽「孟子」滕文公篇上に「分人以財謂之恵=人ニ分カツニ財ヲモッテスルヲ恵トイフ」とある。「見恵=恵マル」「恵函ケイカン(いただいた手紙)」 {形}穏やかなさま。温かい。「恵和」「恵風」 {名・形}さとい。賢さ。深くはっきり理解できる心の働き。▽慧ケイ・エに当てた用法。「知恵(=智慧)」 《解字》 会意。惠の上部は、まるい紡錘(糸巻きの輪)をぶら下げたさま。惠は、それと心を合わせた字で、まるく相手を抱きこむ心をあらわす。 《単語家族》 懐(いだく、なつく)と同系。また、衛(まるく取り巻いて守る)とも近い。 《類義》 恩は、相手にありがたいと印象づけること。施は、こちらの物を他人のほうへ押しやって与えること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源で始まるの検索結果 1-1